【申請期限は12月31日です】令和5年度物価高騰に対応した子育て世帯支援(給付金の支給)について
最終更新日:2023年12月4日
令和5年度物価高騰に対応した子育て世帯支援(給付金の支給)の申請は、まもなく締め切りです(12月31日まで)
令和5年9月29日付けでお知らせ兼申請書をお送りした、0歳から高校3年生相当の児童1人あたり5千円支給の申請期限は、令和5年12月31日(日曜)(当日消印有効)です。お知らせ兼申請書が届いている方のうち、まだ申請をしていない方はご注意ください。「ニイガタシコソダテ」の表示で振り込みがされている方は支給済みです。制度の詳細は下記をご覧ください。
令和5年度物価高騰に対応した子育て世帯支援(給付金の支給)について
食料品価格等の物価高騰を踏まえ、子育て世帯への経済的な支援として、0歳から高校3年生相当の全ての児童を対象に1人あたり5千円を支給します。(所得制限はありません。)
1対象児童
令和5年6月30日時点で新潟市に住民登録されている、0歳から高校生相当までの全ての児童(平成17年4月2日から令和5年6月30日までに生まれた児童)
2支給対象者
対象児童を養育する父または母。
父または母が対象児童を養育していない等の理由により給付金の支給が困難であると認める場合は、対象児童と同居し、対象児童を養育し、生計を同じくする方。
3支給方法
(1)新潟市から児童手当の支給を受けている方(一般支給対象者)
原則、申請不要です。
9月1日(金曜)に案内通知(圧着ハガキ)を発送し、9月29日(金曜)に児童手当を支給している口座へ給付金を振り込みます。
児童手当の支給対象となっている児童のほかに対象児童(高校生の兄・姉など)がいる場合、当該児童分を合わせて支給します。
給付金の受け取りを辞退する場合は、受給辞退の届出書の提出が必要です。受け取りを辞退する方は、受給辞退の届出書を、新潟市こども家庭課までご提出ください。
なお、児童手当現況届未提出の方、申請手続き中の方など、児童手当の支給が決定していない方については、9月29日(金曜)に給付金は振り込まれません。(2)一般支給対象者以外の方と同様、申請書が発送されますので、申請により給付金手続きをお願いします。
児童手当を受給している口座を解約しているなどやむを得ない場合に限り振込口座の変更ができます。
下記届出書を新潟市こども家庭課までご提出ください。
受給辞退の届出書、口座登録等の届出書の送付先
〒951‐8550新潟市中央区学校町通1-602-1
新潟市こども未来部こども家庭課
「令和5年度物価高騰に対応した子育て世帯支援事業給付金」担当
※提出期限:令和5年9月11日(月曜)(当日消印有効)
(2)一般支給対象者以外の方(高校生相当の児童のみを養育している方、公務員など)
申請書は令和5年9月29日(金曜)に発送する予定です。同封の申請書を、新潟市子育て世帯物価高騰対策給付金センターへ郵送により提出してください。(返信用封筒が同封されています)
申請期限は、令和5年12月31日(日曜)(当日消印有効)です。
必要添付書類
- 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナまたはアルファベット)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
- 本人確認書類(個人番号カード、住民基本台帳カード、運転免許証、パスポート等の写し)
- 対象児童を養育していることを確認できる書類(申請者と対象児童が別居の場合のみ。対象児童の健康保険証の写し(被保険者氏名が申請者になっているもの)、児童手当受給者証明書等の写し、その他児童との親子関係が分かる戸籍謄本等の写しなど)
送付した申請書及び封筒は添付の通りです。ご確認ください。
令和5年度物価高騰に対応した子育て世帯支援事業給付金申請書及び封筒(見本)(PDF:1,962KB)
(3)対象児童が児童養護施設等に入所している、または里親に委託されている場合
支給対象児童が児童養護施設へ入所している、または里親に委託されている場合は、当該施設等または里親へ支給します。(公立施設の場合は、児童の指定口座に支給します)。
※令和5年6月に児童手当を父母等に支給した場合でも、本給付金の支給決定までの間に以後の児童手当を児童養護施設等又は里親が受給することが判明した場合には、本給付金は当該施設等又は里親へ支給することになります。
(4)案内通知、申請書が届かない方へ
(1)の案内通知を送っている方(新潟市から児童手当の支給を受けている方)へは(2)の申請書はお送りしていません。
案内通知(9月1日(金曜)発送済)、申請書(9月29日(金曜)発送予定)いずれも届かない場合は、新潟市子育て世帯物価高騰対策給付金センターまでお問い合わせください。
4よくあるお問い合わせ
No | ご質問 | ご回答 |
---|---|---|
1 | 本人確認書類はだれのものが必要ですか。 | 申請者ご本人の分が必要です。 |
2 | こどもの本人確認書類は必要ですか。 | 対象児童欄に記載されている方の分は不要です。 |
3 | 口座確認書類について、通帳、カードがありません(デジタル通帳などを利用している方)。確認書類はどうすればよいですか。 | 金融機関、支店名、口座番号、名義人がわかる画面を印刷して添付してください。 |
4 | マイナンバーカードの写しは表面だけでよいですか。 | 表面だけで大丈夫です。 |
5 | マイナンバー通知カードは本人確認書類になりますか。 | 通知カードは認められません |
6 | 申請書記載の問い合わせ先や、同封の返信用封筒記載の住所は新潟市のものではないですが、何の住所ですか。 | 申請書や封筒に記載の電話番号及び住所は、当該給付金事業について新潟市が委託して設置した給付金センターのものです。つきましては、申請についてのお問い合わせは、給付金センターまでお願いします。 |
7 | 給付金センターの住所はどこですか。 | 住所は下記のとおりです。 |
随時更新します。
5問い合わせ
新潟市子育て世帯物価高騰対策給付金センター
〒950‐0916
新潟市中央区米山4丁目1-28 藤巻ビル5階
電話番号:050-5527-3829
電話受付時間:午前8時30分から午後5時30分まで(土曜、日曜、祝日を除く)
メールアドレス:support@niigatacity-kosodate.jp
6特殊詐欺にご注意ください
給付金に関連した不審な電話、メール、不審なWebサイトへの誘導などにご注意ください。
新潟市では、給付金の申請案内や支給決定通知などをメールで送ったり、Webサイト上で振込先の金融機関等の情報を入力してもらう手続きは一切行っていません。
また、新潟市が、ATM(銀行やコンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料を求めることはありません。
不審な電話やメールがあった場合は、新潟市消費生活センターまたは最寄りの警察署にご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
こども未来部こども家庭課
〒951‐8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1201 FAX:025-224-3330