自立支援医療費(育成医療)支給認定事業
最終更新日:2017年7月13日
18歳未満の児童が、指定されている医療機関で手術等により障がいを軽減するための治療を行う場合、医療費の一部を公費で負担します。
個人番号(マイナンバー)の記載と申請者の身元確認が必要になりました
個人番号(マイナンバー)の記載が必要となる人
- 受診児童本人
- 保護者
- 受診児童の加入する医療保険の加入者全員
個人番号(マインバー)の確認書類
- 個人番号カード
- 通知カード
- 個人番号の記載された住民票等
申請者(保護者)の身元確認
1点確認
- 個人番号カード
- 運転免許証
- パスポート
- 官公署から発行された顔写真付きのもので氏名・生年月日(または住所)が記載されたもの
2点確認
- 健康保険証
- 通知カード
- 住民票等
保護者以外が代理申請する場合
申請する方は、原則保護者となります。
保護者以外が申請する場合、代理権の確認が必要です。
代理権の確認
- 保護者の健康保険証または委任状(任意)
代理人の本人確認
1点確認
- 個人番号カード
- 運転免許証
- 官公署の発行した写真付の氏名・生年月日(または住所)が記載されたもの
2点確認
- 健康保険証
- 通知カード
- 住民票等
(1)申請に必要なもの |
|
---|---|
(2)申請先 | 各区役所 健康福祉課 |
(3)対象となる主な疾患 | 肢体不自由、視覚障がい、聴覚・平衡機能障がい、音声・言語・そしゃく機能障がい、心臓機能障がい、腎臓機能障がい、小腸機能障がい、その他内臓障がい、免疫機能障がい、肝臓機能障がい |
(4)問い合わせ先 | こども家庭課 母子保健係 電話:025-226-1205 |
申請関係書類
申請書・同意書・意見書(申請・届出の総合窓口)(外部サイト)
申請窓口
各区役所 健康福祉課 (中央区役所の庁舎は、平成29年8月14日からNEXT21の3階に移転します。)
郵送で申請される場合
〒951-8550
新潟市中央区学校町通1番町602番地1
新潟市 こども未来部 こども家庭課 母子保健係宛て
このページの作成担当
こども未来部 こども家庭課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1201 FAX:025-224-3330
