【受付終了】令和5年4月 認可保育施設への新年度入園について

最終更新日:2023年5月23日

1次募集の受付は終了しました。

2次募集は、令和5年1月30日(月曜)から申請受付を行います。
詳しくは、下記リンク先のページでご確認ください。

令和5年度4月入園(1次募集) 申込・決定状況について

申込・決定状況については毎年変動しますので、本内容は次年度以降の募集を保証するものではありません。

  • 「申込数」は延べ人数であり、申請者の総数と必ずしも一致しません。
  • 決定者において、決定施設より低い希望順位の申込施設は利用調整を行っていないため、「申込数」に含んでいません。
  • 原則「決定数」は受入可能児童数と同数ですが、決定数が受入可能児童数を下回る場合などは、決定数と受入可能児童数が異なります。
  • 辞退者等も含むため、実際の入園者数と異なる場合があります。
  • 本内容について、各施設への問い合わせはご遠慮ください。

1次募集 利用調整(選考)結果通知について

令和5年1月26日(木曜)に発送しました。郵便の配達状況により、到着まで数日程度かかる場合があります。

入園希望の方へ

核家族化や夫婦共働き世帯の増加に伴い、育児休業明けの1歳児クラスへの入園希望者数が年々増加傾向にあり、令和5年4月入園においても、増加が予想されます。

入園希望施設は第10希望まで申し込みができますが、入園希望施設数が少ないと入園の決定ができない可能性が高くなりますので、通園可能な範囲で可能な限り多くの施設へ入園申し込みをご検討ください。

申請をご希望の方は、必ず「令和5年度4月 新潟市認可保育施設入園のてびき」をご確認ください。

入園の手続きについて

1次募集 申請受付期間

令和4年11月1日(火曜)から令和4年11月18日(金曜)まで
(注釈)2・3号認定(保育認定)の申請受付期間が、例年の10月から11月に変更となりました。

なお、新型コロナウイルス感染症による社会情勢の変化により、受付方法やスケジュール等を急遽変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
変更となった場合の詳細については、新潟市ホームページでご案内します。

入園のてびき等の配布開始日・配布場所

  • 配布開始日:令和4年10月19日(水曜)
  • 配布場所:各保育施設

(注釈1)やむを得ない事情により各保育施設に行けない方に限り、各区役所健康福祉課で配布を行います。
(注釈2)上記以外の場所(出張所等)で配布は行いません。
(注釈3)配布開始日前に、各保育施設や各区役所健康福祉課での配布は行いません。
(注釈4)当ホームページからのダウンロードも可能です。

申請対象者

A:令和5年4月1日付で新規入園を希望する児童
B:保育施設に在籍している児童で、令和5年4月1日付で転園を希望する児童
C:認定こども園に在籍している児童で、令和5年4月1日付で現在在籍している認定こども園内において1号認定から2号認定に変更を希望する児童
(注釈)いずれも令和5年4月1日時点で新潟市に居住(住民登録)し、令和5年4月より保育を必要とする児童であることが要件となります。

注意事項

  • 令和4年12月1日時点で認可保育施設へ在籍している場合、在籍施設で令和5年4月からの籍が確保されます。令和4年12月の年度途中の入園・転園を希望する場合、利用調整の結果によっては希望施設へ入園・転園ができない可能性もあるため、令和5年4月入園の申請も同時に行うことをご検討ください。
  • 令和5年1月から令和5年3月の間で年度途中の入園・転園が決定した場合、入園・転園した保育施設の令和5年4月以降の籍はありません。令和5年4月以降も保育施設の利用を希望するときは、年度途中の入園・転園の申請とは別に、令和5年4月入園の申請を必ず行ってください。

(注釈)現在、幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)に在籍し、令和5年4月から別の幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)への転園を希望する場合の転園手続きについては、在籍中の施設にご確認ください。

1次募集 申請書類受付場所

申請対象者A(認可保育施設に在籍していない児童):第1希望の保育施設

申請対象者B・C(認可保育施設に在籍している児童):申請時点で在籍する保育施設

やむを得ない事情により保育施設での申請が難しい場合に限り、郵送での受付も行います。

(簡易書留や特定記録郵便、レターパック等の追跡可能な郵便に限ります。)
<郵送先>
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
新潟市役所 こども未来部 保育課分室(事務センター)
(注釈)必ず、入園のてびきに記載された郵送における注意事項をご一読ください。

保育施設での受付における注意事項

  • 訪問前には、検温を行い、発熱などの症状がある場合は、訪問を控えてください。
  • 訪問時には、マスクを着用し、必要最小限の人数で訪問してください。
  • 多くの方が同時に集まることを避けるため、在園児の送迎時間帯を避けた訪問を推奨します。(推奨する訪問時間帯:午前9時30分から午前11時30分、午後1時から午後3時)
  • 施設によっては、新型コロナウイルス感染症対策として、玄関での対応となる場合があります。
  • 施設見学は、各施設に直接お問い合わせください。施設によっては、新型コロナウイルス感染症対策として、施設見学をお断りする場合があります。

申請様式等

入園申請書等

マイナンバー記載用紙を提出する際は、記載内容が見えないよう児童名及び施設名(第1希望施設または在園施設)を記載した封筒などに封入してください。

保育必要事由を確認する書類

保育必要事由が「就労」の場合に、必要となる書類です。
就労先の事業者より証明書の記入・発行が必要となります。
事業者によっては、発行までに時間がかかる場合がありますので、申請受付期間内に間に合うよう余裕をもって準備してください。
必ず、留意事項及び記入例をご確認ください。
(注釈1)令和4年4月入園から、事業者の押印を不要とします。事業主に無断で作成し又は改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合があります。
(注釈2)証明書について、担当職員が勤務先に確認することがあります。なお、記載内容が実態と異なる場合、退園または入園の内定(決定)が取り消しとなる場合があります。

原則は、「就労(内定)証明書」(市様式)の提出が必要ですが、国が定める標準的な様式である「就労証明書(詳細版)」での提出も可能です。

保育必要事由が「育児休業」の場合に、必要となる書類です。
(注釈)令和4年4月入園から、事業者の押印を不要とします。事業主に無断で作成し又は改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合があります。

保育必要事由が「介護・看護」の場合に、必要となる書類です。

保育必要事由が「介護・看護」の場合に、状況に応じて必要となる書類です。
記載例を参考に、介護・看護の状況を記載してください。

保育必要事由が「求職活動」の場合に、必要となる書類です。

その他様式

幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)への入園を希望する場合

市立幼稚園への入園を希望する場合

新潟市内の認可教育・保育施設等の情報について

施設等一覧(印刷配布用)に誤りがございました。
お詫び申し上げますとともに、正誤表のとおり訂正いたします。
なお、市ホームページ掲載版は訂正等を反映しています。

お問い合わせ先

ご希望の保育施設が所在する区の区役所健康福祉課または保育課分室(事務センター)にお問い合わせください
北区役所 健康福祉課 児童福祉係 電話: 025-387-1335
東区役所 健康福祉課 児童福祉担当 電話: 025-250-2330
中央区役所 健康福祉課 児童福祉係 電話: 025-223-7232
江南区役所 健康福祉課 児童福祉係 電話: 025-382-4353
秋葉区役所 健康福祉課 児童福祉係 電話: 0250-25-5683
南区役所 健康福祉課 児童福祉係 電話: 025-372-6351
西区役所 健康福祉課 児童福祉担当 電話: 025-264-7340
西蒲区役所 健康福祉課 児童福祉係 電話: 0256-72-8389
こども未来部 保育課分室(事務センター)

電話: 025-223-7372(午前9時~午後5時)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

こども未来部 保育課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1225 FAX:025-228-2197

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで