ファミサポ提供会員研修会

最終更新日:2022年3月29日

令和3年度の研修は終了しました。

概要

同センターに登録し子育てを応援したい人などを対象に、活動に必要な知識を学ぶ研修会を開催します。
※新潟市又は新潟市に隣接する市町村に住所を有する方、又は新潟市において就業する方

日時

令和3年10月6日から10月8日
全3回(コマ取り受講可)
6日:午前9時50分から16時
7日:午前10時から17時
8日:午前10時から15時

会場 新潟市総合福祉会館 4階 405・406会議室
対象 子育てを応援したい人
定員 20人
参加費 2,000円(テキスト代)
申込み

9月21日(火曜)から下記の方法で申込
同センターへ電話 ※平日午前9時から午後5時
・新潟市ファミリー・サポート・センター(電話:025-248-7178)へお申し込みください。

お問い合わせ 新潟市ファミリー・サポート・センター(電話:025-248-7178)
備考

・新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮して実施します。参加者は参加前の検温、手指の消毒や、マスクの着用にご協力をお願いいたします。
・ 新型コロナウイルスの感染状況により、中止・延期することもあります。

プログラム


開催日 テーマ 講師
1

令和3年
10月6日(水曜)
9:50~

・オリエンテーション
・子育てを取り巻く社会、地域、家庭の状況
・こどもの栄養と食生活

・ファミサポ・アドバイザー
・新潟医療福祉大学 
 丸田 秋男 副学長
・こども未来部 保育課
 斎藤 麻里 栄養士

2

令和3年
10月7日(木曜)
10:00~

・幼児安全法
・こどものケアと環境づくり
・こどもの遊び


・日本赤十字社 新潟県支部
・こども未来部 こども家庭課
 鈴木 那央 保健師
・にいつ子育て支援センター
 椎谷 照美 育ちの森館長

3

令和3年
10月8日(金曜)
10:00~

・子育て支援の意義と役割
・新潟市ファミサポとは
 活動報告とニーズ
・提供会員の活動の手順とルール

・こども未来部 保育課
 関 聡子 指導保育士
・ファミサポ・アドバイザー

※詳しいプログラム内容は、下記の「ファミサポ提供会員研修会プロクラム」よりダウンロードをしてご確認ください。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

こども未来部 こども政策課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1193 FAX:025-224-3330

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで