にいがた市民大学親子特別講座「親子で学ぶプログラミング」受講者を募集しています

最終更新日:2023年6月4日

募集は終了しました

にいがた市民大学親子特別講座「親子で学ぶプログラミング」

 センサーやモーター、ブロックでロボット等を製作できる「アーテックロボ2.0」のセットを使って、プログラムで動くロボットカー等を作ります。その中で、コンピューターやプログラムがどのように活用されているかを、体験を通して学びます。

日時

令和5年7月22日、7月29日、8月26日(土曜)午前10時~正午(全3回)

テーマと内容

親子で学ぶプログラミング
日にちテーマ内容
7/22(土曜)交通信号機の模型を作ろう5×5のマス目に並んだ25個のLEDをプログラムで赤、緑、黄色に光らせて交通信号機の模型を作ります。
7/29(土曜)自動で動くゲートを作ろうセンサーからの信号によりサーボモーターを動かして、駐車場のゲートに見立てたバーを開閉します。
8/26(土曜)ロボットカーを動かそう赤外線フォトリフレクタのついたロボットカーをプログラムで自律的に動くようにします。

※組み立てたロボットカー等の持ち帰りはできません。

講師

新潟青陵大学 福祉心理子ども学部 臨床心理学科
南雲 秀雄 教授

会場

新潟市生涯学習センター(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地 クロスパルにいがた)

対象

新潟市内の小学4~6年生とその保護者(祖父母等を含む)

定員

15組
※応募多数の場合は、抽選となります。

受講料

1組 1,000円
※ 7月中旬頃、受講決定通知書と一緒に納付書を送付する予定です。

申込期間

令和5年6月5日(月曜)午前9時から令和5年7月3日(月曜)午後5時まで

申込方法

1 インターネット
下記の「かんたん申込み(外部サイト)」からお申込みください。

2 新潟市生涯学習センターへ
電話:025-224-2088
FAX:025-223-4572
※児童氏名(フリガナ)・学年・保護者氏名(フリガナ)・郵便番号・住所・電話番号を添えてお申し込みください。
※電話でお申込みの場合は、平日の午前9時から午後5時の間にお願いします。

その他

・講座で組み立てたロボットカー等の持ち帰りはできません。
・講座で作成したプログラムのデータはお持ち帰りできます。USBメモリをご持参ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

 本講座は、「新型コロナウイルス感染症対策と新潟市社会教育施設等 利用ガイドライン」に基づき、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら実施します。
1 基本的な感染症対策にご協力ください。
 密閉、密集、密接を避けていただき、講座終了後は速やかにご退館ください。
 手洗いや手指の消毒にご協力ください。
 会場では定期的に換気を行います。
2 マスクの着用は個人の判断を基本としています。
 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

生涯学習センター

〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで