第29期(令和5年度)にいがた市民大学「家族みんなのための栄養学ー実践的な工夫-」受講者を募集しています

最終更新日:2023年9月4日


※本講座は全5回の連続講座です。
※連続講座の一部を受講できる「公開講座」の申し込みも受付中です。詳しくは下記のページをご覧ください。

にいがた市民大学「家族みんなのための栄養学-実践的な工夫-」

 「バランスの良い食事」が望ましいことはわかっていても、実際にどのように考えれば良いのかわからないという方は少なくありません。体の構造や機能との関係について理解を深め、少しずつ栄養面を意識することから始めてみませんか? 手の込んだ料理でなくても、栄養バランスを整えて、豊かな食生活を実現することは可能です。一人暮らしの大学生、単身赴任の方、高齢者などでの大事なポイントとともに、クイズ形式なども取り入れて、明日からの実践に活かせるようなノウハウを学びます。

日時

令和5年10月7日、10月14日、10月28日、11月25日、12月9日(土曜)午後1時~午後3時(全5回)

テーマと内容

家族みんなのための栄養学
月日 テーマ 内容 講師
1 10/7 体と心の健康は楽しく美味しい食事から 毎日を健康に過ごすための「賢い栄養摂取」「美味しい食事」「楽しい食生活」について学びます。 上越教育大学大学院 教授
野口 孝則
2 10/14 【公開講座】(注釈)
新潟市民の栄養の実態を踏まえた健康づくり・栄養施策
食塩の摂り過ぎ、バランスの悪い食事等、新潟市民の抱える食の課題を踏まえた健康づくり・栄養施策を学びます。 新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科 准教授
村山 稔子
新潟市保健所健康増進課 職員
3 10/28 みんなで考える子どもの健康 昔と今でどんな事が違うの?赤ちゃんから高校生までの栄養課題と家族ができるサポートについて学びます。 新潟医療福祉大学健康科学部健康栄養学科 講師
中村 純子
4 11/25 【公開講座】(注釈)
コンビニ外食も上手に活用!毎日の食事簡単実践法
世代別に不足しがちな栄養素や意識したい栄養素には何があるでしょうか? 食品、食べ方などを具体的な事例を見ながら学びます。 株式会社エビータ 代表
管理栄養士
浅野 まみこ
5 12/9 食事で防ぐ生活習慣病! 糖尿病や高血圧をはじめ、脳梗塞や心筋梗塞、慢性腎臓病も含めた生活習慣病を防ぐための食事療法に関する最新の知見を学びます。 新潟大学腎研究センター 病態栄養学
特任准教授
細島 康宏

注釈:【公開講座】と表記されている講座は、単独で受講することができます。詳しくは下記のページをご覧ください。

講座コーディネーター

成田 一衛 (新潟大学腎研究センター 腎・膠原病内科学 教授)
富永 佳子 (新潟薬科大学 薬学部 社会薬学研究室 教授)

会場

新潟市生涯学習センター(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地 クロスパルにいがた)

対象

新潟市に在住、在勤、在学する方

定員

85人
※応募多数の場合は、抽選となります。

受講料

お一人につき5,000円
※U30学割:29才以下の学生は、本講義を半額で受講できます。
※納入方法については、受講決定をお知らせする際にご案内します。
※納入された受講料は、原則としてお返しいたしませんのでご了承ください。

申込締切

申込期間を延長しました
定員に達するまで受け付けしています。

申込方法

1.インターネット(10月1日(日曜)まで)
下記の「新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)(外部サイト)」からお申し込みください。

※初めて「新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)」を利用される方は、新規登録が必要です。
※10月2日(月曜)以降は「新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)」はご利用いただけません。新潟市生涯学習センターへ電話またはFAXでお申し込みください。

2 新潟市生涯学習センターへ
  電話:025-224-2088
  FAX:025-223-4572
※氏名(フリガナ)・郵便番号・住所・電話番号・年代・にいがた市民大学の受講経験の有無をお知らせください。
※電話でお申込みの場合は、平日の午前9時から午後5時の間にお願いします。

その他

講師の緊急な都合等により、講座の中止・延期、オンライン等による遠隔講義(受講者は会場で受講)に変更となる場合があります。

新型コロナウイルス感染症対策について

 本講座は、「新型コロナウイルス感染症対策と新潟市社会教育施設等 利用ガイドライン」に基づき、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら実施します。
1 基本的な感染症対策にご協力ください。
 密閉、密集、密接を避けていただき、講座終了後は速やかにご退館ください。
 手洗いや手指の消毒にご協力ください。
 会場では定期的に換気を行います。
2 マスクの着用は個人の判断を基本としています。
 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。

このページの作成担当

生涯学習センター

〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで