第29期(令和5年度)にいがた市民大学実施講座

最終更新日:2023年3月25日

令和5年6月開講講座

(各講座の詳細は以下のPDFデータをご覧ください。)

表(講座内容)
コース 講座名 実施曜日・時間・回数 定員 受講料

現代の社会問題コース

経験のない気象災害に備える

木曜日
午後7時から9時まで
6回

前期:85人

6,000円

現代の社会問題コース

【前期:オンライン限定講座】
経営学の理論と実践
―ビジネスの思考枠組みを学ぶ―

金曜日
午後7時から9時まで
6回
(注釈1)

前期:85人
後期:20人

前期:6,000円
後期:ゼミ回数
×1,000円

新潟学コース

まちとデザイン

土曜日
午前10時から12時まで
9回
(注釈1)

前期:85人
後期:20人

前期:9,000円
後期:ゼミ回数
×1,000円

生命・自然科学コース

豊かな人生を育むために
―「食べる」「話す」を支える口腔の大切さ―

土曜日
午後1時から3時まで
10回

前期:85人

10,000円

注釈1:後期ゼミナール(少人数制のゼミナール形式の学習。グループでの調査・研究、現地学習など)の開設を予定しています。後期ゼミナールは、当該講座の前期講座受講者の中から別途募集します。

講座申し込み

今後開催を予定している講座

講座の詳細や申し込み方法は、市報やホームページでお知らせします。

夏休み親子特別講座

(表)講座内容
講座名 主な受講対象者 実施日・時間 講師

親子で学ぶプログラミング

小学4年生から6年生のお子さんとその保護者
(祖父母等含む)

7月22日、29日
8月26日
土曜日
午前10時から12時まで

新潟青陵大学福祉心理子ども学部
臨床心理学科 教授
南雲 秀雄

2020年度から小学校でもプログラミングが必修化されました。それは、プログラミングを学ぶことにより、コンピューターの動作を想像できるようになり、身の回りのコンピューターをどのように活用するかという発想で様々な問題に向き合えるようになるからです。この講座では、センサーやモーター、ブロックでロボット等を製作できる「アーテックロボ2.0」のセットを使って、プログラムで動くロボットカー等を作ります。その中で、コンピューターやプログラムがどのように活用されているかを、体験を通して学びます。

令和5年10月開講講座

(表)講座内容
コース名 講座名 実施曜日・時間・回数 定員 受講料 コーディネーター
人間理解コース

家族みんなのための栄養学
―実践的な工夫―

土曜日
午後1時から3時まで
5回

85人 5,000円

新潟大学腎研究センター
腎・膠原病内科学 教授
成田 一衛
新潟薬科大学薬学部
社会薬学研究室 教授
富永 佳子

「バランスの良い食事」が望ましいことはわかっていても、実際にどのように考えれば良いのかわからないという方は少なくありません。体の構造や機能との関係について理解を深め、少しずつ栄養面を意識することから始めてみませんか?手の込んだ料理でなくても、栄養バランスを整えて、豊かな食生活を実現することは可能です。一人暮らしの大学生、単身赴任の方、高齢者などでの大事なポイントとともに、クイズ形式なども取り入れて、明日からの実践に活かせるようなノウハウを学びます。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

生涯学習センター

〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで