にいがた市民大学「家族みんなのための栄養学ー実践的な工夫ー」公開講座
最終更新日:2023年11月1日
概要
にいがた市民大学では、10月開講の連続講座「家族みんなのための栄養学ー実践的な工夫ー」の一部を公開講座として開催します。
一日だけのお試し講座を受講してみませんか?
講座チラシはこちらからダウンロードできますにいがた市民大学「家族みんなのための栄養学ー実践的な工夫ー」公開講座チラシ(PDF:525KB)
講座の実施方法
- 会場とオンラインのハイブリッド形式で行います。
- 会場受講のみ、手話通訳・要約筆記があります。
- 受講申込者のみを対象に、講義動画の見逃し配信を予定しています。
- 講師の緊急な都合などにより、講座の中止・延期、オンラインによる遠隔講座(会場受講者は会場またはオンラインで講義を視聴)となる場合があります。
対象
新潟市に在住・在勤・在学する方
定員
1 会場受講
50人
2 オンライン受講
50人(「Zoom」によるリアルタイム配信)
会場
クロスパルにいがた(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地)
受講料
各1,000円(高校生以下無料)
※申込受付後、受講決定通知書とともにお送りする納付書により、お近くの金融機関窓口または郵便局ATM、区役所等でお支払いください。コンビニでの納入はできません。
申し込み方法
※連続講座「家族みんなのための栄養学-実践的な工夫-」を受講されている方は、申し込み不要です。
1 インターネット
下記の「新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)(外部サイト)」からお申込みください。
※新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)からのお申し込みは11月19日(日曜)まで。11月20日(月曜)以降は、新潟市生涯学習センターへお電話でお申し込みください。
新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)(外部サイト)
2 電話
にいがた市民大学事務局(生涯学習センター)へ
025-224-2088
※平日の午前9時から午後5時までの間にお願いします。
申し込み締め切り
講座により異なります。各講座の概要にてご確認ください。
実施講座一覧
テーマ | 日時 |
---|---|
新潟市民の栄養の実態を踏まえた健康づくり・栄養施策 この講座は終了しました | 10月14日(土曜) 午後1時から午後3時 |
11月25日(土曜) 午後1時から午後3時 |
備考:各講座の講師、内容等は、各講座の概要にてご確認ください。
各講座の概要
食塩の摂り過ぎ、バランスの悪い食事等、新潟市民の抱える食の課題を踏まえた健康づくり・栄養施策を学びます。
(1)日時
令和5年10月14日(土曜) 午後1時から午後3時(開場:午後0時30分)
(2)会場
クロスパルにいがた(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地)
(3)講師
村山 稔子(新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科 准教授)
堀越 和美(新潟市保健所健康増進課 管理栄養士)
(4)申込締切
この講座は終了しました
2 コンビニ外食も上手に活用!毎日の食事簡単実践法
世代別に不足しがちな栄養素や意識したい栄養素には何があるでしょうか?
食品、食べ方などを具体的な事例を見ながら学びます。
(1)日時
令和5年11月25日(土曜) 午後1時から午後3時(開場:午後0時30分)
(2)会場
クロスパルにいがた(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地)
(3)講師
浅野 まみこ(株式会社エビータ 代表、管理栄養士)
(4)申込締切
定員に達するまで申し込みを受け付けしています
※新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)からのお申し込みは11月19日(日曜)まで。
11月20日(月曜)以降は、新潟市生涯学習センターへお電話でお申し込みください。
オンライン受講について
- オンライン会議ツール「Zoom」を使用し、当日実施する講義の同時配信(リアルタイム配信)を視聴して受講します。
- 配付資料は、講義の前日までにメール等を通じてお送りします。
- 受講の際に必要となる機材の用意やアプリケーションのダウンロードは、ご自身で行っていただく必要があります。
- 「Zoom」の利用料は無料ですが、利用時にかかる通信料は各自でご負担いただきます。Wi-Fi環境での操作を推奨します。
新型コロナウイルス感染症対策について
本講座は、「新型コロナウイルス感染症対策と新潟市社会教育施設等 利用ガイドライン」に基づき、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら実施します。
基本的な感染症対策にご協力ください。
・密閉、密集、密接を避けていただき、講座終了後は速やかにご退館ください。
・手洗いや手指の消毒にご協力ください。
・会場では定期的に換気を行います。
マスクの着用は個人の判断を基本としています。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572