にいがた市民大学公開講座「東アジアの安全保障 日本を取り巻く安全保障環境の展望と環日本海経済圏の可能性」受講者募集
最終更新日:2021年9月15日
クロスパルにいがたは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年9月3日(金曜)から9月16日(木曜)までの間休館しておりましたが、9月17日(金曜)より再開いたします。休館中に実施予定であった9月4日(土曜)の公開講座「東アジアの安全保障 日本を取り巻く安全保障環境の展望と環日本海経済圏の可能性」につきましては、延期または中止が決まり次第、個別にご連絡します。
令和3年度 生涯学習センター 主催事業
趣旨
第27期にいがた市民大学では現代の社会問題コース「つながりから見えるアジアの姿と未来」を開催しています。連続8回講座のうち、第7回を公開講座として受講者を募集します。
日時
令和3年9月4日(土曜)午後4時~6時(開場:午後3時30分)
テーマ
「東アジアの安全保障 日本を取り巻く安全保障環境の展望と環日本海経済圏の可能性」
内容
脱コロナ世界の展望、米中確執の影響、朝鮮半島情勢の将来など国際情勢が大きく変化することを見据え、新潟県の目前に広がる環日本海経済圏の可能性について考えます。
講師
国際大学国際関係学研究科 教授 山口 昇
会場
新潟市生涯学習センター(クロスパルにいがた) 4階映像ホール (新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地)
対象
新潟市に在住・在勤・在学の方
※手話通訳と要約筆記があります。
定員
100人(応募多数の場合抽選)
受講料
1,000円(8月下旬頃、受講決定通知書と一緒に納付書を送付する予定です)
※高校生以下無料
申込み
受付期間:令和3年7月20日(火曜)午前8時から令和3年8月20日(金曜)午後9時まで
1.新潟市役所コールセンターへ
・電話:025-243-4894
・FAX:025-244-4894
希望の講座(東アジアの安全保障)・氏名(フリガナ)・郵便番号・住所・電話番号・年代を添えてお申し込みください。
2.かんたん申込み(外部サイト)へ
新型コロナウイルス感染症対策について
本講座は、「新しい生活様式に基づく新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」に基づき、新型コロナウイルス感染症対策を行います。
(1)感染症の拡大状況により、中止・延期、オンライン等による遠隔講義(受講者は会場で受講)となる場合があります。
(2)発熱や咳等の風邪症状がみられる場合や新型コロナウイルス感染(同居家族等含む)が疑われる場合、受講をご遠慮ください。
(3)マスク(持参)の着用、手指の消毒(手洗い)、社会的距離の保持をお願いいたします。
(4)受講者には「受講決定通知書と納付書」をお送りする際、感染症対策やお願い事項をご案内します。
(5)講座中止の場合や(2)の理由で欠席された場合は、受講料をお返しします。
(6)職員は検温、マスクの着用、手指の消毒(手洗い)を行い、会場を定期的に換気します。
ダウンロード
にいがた市民大学公開講座「東アジアの安全保障」チラシ(PDF:1,237KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
