にいがた市民大学公開講座「世界文化遺産としての佐渡島の金山の価値」の受講者を募集します
最終更新日:2022年6月29日
令和4年度 生涯学習センター 主催事業
趣旨
第28期にいがた市民大学では新潟学コース「佐渡島の金山~世界に誇る文化遺産の価値を学ぶ~」を開催しています。連続10回講座のうち、第7回目を連続講座の受講者以外の方も受講できる公開講座として受講者を募集します。
日時
令和4年8月20日(土曜)午後1時~3時(開場:午後12時30分)
テーマ
「世界文化遺産としての佐渡島の金山の価値」
内容
ユネスコの世界文化遺産への登録を目指す「佐渡島の金山」。登録のためにどのような条件が必要とされるかについて考えます。
講師
筑波大学名誉教授
国際機関ICCROM事務局長特別アドバイバー
工学博士 稲葉 信子
会場
新潟市民プラザ(新潟市中央区西堀通6-866 NEXT21 6F)
対象
新潟市に在住・在勤・在学の方
※手話通訳と要約筆記があります。
定員
100名
※応募多数の場合は、抽選となります。
受講料
1,000円(8月初旬頃、受講決定通知書と一緒に納付書を送付する予定です)
※高校生以下無料
申込み
受付期間:令和4年7月5日(火曜)午前8時から令和4年7月31日(日曜)午後9時まで
1.新潟市役所コールセンター
・電話:025-243-4894
・FAX:025-244-4894
ご希望の講座名(佐渡島の金山)・氏名(フリガナ)・郵便番号・住所・年代を添えてお申し込みください。
※にいがた市民大学「佐渡島の金山~世界に誇る文化遺産の価値を学ぶ~」(全10回)を受講の方は申込不要
2.かんたん申込み(外部サイト)へ
新型コロナウイルス感染症対策について
本講座は「新しい生活様式に基づく新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」に基づき、感染症対策を行います。
(1)感染状況により中止・延期又はオンライン講義(受講者は会場で受講)となる場合があります。
(2)発熱や咳等の風邪の症状がみられる場合や新型コロナウイルス感染(同居家族等含む)が疑われる場合、受講をご遠慮ください。
(3)マスク(持参)の着用、手指の消毒(手洗い)、社会的距離の保持、(必要以上の会話回避)をお願いします。
(4)講座中止の場合や上記(2)の理由で欠席された場合は、受講料はお返しします。
(5)職員は検温、マスク着用、手指の消毒(手洗い)を行い、会場を定期的に換気します。
にいがた市民大学公開講座「世界文化遺産としての佐渡島の金山の価値」チラシ(PDF:1,793KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
