令和2年度 生涯学習ボランティアバンク 自主企画講座

最終更新日:2020年11月27日

この事業は終了しました

令和2年度 生涯学習センター 主催催し物

概要

生涯学習ボランティアバンクに登録いただいているボランティアが企画、講師を務める講座の参加者を募集します。
読書の秋、芸術の秋…学びの秋を深めてみませんか?

講座一覧

講座名・講師 日時

定員

参加費
内容

身につく簡単マジック教室
坂井 正人さん

10月1日(木曜)
午後2時から午後4時

先着
20名 
教材一式1,000円
(持ち帰りできます)
簡単マジックの実演と解説で、マジックの楽しさを体感! コミュニケーション、友達づくりに最適です。教材セットを持ち帰って、家族や友人に披露しましょう。

柚子(ゆず)・柿・梅の100%活用法
西片 五郎さん

10月6日(火曜)
午前10時から正午

先着
10名

無料

柚子・柿・梅、それぞれを無駄なく美味しく健康づくりに役立てる方法を学びます。目からウロコの新技術も! とっておきのレシピを伝授します。※調理実習はありません。

絵本de自分再発見!
大人のための絵本療法

佐藤 清江さん

10月9日(金曜)
午前10時から正午

先着
10名

無料

自分のいいところ、いくつ言えますか? 絵本の読み聞かせで、懐かしい記憶がよみがえりリラックスできます。絵本を使って、いいところをたくさん発見しちゃいましょう!

ハーブと楽しむ衣・食・住
小熊 篤さん

10月14日(水曜)
午後2時から午後4時

先着
20名

無料 香りは脳に働きかけ、精神面に良い効果をもたらします。衣・食・住にハーブを取り入れる楽しみ方を学び、心と身体を振り返りましょう。ハーブで免疫力もUP!

子育てサークルやデイサービスで使える!
手遊びと小道具づくり

野上 淑子さん

10月15日(木曜)
午後2時から午後4時

先着
8名

材料費
200円

レクリエーションの楽しさをアップさせる手遊びについて学び、実際にペープサート(紙芝居劇)などのタネ(道具)づくりを体験します。ボランティア活動にも!
  • いずれの講座も保育サービスはありません。
  • 新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止や延期となる場合があります。
  • マスクの用意・着用、手指の消毒(手洗い)、社会的距離の保持をお願いします。
  • 発熱や咳など風邪の症状がみられる場合や、新型コロナウイルス感染が疑われる場合(同居家族を含む)は、受講をご遠慮ください。

会場

お申し込み方法

令和2年9月9日(水曜)午前9時から電話で生涯学習センター(電話:025-224-2088)へ
※先着順に受け付け

主催・お問い合わせ

生涯学習センター(電話:025-224-2088)

ダウンロード

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

生涯学習センター

〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで