大人向けプログラミング勉強会「子どもといっしょにプログラミング」 第9期メンバー募集のお知らせ

最終更新日:2023年4月3日

※第9期の募集は終了いたしました。 第10期の開催は、10月ごろを予定しています。

プログラミング的思考を学び、学校支援に活かす 学びの循環

 小学校におけるプログラミング教育の導入により、学校や家庭でのプログラミング教育へのサポートや、そのための人材が必要になってきています。この勉強会では、親世代・シニア世代の皆さんを対象に、プログラミング手法や、ボランティアスキルを学ぶと共に、小学校や地域、家庭での教育・支援活動へ活用していただける学校支援ボランティアの養成を目的としています。

企画

主催:一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門、北陸信越支部
共催:新潟大学ビックデータアクティベーション研究センター、新潟市教育委員会生涯学習センター

開催日時

金曜日 午後1時30分から3時30分
のべ20回程度(予定)
※初回は、4月7日(金曜)の予定です。

会場

新潟市生涯学習センター(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地 クロスパルにいがた)
※現在、Zoomによるオンライン開催となっています。

対象

本講座を通じて、新潟市内の小学校等におけるプログラミング学習の支援ボランティアを目指していただける方で、以下の3点を満たす方が対象となります。

・ Microsoft Windows におけるマウス・キーボードの基本操作に問題がない方
(基本操作に問題がないとは、「クリック」、「ドラッグ」などの操作方法や、「タスクバー」、「デスクトップ」などの画面上の名称などの情報をオンライン(音声・画像)でお伝えして、理解、操作できることを指します。)             
(同様にご自身で通常操作に問題がなければタブレット端末やMacでご参加いただいても構いません。)

・電子メールによるご連絡が可能な方
(以下のZoom接続情報を含めて、講座資料などの情報源、メンバー間の連絡にメールを利用いたします。)

・Zoomなどのオンライン講座受講環境をご自身で構成・インストールし、基本操作ができる方
(インターネットの接続環境の準備はリモートからはサポートできかねます。Zoomについては、使用経験がない場合でも、インターネット接続環境をご用意いただいた上であれば、インストールに必要な情報や、1クリックでZoom参加できる情報をメールにてご提供します。)

参加費

無料。ただし、オンライン講座受講のために、パソコンに接続するUSBカメラやヘッドセット・マイクロフォンのご用意(ご負担)が必要な場合があります。

講師

新潟大学工学部 准教授 今村 孝さん

講座内容

以下の内容について週1回2時間程度、6か月間(のべ20回程度)実施予定です。
※オンラインミーティングソフトを活用した開催となっています。

1回の講座内容
内容 時間
座学およびPCを用いた演習 1時間半
学習の振り返り、情報交換会 30分
20回の構成(予定)
講座内容 回数
プログラミングの基礎 4回
さまざまなプログラミング手法の習得・演習 12回
ボランティアスキルとその心構え 4回

ダウンロード

お申し込み・お問い合わせ

次の事項を添えて、電子メール、電話のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)お名前、(2)年代、(3)連絡先(住所・電話番号・Eメールアドレス)
【申込み・問合せ先】
新潟市生涯学習センター(電話:025-224-2088、FAX:025-223-4572、E-mail:crosspal@city.niigata.lg.jp
もしくは、新潟大学工学部 今村 孝 准教授(電話・FAX:025-262-7475、E-mail:ima@eng.niigata-u.ac.jp
※電話の場合は、平日の午前9時から午後5時の間にお申し込みください。
※申込み締切り 3月29日(水曜)午後5時まで

リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

生涯学習センター

〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで