大人向けプログラミング勉強会「子どもといっしょにプログラミング」
最終更新日:2020年9月10日
プログラミング的思考を学び、学校支援に活かす 学びの循環
2020年度より、小学校におけるプログラミング教育の本格導入が開始されています。これにより、学校や家庭でのプログラミング教育へのサポートや、そのための人材が必要になると予想されます。
この勉強会では、小学校で導入されるプログラミング手法や、ボランティアスキルを生涯学習の一環として学び、さらに小学校や地域、家庭での教育・支援活動へ活用していただける親世代・シニア世代の皆さんを対象とした、学校支援ボランティアの養成を目指しています。
企画
主催:一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門、北陸信越支部
共催:新潟大学ビックデータアクティベーション研究センター、新潟市教育委員会生涯学習センター
開催日時
金曜日 午後1時から3時
のべ20回程度(予定)
会場
新潟市生涯学習センター(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地 クロスパルにいがた)
※現在、Zoomによるオンライン開催となっています。
対象
小学校や地域、家庭でのプログラミング教育の学習支援活動に興味をお持ちの方
参加費
無料
講師
新潟大学工学部 准教授 今村 孝さん
講座内容
以下の内容について週1回2時間程度、6か月間(のべ20回程度)実施予定です。
※現在、新型コロナウイルス感染対策のため、オンラインミーティングソフトを活用した開催となっています。
内容 | 時間 |
---|---|
座学およびPCを用いた演習 | 1時間半 |
学習の振り返り、情報交換会 | 30分 |
講座内容 | 回数 |
---|---|
プログラミングの基礎 | 4回 |
さまざまなプログラミング手法の習得・演習 | 14回 |
ボランティアスキルとその心構え | 2回 |
ダウンロード
大人向けプログラミング勉強会参加者募集チラシ(PDF:1,279KB)
お問い合わせ
新潟市生涯学習センター(電話:025-224-2088、FAX:025-223-4572、E-mail:crosspal@city.niigata.lg.jp)
もしくは、新潟大学工学部 今村 准教授(電話・FAX:025-262-7475、E-mail:ima@eng.niigata-u.ac.jp)
リンク
こどもとおとなのプログラミング体験会inクロスパルにいがた(令和2年10月17日)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
