幼児期家庭教育学級(ほほえみ子育て学級)

最終更新日:2023年6月2日

募集中

概要

【追加募集】
子育て奮闘中のみなさん集まれー!
1歳から2歳までのお子さんの保護者の方を対象にした講座です。
お子さんと離れ子育てについて考えたり、お子さんと一緒に活動し、お子さんの成長をみんなで楽しみましょう!
全3回の連続講座です。

幼児期家庭教育学級の写真
講座の様子

日時

令和5年6月21日(水曜)、6月24日(土曜)、6月28日(水曜)
午前10時から正午
(全3回)

会場

新潟市関屋地区公民館

対象 1歳から2歳のお子さんの保護者
定員

15人(保育定員8人)
追加募集のため先着受付、定員になり次第しめきり
※2回目6月24日(土曜)は保護者ペア(夫婦)での参加をおすすめしています。

参加費 無料

お申込方法

インターネット「かんたん申込み」またはメールでお申込みください。
受付期間:定員になり次第しめきり(最終6月19日)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インターネット「かんたん申込み」(外部サイト)からお申込みください。
メールで申し込み
関屋地区公民館メール:sekiya.co@city.niigata.lg.jp
メールでお申し込みの場合、下記をお知らせください。
件名:「ほほえみ学級」

  1. 参加者(保護者)氏名(ふりがな)
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 電話番号
  5. 保育の有無
  6. 対象のお子さんのお名前(ふりがな)
  7. 対象のお子さんの生年月日
  8. 第何子のお子さんか
  9. 今までの幼児期家庭教育学級の受講経験の有無

ドメイン指定受信を設定している方は、「elg-front.jp」「city.niigata.lg.jp」を受信できるように指定してください。
受講結果について
申込み時にいただいたメールアドレスに連絡します。

お問い合わせ

新潟市関屋地区公民館(電話:025-266-4939)

備考

1.生後6か月から2歳までのお子さんを保育します(定員8人)。※母子分離の講座です。
先着受付。定員になり次第しめきり
2.駐車場が手狭なため、できるだけ公共交通機関等をご利用ください。
最寄りのバス停:昭和町から徒歩1分
JR最寄駅:関屋駅から徒歩7分

プログラム

開催日 テーマ・講師 内容
1

令和5年6月21日(水曜)

みんなで学ぼう!子どもの安心・自信・自由の権利
NPO法人子ども権利ネット
CAP・にいがた
小田(おだ) (めぐみ) さん

「CAP 公開おとなワークショップ ママカフェ版」を体験します。
子どもが本来持っている「生きる力」をはぐくむために、子どもが「安心し」「自信を持って」「自由に」生きる権利について学びます。
(保育あり)

2

令和5年6月24日(土曜)

夫婦で一緒に子育て「Let's try!家事&育児分担」
子育てカウンセラー
田辺(たなべ) あきおさん

目が離せないこの時期、困りごと、抱え込まずに共有しながら家族のちょうどいいをみつけましょう!
夫婦それぞれのワークライフバランスを視野にいれ、支え合い協力しながら子育てすることについて学びます
(保育あり)

3 令和5年6月28日(水曜)

絵本の選び方と大切さを学ぼう!
「読んであげたい絵本のヒント」
新潟市立中央図書館 司書
吉澤(よしざわ) 未由(みゆ)さん
鈴木(すずき) 凜歩(りいあ)さん

子どもの発達の違いを認識し、その子に合った
子育てができるよう、子育ての見方を広げます
(保育なし)

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

関屋地区公民館

〒951-8164 新潟市中央区関屋昭和町3丁目148番地1
電話:025-266-4939 FAX:025-266-4939

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで