ゆりかご学級(乳児期家庭教育学級)

最終更新日:2023年10月30日

参加者の募集は終了しました

概要

初めての子育ては迷うことばかり・・・
でも、不安や悩みはみんな同じ
子育てについての話を聞き
友だち作っていっぱいおしゃべりしましょう

日時

令和5年9月29日(金曜)、10月6日(金曜)、10月20日(金曜)、10月27日(金曜) 午前10時から正午 全4回
11月9日(木曜)特別編 ※保育はありません

会場 新潟市坂井輪地区公民館
対象

概ね生後3~6か月生まれの赤ちゃんがいる保護者

募集定員 20名(定員を超えた場合は抽選となります)
保育定員 12名(定員を超えた場合は抽選となります)
参加費 無料
お申込方法

インターネットの場合:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をクリックしてください
電話の場合:坂井輪地区公民館(電話:025-269-2043)へ。平日9時から17時まで受け付けます
申込期間:9月10日(日曜)まで

お問い合わせ 新潟市坂井輪地区公民館(電話:025-269-2043)
備考

ご希望により講座終了後文集等を作成します。
特別編(参加自由)があります。

プログラム

実施日 テーマ・講師 内容
1 令和5年9月29日(金曜)

オリエンテーション
公民館職員
赤ちゃんのいる暮らし~心とからだ~
西区健康福祉課保健師

講座内容、保育の説明と、どんな人が参加しているか顔合わせです
乳児期の心と体の発達について学びます

2 令和5年10月6日(金曜)

いま親として1
新潟県女性財団
木村(きむら) いほ子さん

子育てはひとりでは大変、家族で育てましょう

3

令和5年10月20日(金曜)

いま親として2

新潟県女性財団

木村(きむら) いほ子さん

これからの自分について考えてみましょう

4

令和5年10月27日(金曜) みんなで子育てトーキング
子育てアドバイザー
渡辺(わたなべ) 和美(かずみ)さん
先輩ママ
先輩ママのお話を聞いてみんなで話し合いましょう
特別編 令和5年11月9日(木曜) 親子でゆったり絵本デビュー
図書館職員
絵本の選び方・読みきかせのポイント
※保育はありません

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

坂井輪地区公民館

〒950-2055 新潟市西区寺尾上3丁目1番1号
電話:025-269-2043 FAX:025-269-2043

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで