令和4年度 秋葉区二十歳のつどい
最終更新日:2022年6月8日
配信終了しました。
5月31日まで式典の様子をユーチューブで配信中です。ライブ配信を見逃した方、保護者の皆様、是非ご覧ください。
式典の様子をアーカイブ配信しています。
秋葉区二十歳のつどい【第一部】 アーカイブ配信(YouTube)(外部サイト)
秋葉区二十歳のつどい【第二部】 アーカイブ配信(YouTube)(外部サイト)
概要
過去の式典の様子
二十歳の門出を祝う秋葉区の式典です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため令和2年度は中止、令和3年度はウェブ開催のみとさせていただきましたが、今年度は名称も「秋葉区二十歳のつどい」に変え、二十歳を迎えた皆さんを会場に招いて式典を開催します。
日時 | 令和4年5月3日(火曜・祝日) |
---|---|
会場 | 秋葉区文化会館ホール(新潟市秋葉区新栄町4番23号) |
対象者 | 平成13年(2001年)4月2日から平成14年(2002年)4月1日生まれの方 |
案内状の送付 | 3月1日現在で秋葉区に住民登録のある方に、「案内状兼入場券」を発送しました。お名前と電話番号をご記入のうえ、当日受付に提出してください。 |
備考 | 式典はオンラインによるライブ配信します。 |
事前の参加登録について
式典に参加するには、事前に参加登録が必要です。
参加登録フォームに必要事項を入力し登録してください。
参加登録フォーム
登録期間
令和4年4月25日(月曜)まで
新型コロナウイルス感染症対策の取り組みについて
新型コロナウイルス感染を防止するため、二十歳のつどいにおいて次のような取り組みを実施します。参加者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
二十歳のつどいに参加される方へお願い(PDF:1,999KB)
客席数の管理
会場内の密を避けるため、式典を2部制にし、1回あたりの参加人数を抑制します。イスは1つおきに着席することとします。
衛生管理
次のとおり実施しますのでご協力をお願いいたします。
- 入場時の検温(体温37.5℃以上の方は入場をお断りします)
- 入場時のアルコール手指消毒
- マスクの着用
- 会場の椅子・共用部分の消毒換気
参加者の把握
事前に式典の参加登録を行っていただきます。また、「案内状兼入場券」にお名前と電話番号をご記入のうえ、当日受付に提出してください。
(秋葉区外に住所を有する方で参加を希望する方は、入場券のダウンロードをお願いします。)
また、4月20日から5月3日の間、検温による健康観察を行い、発熱や体調不良がない場合は、入場券の「健康観察」欄にチェックをお願いします。
オンラインの活用
式典の様子はインターネット上で配信します。
秋葉区二十歳のつどいライブ配信(YouTube)(外部サイト)
感染症情報提供サービスの使用
厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の使用を推奨します。参加者は、事前にインストールを済ませておいてください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(外部サイト)
式典前後の過ごし方における注意点
ご家族・ご友人での会食など個人的な集まり・交流の場面でも、次に掲げる「新しい生活様式」の実践をお願いします。
以下は、「令和2年7月28日 内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室 『飲食店等におけるクラスター発生防止のための総合的取組』」より抜粋です。
- 日頃から3つの「密」(密閉、密集、密接)が発生する場所を徹底して避けること。
- 大人数での会食や飲み会を避けること。
- 会食等で飲食店を利用する場合には、自己適合宣言マーク等(補記)の表示に留意すること。
(補記)市内の飲食店では、「新型コロナウイルス感染症対策推進宣言」の目印が参考になります。
- 大声を出す行為(飲食店等で大声で話す、カラオケやイベント、スポーツ観戦等で大声を出すなど)を自粛すること。
- マスクの着用、手洗い、消毒、換気を徹底すること。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
新津地区公民館
〒956-0816 新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号 新津地域学園内
電話:0250-22-9666 FAX:0250-22-9616
