秋葉区の学び「まちの記憶」
最終更新日:2020年11月30日
終了しました
概要
令和元年度秋葉区の学びの様子
今年の秋葉区の学びは、明治中期頃から大正時代の新津を学ぶ講座です。
当時の写真や古地図を読み解くことで、普段何気なく見ている風景や路地が違って見えるかもしれません。
講師としてお迎えする「路地連にいつ」の本田富義さんがとても興味深いお話をしてくださいます。
きっと新たな驚きと発見に出会うことができるでしょう。
日時 | 令和2年11月7日・14日・28日 いずれも土曜日 午前9時30分から11時30分 |
---|---|
会場 | |
対象 | 成人(先着30名) |
参加費 | 無料 |
お申込方法 | 10月7日(水曜)午前9時から10月20日(火曜)午後5時まで受付 |
お問い合わせ | 新潟市新津地区公民館(電話:0250-22-9666) |
備考 | (持ち物)筆記用具 |
プログラム
回 | 実施日時 | テーマ・講師 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 令和2年11月7日(土曜) |
「停車場通り物語」 |
新津に鉄道が登場した明治30年ころの停車場通りの活況ぶりを読み解きます。 |
2 | 令和2年11月14日(土曜) |
「東洋館が見てきた風景」 |
明治中期ごろから残っている写真の時代背景と変化を読み解きます。 |
3 | 令和2年11月28日(土曜) |
「大正元年の古地図に見る新津」 |
古地図から大正元年の新津を読み解きます。 |
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
新津地区公民館
〒956-0816 新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号 新津地域学園内
電話:0250-22-9666 FAX:0250-22-9616
