ゆりかご学級第4期(乳児期家庭教育学級)

最終更新日:2023年1月11日

募集終了しました

概要

令和4年7・8・9月生まれの乳児の保護者を対象にした講座です。
赤ちゃんがいる暮らしは喜びや楽しさがいっぱいです。でも悩むこともあり、不安もあります。
同じ月齢の赤ちゃんを持つ親同士、赤ちゃんのこと、自分のこと、パートナー・家族のことについて、一緒に学び、話し合ってお友達になりましょう!

日時

令和5年1月17日(火曜)から2月7日(火曜) 全4回 
特別編:令和5年2月14日(火曜)
午前10時から正午

会場

新潟市中地区公民館

対象 令和4年7月・8月・9月生まれの乳児の保護者
定員

15人(保育定員は10人)
注記:定員を超えた場合、抽選をさせていただきます。対象のお子さんが第1子の方を優先させていただきます。

参加費 無料

お申込方法

受付期間:令和4年11月20日(日曜)から12月12日(月曜)まで
お申込み方法
(1)インターネットでのお申込み(24時間受付)
 こちらの外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「かんたん申込み」(外部サイト)でお申込みください。
(2)電話でのお申込み(受付時間:午前9時から午後9時まで、日曜・祝日は午後5時まで)
 中地区公民館(電話:025-250-2910)へお申込みください。

お問い合わせ 新潟市中地区公民館(電話:025-250-2910)
備考

・母子分離の講座です。
・お子さんを預ける先のない方のために保育室を用意しています。対象月齢のお子さんを保育します。(定員10人)
・保育の際は必要に応じて、おんぶやだっこ、ミルクが必要なお子さんにはミルクを与える場合がございます。
・新型コロナウイルスの感染状況により、中止・延期もあります。

プログラム

開催日 テーマ・講師 内容
1

令和5年
1月17日(火曜)

はじめまして お友だちになりましょう!
公民館職員

オリエンテーション 
自己紹介 グループトーク

2

令和5年
1月24日(火曜)

いま親として 1
新潟県女性財団
専門員 木村 いほ子(きむら いほこ) さん

ひとりで抱え込まない子育て、性別役割にとらわれない育児、自分らしい生き方について考えてみましょう。

3

令和5年
1月31日(火曜)

いま親として 2
新潟県女性財団
専門員 木村 いほ子(きむら いほこ) さん

親として学び育つってどんなこと?
親・パートナーとのあり方について考えてみましょう。

4

令和5年
2月7日(火曜)

みんなで子育てトーキング
子育て支援ファシリテーター 立松 有美(たてまつ ゆみ) さん
先輩ママ

先輩ママとみんなで子育てトーキングしましょう。

特別編

令和5年
2月14日(火曜)

赤ちゃんと楽しむ絵本とふれあい遊び
山の下図書館司書
公民館職員

絵本の選び方・読み聞かせのポイント 親子ふれあい遊び

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

中地区公民館

〒950-0056 新潟市東区古川町4番12号
電話:025-250-2910 FAX:025-274-1202

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで