クローズアップ育児+(幼児期家庭教育学級)

最終更新日:2022年6月16日

終了しました

概要

1歳から小学校入学前までのお子さんを持つ保護者を対象とした4回連続講座です。
子育てで大事なことって?親ができることって?聴いてみたい育児のアレコレ・・・
子どもも親もよりHappyになる育児、一緒に考えてみませんか?

日時

令和4年5月20日から6月10日(毎週金曜)全4回
午前10時から正午 

会場 新潟市中地区公民館
対象

1歳から就学前のお子さんの保護者

定員

15名(保育定員は10名)
注記:応募多数の場合は抽選

参加費

無料

お申込方法

受付期間:令和4年4月11日(月曜)から4月27日(水曜) 午後1時まで
(1)インターネットでのお申込み(24時間受付)
 インターネット外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「かんたん申込み」(外部サイト)でお申込みください。
(2)電話でのお申込み(受付時間:午前9時から午後9時まで、日曜・祝日は午後5時まで)
 お電話で中地区公民館(電話:025-250-2910)へお申込みください。

お問い合わせ 中地区公民館(電話:025-250-2910)
備考

・お子さんと一緒に講座に参加することはご遠慮いただいております。
・1歳から就園前までのお子さんを預ける先のない方のために保育室を用意しています(定員10名)。
・保育の際は必要に応じて、おんぶやだっこをする場合があります。
・新型コロナウイルスの感染状況により、中止・延期になる場合があります。

プログラム

実施日 テーマ・講師 内容
1

令和4年
5月20日(金曜)

まずは自分をいたわろう
~ママパパのセルフケア・メンタルケア~
NPO法人はっぴぃmama応援団
代表理事 松山 由美子(まつやま ゆみこ) さん

子どもも親もより幸せでいるために、まずは自分をいたわって大切にすることからはじめてみませんか。

2

令和4年

5月27日(金曜)

楽しく知育!発達段階に応じた子どもの遊び・コミュニケーション
女性とベビー・幼児のための総合教室Kite-me、保育士
辻川  陽子(つじかわ ようこ) さん

脳の発達を促す遊びやコミュニケーションについて楽しくまなびましょう。

3

令和4年

6月3日(金曜)

乳幼児期に育てたい非認知能力
~強くてしなやかな心を育もう!~
新潟県立大学 人間生活学部 子ども学科
教授 斎藤 裕(さいとう ゆたか) さん

非認知能力とその重要性を知り、どうやったら育つのか、お話を聞いて一緒に考えましょう。

4

令和4年

6月10日(金曜)

見つけよう子どもの力
~MamaCafe@中地区公民館~
MamaCafe認定ファシリテーター
川村 久実子(かわむら くみこ) さん

子どもが持つ力や長所を見つけてサポートしていくために子どもとどう関わればよいか、子どもも親も長所や個性を輝かせていくためにはどうしたらよいか、一緒に考えましょう。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

中地区公民館

〒950-0056 新潟市東区古川町4番12号
電話:025-250-2910 FAX:025-274-1202

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで