亀田地区公民館 消費生活講座~18歳から大人~ 成人になると増える消費者トラブル

最終更新日:2022年11月29日

終了しました。

概要

主催:新潟市消費生活センター、亀田地区公民館
※亀田地区公民館活動協力員講座

令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられました。
特に成人になりたての若者は、契約に関する知識や経験が乏しいこともあり、内容をよく確認しないまま、安易に契約を結んでしまう傾向にあり、消費者トラブルに巻き込まれやすくなります。社会経験に乏しく、保護のない成人を狙い撃ちにする悪質な業者もいます。
誰でも消費者トラブルに()わないためにはどうしたらいいか、一緒に考えてみませんか。

日時

令和4年11月26日(土曜)
午前10時から午前11時30分まで

会場 亀田地区公民館(江南区文化会館内) 多目的ルーム
対象

興味のある方どなたでも(特に若者大歓迎)

定員

先着30名

参加費

無料

持ち物

特にありません

お申込方法

電話で亀田地区公民館(電話:025-382-3703)へ
申込期間:令和4年10月21日(金曜)から令和4年11月18日(金曜)まで
申込時間:平日午前9時から午後5時まで

お問い合わせ 亀田地区公民館(電話:025-382-3703)
備考

土日、祝日の申込受付はいたしません。

プログラム

講師 内容
新潟市消費生活相談員 講師から、消費者トラブルに ()わないため、事例などを参考にお話しします。
契約に関する知識や経験が乏しく、消費者トラブルに巻き込まれやすい若者にもわかりやすくお話しします。

<新型コロナウイルス感染症対策について>
発熱や咳、咽頭痛など風邪の症状がある場合は、参加をお控えください。
受付時に検温を実施し、熱のある方は、参加できません。
マスクの着用をお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止する場合もあります。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

亀田地区公民館

〒950-0144 新潟市江南区茅野山3丁目1番14号
電話:025-382-3703 FAX:025-381-7921

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで