ゆりかご学級(乳児期家庭教育学級)

最終更新日:2023年6月30日

終了しました

概要

初めての子育て。みんなどうしているんだろう?
不安や悩みはみんな同じ…。
一緒に学び合い、いっぱい話しましょう!

日時

令和5年5月19日(金曜)、26日(金曜)、6月2日(金曜)、10日(土曜)、14日(水曜)、23日(金曜)
午前10時から正午
全6回

会場 東地区公民館
対象 令和4年10・11・12月生まれの赤ちゃんがいる保護者
定員

12人(保育定員10人)
応募多数の場合、対象のお子さんが第1子の方を優先の上、抽選

参加費 無料
申込方法

インターネット「かんたん申込み」またはメールでお申し込みください。
受付期間:3月19日(日曜)から4月16日(日曜)

東地区公民館メール:higashi.co@city.niigata.lg.jp
メールでお申込みの場合、下記をお知らせください。
件名:「ゆりかご学級」

  1. 参加者のお名前
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 電話番号
  5. お子さんのお名前(フリガナ)
  6. お子さんの生年月日
  7. 第何子のお子さんか
  8. 保育希望の有無
  9. 過去にゆりかご学級を受講されたことがあるか(受講経験の有無)

ドメイン指定受信を設定している方は、「elg-front.jp」「city.niigata.lg.jp」を受信できるように指定してください。
受講結果について
4月20日(木曜)以降に郵送でお知らせします。

問い合わせ

東地区公民館(電話:025-241-4119)

備考
  • 対象月齢のお子さんを保育します(定員10人) ※母子分離の講座です。ご希望の方は、申込時に保育希望とお伝えください。
  • 全プログラム終了後、希望により記念文集作りを行います。
  • 東地区公民館は複合施設となっており、駐車場が少ないため、満車の場合、民間の駐車場を利用されるか、公共交通機関等でおいでください。

プログラム

開催日 テーマ・講師 内容
1

令和5年
5月19日(金曜)

おともだちになりましょう
公民館職員

オリエンテーションと自己紹介など
この日は保育がありません。親子一緒にご参加ください。

2

令和5年
5月26日(金曜)

赤ちゃんのいる暮らし
東地域保健福祉センター 保健師

子どもの体の発達について学びます
3

令和5年
6月2日(金曜)

こころの育ちを大切に
新潟県立大学人間生活学部
子ども学科 准教授
角張(かくばり) 慶子(けいこ) さん

子どもの心の発達について学びます
4

令和5年
6月10日(土曜)

みんなで子育て 
株式会社WLB 代表取締役
田中(たなか) 亮祐(りょうすけ) さん

夫や家族と協力し、地域や仲間同士で支え合いながら、子育てすることについて考えましょう。

5

令和5年
6月14日(水曜)

子育ても自分も大切に
公益財団法人新潟県女性財団専門員
木村(きむら) いほ子 さん

ワークライフバランスについて学び、自分自身や家族のあり方を考えます

6

令和5年
6月23日(金曜)

みんなで子育てトーキング 
子育て支援ファシリテーター
立松(たてまつ) 有美(ゆみ) さん
先輩ママ

先輩ママと一緒に楽しく情報交換

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

東地区公民館

〒950-0083 新潟市中央区蒲原町7番1号
電話:025-241-4119 FAX:025-241-4138

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

東地区公民館 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで