研究発表会等

最終更新日:2019年11月8日

第30回 北信越地区学校図書館研究大会 新潟市大会・第52回 新潟県学校図書館研究大会 新潟市大会

令和元年9月26日(木曜)~9月27日(金曜) 第30回 北信越地区学校図書館研究大会 新潟市大会・第52回 新潟県学校図書館研究大会 新潟市大会が開催されました。
北信越各県の小学校、中学校、高等学校、幼稚園・保育園・認定こども園、公立図書館の教員や学校図書館司書、司書等650名が参加し、研修を深めました。

1 大会主題
 「主体的・対話的で深い学びを支える学校図書館教育のあり方」
2 主な内容
 1日目
 ・実践講座「図書館・図書資料を利活用し、一人一人を深い学びに導くための実践講座」
 2日目
 ・分科会「学校図書館のもつ機能の充実を図り、学びを深める取組について」
 ・全国SLA報告「学校図書館の現状と課題」
 ・記念講演「心がゆたかになるって どういうこと?-読書の効能を考える-」

<参加者の感想>
・実践講座で公開された授業がとてもすばらしかったです。図書館と連携することによって、深い学びにつながるということが実感できました。(新潟市立中学校の図書館司書)
・実践講座で、お二人の先生方から生徒の実態に寄り添った実践を具体的にお示しいただけて、大変参考になりました。と同時に、新潟市では、公共図書館と学校図書館が密接に連携していることを知り、大変うらやましく思いました。子どもの情報収集力、整理力は教師のそれにつながっているのだと思いました。他県に来ると、学ぶことが多く、刺激されます。とても有意義な時間でした。(他県からの参加者)
・新潟市内の園・小学校のすばらしい実践例の数々をご紹介いただき大変勉強になりました。補足の資料もとても充実していてすばらしいです。熟読して活用させていただきます。(県外からの参加者)
・たいへん進んだ取組が数多く見られ、うらやましく思うとともに、それができるよう、今日のことを他の司書たちにも伝えたいと思います。(県外からの参加者)
 

新潟市の図書館教育

新潟市では、市立図書館の中に学校図書館支援センターを設置し、学校での図書館教育を力強くバックアップしています。
その結果、小中学校図書館図書標準達成率100%(全国63%)、学校司書の配置率100%(全国57%)、蔵書管理システム全校稼働率100%(全国64%)等、大きな成果を挙げています。
このことが認められ、令和元年6月に新潟市教育委員会が第49回学校図書館賞を受賞しました。

新潟市小学校教育研究協議会

第63回 令和元年度 研究発表会

8月21日(水曜)、新潟テルサで、新潟市小学校教育研究協議会(市小研)第63回令和元年度研究発表会が開催されました。
市小研は、小学校教育に関する事項について研究する組織で、会員は国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、道徳、特別活動、総合学習、外国語、学校図書館、生徒指導、特別支援教育、保健、給食・食育、学校事務、情報教育の20の研究部に分かれて年間7回の部会をもち研究を重ねています。小学校の教職員が専門性を高める場となっています。
研究発表会は、各部会の研究の成果を全会員に提案する場として毎年8月に開催されています。
今年度は、総合学習、特別支援教育、給食・食育の3つの研究部の発表があり、研究の成果を共有しました。

日程等
1 開会式
 (1) 開会のあいさつ
 (2) 来賓祝辞
 (3) 来賓紹介
2 全体指導
3 研究発表及び指導講評
(1) 総合学習部
 研究主題「子どもが自ら探求する総合的な学習の時間の創造~社会に開かれた教育課程の実現につながる総合的な学習の時間の在り方~」
(2) 特別支援教育部
 研究主題「多様性を認め合える学級づくり・授業づくり」
(3) 給食・食育部
 研究主題「食の楽しさや大切さに気付き、望ましい食生活を送ることができる子どもの育成」
4 閉会式

このページの作成担当

教育委員会 学校人事課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3239 FAX:025-226-0065

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

各種情報(説明会・イベント等)

注目情報

    サブナビゲーションここまで