北区役所だより 第306号(令和2年1月5日) 2ページ
最終更新日:2020年1月5日
助け合いの学校 in 岡方「みんなで学ぼう!“お互いさま”の助け合い」
日時 2月4日(火曜)午前10時から午後4時
会場 岡方コミュニティセンター
内容
- 助け合い活動と、他人から生活の場(家庭)に入ってもらうこととは?
- 実際の活動からの体験談
- 市が目指す支え合いの地域づくり
- 地域で行われている助け合いの活動紹介 など
講師 河田珪子さん(支え合いのしくみづくりアドバイザー)
対象・定員 先着40人
持ち物 昼食、飲み物、筆記用具
申し込み 電話で健康福祉課高齢介護係(電話:025-387-1325)
助け合いの学校とは…
自分が「助けられる側」になったら、どんなことをしてほしいですか?逆に、どんなことをしてほしくないですか?
具体的な事例を通して、有償で行う助け合いの必要性や実際の心構え、マナーなどを学ぶ講座です。
「困ったときはお互いさま」と言い合える地域を一緒につくりませんか?
食推イチオシ 誰でも簡単!健康レシピ
フルーツきんとん
北区食生活改善推進委員協議会 光晴グループ
作り方
- サツマイモは皮を厚めにむく。1センチメートル角に切り、水にさらし、やわらかくなるまでゆでる。
- (1)をザルにあげて水気を切り、鍋に戻し入れつぶす。
- 塩を少々加え、弱火でからいりし、水分をとばす。火にかけたまま、パイン缶シロップを加え、練るように混ぜて冷ます。
- パインは12等分、リンゴとキウイフルーツは食べやすく小さめに切る。
- (3)とパイン、リンゴをよく混ぜ器に盛り、ミカンとキウイフルーツを飾る。
コメント
-
甘さが控えめの、あっさりとした味です。お好みのフルーツを入れてもOKです!
1人当たりの栄養計算
- エネルギー 81キロカロリー
- タンパク質 0.7グラム
- 脂質 0.1グラム
- 炭水化物 19.7グラム
- 食塩相当量 0.1グラム
4人分の材料
- サツマイモ 140グラム
- ミカン(缶詰) 8粒
- リンゴ 75グラム
- キウイフルーツ 40グラム
- 塩 少々
- パイン(缶詰) 1枚
- パイン缶シロップ 大さじ2
北区産サツマイモ「しるきーも」特産化活動ニュース!
(ござはなレポート)
見本市への出展
令和元年11月6日(水曜)から8日(金曜)に行われた「フードメッセ in にいがた2019」に出展し、「しるきーも」の生イモとペーストをPRしました。
販路拡大に向け、県内外のバイヤーへの試食や、パンフレットの配布などを行い、「しるきーも」を知ってもらう機会となりました。
地域の人に「しるきーも新商品」のお披露目
令和元年12月1日(日曜)に笹山小学校最後の感謝祭が行われ、同校児童が学年ごとに地域の人へ感謝を伝えました。「しるきーも」の新商品考案とPRの取り組みをリードしてきた6年生はお世話になった人々へ感謝の思いと「しるきーも」の魅力を伝えました。感謝祭の後にはNIIGATA越品で並べられる商品をお披露目し、販売も行いました。
NIIGATA越品への出展
令和元年12月4日(水曜)から10日(火曜)に新潟伊勢丹のNIIGATA越品で、笹山小学校の児童と北区内の飲食店が連携して開発したスイーツなどを出展しました。
2階の「NIIGATA越品ステージ」や7階の「NIIGATA越品ダイニング&カフェ」では、児童が店頭に立って商品をPRするシーンもあり、子どもたちの明るく元気な接客が加わって大盛況でした。
昭和のくらし展「住まい」の道具イロイロ 開催中
所蔵資料から、約50年前まで使われていた道具を展示し、昭和の暮らしを伝えます。
会期 5月17日(日曜)まで、午前9時から午後5時
※祝日・休日を除く毎週月曜、1月14日(火曜)、2月12日(水曜)・25日(火曜)、4月30日(木曜)、5月7日(木曜)は休館
入場無料
会場・問い合わせ 北区郷土博物館(電話:025-386-1081)
詳しくは同館ホームページをご覧ください(クリックしてください)
体験イベント
手織り機の実演と体験
葛塚縞手織りの会の皆さんが、昭和20年代まで各家庭で手作りした木綿布「葛塚縞」の手織り機を実演。
※手織り(裂き織り)の体験もあります
日時 毎月第2土曜・第4土曜午後2時から4時(1月は11日・25日)
昭和28(1953)年 植木克夫氏撮影
北出張所からのお知らせ
結婚や出生など記念すべきライフステージを迎えられる人をお祝いするため、職員が真心を込めてウエルカムボードを作りました。婚姻届や出生届の提出の際に記念撮影はいかがですか。
撮り方
- スマートフォンやカメラをお持ちください。
- 戸籍届の提出前に係員にお声掛けください。
注意
- 時間は平日午前8時30分から午後5時30分
- 撮影のみ(プリントサービスなどはありません)
- 書類の提出後は撮影できません
問い合わせ 北出張所市民厚生係(電話:025-387-1716)
新年防災協調運動実施中!
新年を迎え、新たな気持ちで「火の用心」に取り組みましょう
暖房器具を使用する際は、周囲に燃えやすいものを置かないようにしましょう。火の取り扱い、後始末には十分注意して火災のない一年にしましょう!
命や財産を火災から守るために住宅用火災警報器を必ず設置しましょう!
全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。警報器の設置で、火災の早期発見と迅速な避難が可能となり、逃げ遅れを防ぎ、被害を軽減する効果があります。
問い合わせ 北消防署市民安全課予防調査係(電話:025-387-0119)
北区、北区 みんなの力で 火災ゼロ
図書館
蔵書点検で休館します
ご不便をお掛けしますが、ご理解願います。
豊栄図書館
期間 1月22日(水曜)から29日(水曜)
問い合わせ 豊栄図書館(電話:025-387-1123)
松浜図書館
期間 2月5日(水曜)から12日(水曜)
問い合わせ 松浜図書館(電話:025-387-1771)
冬のふしぎなおはなし会
日時 1月18日(土曜)
午後2時から3時30分
会場 豊栄図書館(集会室)
※子どもへのプレゼントあります!
対象・定員 先着30人
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 豊栄図書館(電話:025-387-1123)
豊栄図書館の催し(電話:025-387-1123)
毎週金曜、第1水曜休館
申し込み 当日直接会場
赤ちゃんタイム | |
---|---|
毎週土曜日 午前10時から正午(1月25日を除く) |
おはなしのじかん | 対象 |
---|---|
毎週土曜日 午前10時30分から午前10時50分(1月25日を除く) | 0歳から2歳と保護者 |
毎週日曜日 午前10時30分から午前11時(1月26日を除く) | 幼児から |
2月1日(土曜) 午後2時から午後2時30分 | 幼児から |
わらべうたのじかん | 対象 |
---|---|
1月11日(土曜) 午後2時から午後2時30分 | 幼児・児童と保護者 |
松浜図書館の催し(電話:025-387-1771)
毎週月曜、第1水曜、祝日休館
申し込み 当日直接会場
赤ちゃんタイム | |
---|---|
毎週木曜日 午前10時から午後1時 |
おはなしのじかん | 対象 |
---|---|
毎週木曜日 午前11時から午前11時20分 | 0歳から2歳 |
毎週日曜日 午後3時から午後3時20分 | 幼児・児童 |
1月11日(土曜) 午前11時から午前11時30分 | 乳幼児から |
