日本舞踊の祭典

最終更新日:2020年1月31日

日本舞踊の祭典

イベントは終了しました

開催概要

全国各地から参加する舞踊家のほか、新潟県各流派の舞踊家も出演します。長唄、大和楽の生演奏とともに、日本舞踊の雅で華やかな舞台をお楽しみください。

日時 2019年11月10日(日曜)午前11時から午後5時

会場 新潟県民会館大ホール

主催 文化庁 厚生労働省 新潟県 新潟県教育委員会 第34回国民文化祭、第19回全国障害者芸術・文化祭新潟県実行委員会 新潟市 第34回国民文化祭、第19回全国障害者芸術・文化祭新潟市実行委員会 公益社団法人日本舞踊協会新潟県支部

チケット

料金 4,000円(全自由席)

発売日 2019年8月20日(火曜)

取扱い 新潟県民会館

期間限定ツアー 参加者の募集は終了しました

日舞ゆかりの地古町花街まち歩き~料亭「行形亭」にて古町芸妓の舞を鑑賞~
江戸時代の中期の元禄年間に創業。新潟を代表する名店として多くの食通をうならせてきた行形亭(いきなりや)にて華やかな酒宴に「新潟古町芸妓」の舞を鑑賞いただきます。

新潟古町芸妓
京都の祇園、東京の新橋と並び称されてきた日本三大芸妓の街、新潟古町。約200年前の江戸時代に、日本海側最大の北前船の寄港地として栄え賑わいを見せていた新潟に、いつしか花街が生まれ、訪れる人々を芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。新潟市には京都の井上流と並ぶ日本舞踊の流派・市山流があります。地方に宗家があり、かつ120年以上の歴史を持つ流派は他にはありません。この「市山流」の日々の厳しい稽古で磨かれた踊り、長唄や三味線などの芸、そして美しい所作ともてなしの心で、お客様をお出迎えし、宴の席に和と華を添えているのが「新潟古町芸妓」です。

旅行日:11月11日(月曜)
旅行代金:お一人様 19,900円(税込)

問合せ

公益社団法人日本舞踊協会新潟県支部
電話:025-222-8453

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

文化スポーツ部 文化政策課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2563 FAX:025-226-0066

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで