令和5年度古津八幡山弥生の丘展示館イベント

弥生の丘展示館で予定しているイベントや企画展、各種体験メニューなど年間のスケジュールをA4判3つ折りのリーフレットにまとめました。

リーフレットは弥生の丘展示館や新潟市文化財センター等で配布するほか、下記からダウンロードすることもできます。

花と遺跡のふるさとフェスタまいぶん祭り開催のお知らせ

花と遺跡のふるさと公園では6月4日(日曜)に花と遺跡のふるさとフェスタを開催します。各施設ではお子様から大人までお楽しみいただけるさまざまなイベントが盛りだくさんです。
弥生の丘展示館では、まいぶん祭りとしてフェスタに参加していますので、ぜひご来館ください。

古代のキーホルダーや弓矢体験、歴史の広場の遺跡ガイドツアーとたっぷり一日楽しめます。
日時:6月4日(日曜)
古代のキーホルダーと弓矢体験
受付場所:弥生の丘展示館
受付時間:午前10時から正午まで、午後1時から3時半まで

遺跡ガイドツアー
ガイドの説明とともに古津八幡山遺跡を散策しませんか。坂道を歩きますので歩きやすい靴でご参加ください。
受付場所:弥生の丘展示館
出発時間:第1回午前11時、第2回午後2時

チラシは上記からダウンロードできます。

現在募集中の古津八幡山弥生の丘展示館イベント

ドキドキ土器づくり


ドキドキ土器づくり見本

初めて土器を作ってみたい人向けのイベントです。どんな仕上がりになるかワクワクドキドキ。
作品は自然乾燥後、焼成してからのお渡しになります。お渡しまでに1か月ほどかかります。
日時:6月24日(土曜)午前9時半から正午まで
会場:弥生の丘展示館
参加費:400円
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10名(定員を超えた場合抽選)
申込み方法:

  1. 下のかんたん申込み受付フォームから
  2. 往復はがきで郵送(氏名・住所・電話番号を記入し〒956-0846新潟市秋葉区蒲ヶ沢264番地弥生の丘展示館へ)
  3. 弥生の丘展示館窓口で直接

いずれかの方法にてお申込みください。
申込期間:5月10日(水曜)から6月9日(金曜)午後5時まで、往復はがきの場合は6月9日必着

令和5年度年間イベント予定

毎回参加者を募集するイベントに加え、複数回連続して実施するイベントがあります。
詳細な内容や申込みについては、別途市報やホームページにてお知らせいたします。

古津八幡山弥生の丘展示館イベント一覧表
月日 曜日 イベント 内容
5月13日 土曜 発掘体験

小学生以上対象。弥生の丘展示館の敷地内で模擬発掘体験を行います。

6月24日 土曜 ドキドキ土器体験

小学生以上対象。粘土で好きな形に土器を作ります。

7月5日 水曜 アンギン編み1(全3回)

カラムシの刈り取り、おひきを体験します。

9月13日 水曜

アンギン編み2(全3回)

糸よりの作業を体験します。

9月27日 水曜

アンギン編み3(全3回)

糸にしたカラムシを使って編みます。

10月28日 土曜 土製耳飾りをつくろう

小学生以上対象。粘土で耳飾りを作り、ネックレスにします。

11月11日 土曜 古代の染めあそび

小学生以上対象。草木を使って、染め体験をします。

12月2日 土曜 アンギン編みに挑戦

小学生以上対象。縄文時代から伝わるアンギン編みでコースターを作ります。

令和6年3月6日 水曜 ミニチュア土器を焼こう

七輪を使って、小さな土器を焼きます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

文化財センター(まいぶんポート)

〒950-1122 新潟市西区木場2748番地1
電話:025-378-0480 FAX:025-378-0484

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで