新潟市非常勤職員(手話通訳者等)を募集します
最終更新日:2019年1月13日
平成31年4月から新潟市福祉部障がい福祉課及び西区健康福祉課で手話通訳業務等に従事する非常勤職員を募集します。
業務内容
<福祉部障がい福祉課>
・手話・要約筆記者等派遣コーディネート業務
・手話通訳業務
・その他、意思疎通支援に関する業務など
<西区健康福祉課>
・障がい福祉に係る手続き(申請書の受理等)及び相談
・手話通訳業務
・その他、意思疎通支援に関する業務など
勤務場所
・福祉部障がい福祉課(中央区学校町通一番町602番地1 市役所本館1階)
・西区健康福祉課(西区寺尾東3丁目14番41号 西区役所1階)
採用人員
・福祉部障がい福祉課 1名
・西区健康福祉課 1名
計2名
受験資格
・新潟市手話奉仕員登録試験合格以上もしくは相当する水準の手話通訳能力を有すること。
・パソコンのワード、エクセルの基本操作ができ、普通自動車運転免許を有する者
※ただし、次の各項のいずれかに該当する人は受験できません。
1.成年被後見人又は被保佐人
2.禁固以上の刑に処され、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの者
3.新潟市職員として懲戒処分の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
4.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
5.現に新潟市において非常勤職員として勤務している者
試験の日時・方法
試験日:平成31年2月9日(土曜)
会場:新潟市役所内
時間:申し込み後、別途ご案内します。
試験科目:一般教養試験(筆記)及び面接試験
合格通知
採用試験の結果に基づいて最終合格者を決定します。
合否については、試験終了後おおむね1週間以内に受験者全員にお知らせします。
任用期間
2019年4月1日~2020年3月31日
報酬
月額 169,200円
※上記の報酬月額以外に加給額として通勤手当相当額が支給されます。
勤務日・勤務時間・休暇
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分の時間帯のうち、週当たり29時間勤務。
土曜日・日曜日、祝日及び年末年始は休日となります。
(標準的な勤務時間 月火水木金曜 午前9時から午後4時、水曜のみ午前9時から午後3時)
年度単位で有休休暇が付与されます。
申込方法
所定の申込用紙に必要事項を記入し、写真を貼ったうえ、直接持参又は郵送してください。
申込先:〒950-8550新潟市中央区学校町通一番町602番地1 福祉部障がい福祉課
※必ず封筒の表面に「受験申込」と明記してください。
※受験票送付用の定型封筒(長形3号)に82円切手を貼り、受験者の宛名を書いて同封してください。
※提出書類については返却しませんので、あらかじめご了承ください。
受付期間
平成31年1月15日(火曜)から平成31年2月1日(金曜)
※郵送の場合、平成31年2月1日(金曜)までの消印のあるものに限り受け付けます。
受験票
2月7日(木曜)までに受験票が届かなかった場合は、2月8日(金曜)午後5時30分までに福祉部障がい福祉課(電話:025-226-1237)へ連絡をお願いします。
受験申込書記入上の注意
1.記載事項に不正があると採用される資格を失うことがあります。
2.記載もれがある場合、記名押印のない場合は受け付けません。
3.記載はすべて青か黒インク(ボールペンも可)を用いてください。
4.「在学期間」・「取得年月日」・「在職期間」は元号(平成・昭和)で記入してください。
5.学歴の欄は最終学歴だけでなく、「その前」の学歴も中学校以降のすべてを記入してください。
6.年齢は平成31年4月1日現在で記入してください。
問い合わせ先
福祉部障がい福祉課 管理係
電話:025-226-1237
FAX:025-223-1500
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
福祉部 障がい福祉課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1237 FAX:025-223-1500
