高齢者の方へ
最終更新日:2020年7月20日
新潟市からのお知らせ
日常生活で気を付けていただきたいこと
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください
手洗い、咳 エチケットをお願いします
チラシ「感染症対策へのご協力お願いします」(PDF:1,017KB)
よくある質問
Q1 風邪の症状があるが、どうすればいいですか。
A1 自宅で安静にし、市販薬などで様子をみてください。発熱が続いたり悪化した場合は、かかりつけ医等に電話で相談してください。新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合は、「新潟市医師会 新型コロナ相談外来」を紹介します。
Q2 マスクの品薄が続いているが、いつになったら解消しますか。
A2 国が国内メーカーに増産を要請していますが、店頭に並ぶまでに一定の時間を要すると言われています。
Q3 消毒などの対策はどうすればいいですか。
A3 ドアノブや手すりを消毒液をつけて拭いた後、水拭きしてください。
健康維持・介護予防のためにできること
新型コロナウイルス感染症には注意が必要ですが、症状のない方にとって、散歩やジョギング、買い物など、屋外での活動や人との接触が少ない活動をすることは、感染のリスクが低いといわれています。
運動不足の解消や気分転換のためにも、感染を防ぐための注意点を守り、人込みを避けるなど工夫をしながら散歩などに出かけてみましょう。
また、ご自宅でできる筋力トレーニングや生活上の注意点などを紹介します。
詳しくはこちらから:自宅でできる筋力トレーニング
施設、事業の再開などについて
- 老人憩の家
- 老人福祉センター
不安なことがあれば「地域包括支援センター」へ
地域包括支援センターは、新潟市が高齢者の介護予防や相談窓口などを委託した事業所です。不安なことがありましたら、お気軽に担当地域のセンターにご相談ください。
詳しくはこちらから:各施設の連絡先
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
