住民票所在地以外での接種について

最終更新日:2023年9月8日

住民票所在地以外での接種

新型コロナワクチンは、原則として住民票がある市町村で接種を受けます。

  • ただし、やむを得ない事情など国が示す条件により現在実際に居住している市区町村で接種を受けることができる場合があります。
  • 市外に住民票があり新潟市での接種を希望する場合、下記の要件に当てはまる方は新潟市で接種を受けることができます。
  • 住所地外接種を希望する方は、接種のたびごとに届け出が必要です。

住民票所在地以外で接種(住所地外接種)を受けることができる人

下記のいずれかに当てはまる人は、新潟市で接種を受けることができます。

  • ただし、いずれの場合も、原則として新潟市に居住している方に限ります。
  • 要件によって、事前の申請手続きが必要な場合と、不要な場合があります。
住所地外接種を受けることができる場合
事前の申請手続きが不要な場合
  • 医療機関や施設に入院、入所中の人
  • 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  • 基礎疾患を持つ人が住民票所在地以外にある主治医の医療機関で接種する場合
  • コミュニケーションに支援を要する外国人や障がい者等がかかりつけ医の下で接種する場合
  • 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  • 市外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  • 災害による被害により避難している人
  • 勾留または拘置されている人、受刑者
  • 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である人
  • 職域接種を受ける場合
事前の申請手続きが必要な場合
  • 出産のため里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
  • 介護の必要があり居住している人
  • その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者

東日本大震災における原子力災害により避難している人について

東日本大震災における原子力災害により、新潟市に避難している人については、避難元の市町村からあらかじめ「住所地外接種届出済証」が接種券と併せて送付されます。

  • 個別接種を希望される場合は、事前の届け出は不要です。送られてきた接種券と住所地外接種届出済証を持参することにより、新潟市で接種を受けることができます。
  • 新潟市の集団接種会場で接種を希望される場合は、予約システムを利用するための登録が必要になるため事前に新潟市専用コールセンターにお申し出ください。

住所地外接種の流れ

  1. 住民票所在地の市町村から接種券が届く
  2. 新潟市に住所地外接種の届出をする
  3. 新潟市から住所地外接種届出済証が届く
  4. 住民票所在地の市町村から発行された接種券」と「住所地外接種届出済証」を接種時に持参

※新潟市の集団接種を希望する場合は、住所地外接種届出済証が届いてから予約ができます。
住所地外接種を希望する方は、接種のたびごとに届け出が必要です。お手数でも再度届け出をしてください。

住所地外接種の申請方法

新潟市外に住民票があり、新潟市で接種を希望する場合

電話、郵便で申請してください。

申請には、住民票所在地の市町村が発行した接種券が必要です。あらかじめ接種券をお手元にご用意ください。
接種券の発行については住民票所在地の市区町村にご確認ください。

申請方法
電話

新潟市コロナワクチン専用コールセンター

  • 025-250-1234
  • 午前8時半から午後6時(土・日曜、祝・休日含む)
  • 朝の時間帯は電話が混雑しつながりにくい場合があります。申請の際は時間をずらしてお電話ください。
郵便

住所地外接種届申請書を記入し下記に郵送してください。
〒950-0914新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
新潟市保健所保健管理課コロナワクチン担当
封筒に「住所地外接種届申請書在中」と記載

必要事項

申請時には次の内容をお申し出ください。

  • 氏名、住民票に記載の住所、居住先住所、生年月日、接種券番号(10桁)、市町村コード(6桁)、接種履歴、届出理由
申請書

※申請書をダウンロードの上、印刷してご記入ください。

住所地外接種届出済証の発行

住所地外接種を希望し住所地外接種届出をした人に新潟市から「住所地外接種届出済証」を発行します。

  • 接種時には次のものをご持参ください。
  1. 住民票所在地の市町村から発行された接種券
  2. 住所地外接種届出済証
  3. 本人確認書類

申請から住所地外接種届出済発行には通常1~2週間程度かかります。あらかじめ余裕をもって申請してください。

集団接種での接種を希望する場合

住所地外接種届出済証発行後から集団接種の接種予約ができます。
住所地外接種届出済証がお手元に届いてから予約をしてください。
※個別接種は医療機関によって異なります。各医療機関にご確認ください。
接種のたびごとに届け出が必要です。お手数でも再度届け出をしてください。
東日本大震災における原子力災害により、避難元の市町村からあらかじめ「住所地外接種届出済証」が発行されている方でも、新潟市の集団接種会場で接種を希望される場合は、予約のために登録が必要となるため事前に新潟市専用コールセンターにお申し出ください。

新潟市に住民票があり、市外で接種を希望する場合

新潟市に住民票があり、市外で接種を希望する場合の申請方法は接種を希望する市町村にご確認ください。

  • 接種には新潟市が発行した接種券が必要です。
  • 新潟市が発行する接種券については、新潟市コロナワクチン専用コールセンター(025-250-1234)にお問い合わせください。

問い合わせ

新潟市コロナワクチン専用コールセンター
問い合わせ・届出は 025-250-1234
接種券再発行は 025-250-0080
受付時間

午前8時半から午後6時(土・日曜、祝・休日含む)

聴覚に障がいのある方・
外国語での問い合わせ

  • FAX番号 025-256-8237
  • メール info@vaccine.niigata.jp
  • 外国語は、English、中文、Korean、Russian、Francaisのみ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種

注目情報

    サブナビゲーションここまで