新型(しんがた)コロナウイルスのワクチンを接種(せっしゅ)したことを証明(しょうめい)する書類(しょるい)について
最終更新日:2022年3月11日
接種を確認(かくにん)する書類(しょるい)
接種を確認する書類は、3種類(しゅるい)あります。
1.接種済証(せっしゅずみしょう)
新型コロナウイルスワクチンを接種した時に、接種券の右側(みぎがわ)に日にち・場所(ばしょ)・ワクチンの情報(じょうほう)を書(か)いたシールを貼(は)ります。これが接種済証です。
- 大切(たいせつ)にしてください。なくしたり、汚(よご)したりした時は、接種済証の申(もう)し込(こ)みはできません。「2.ワクチン接種証明書」を申し込んでください。
接種券(せっしゅけん)の右側(みぎがわ)が接種済証(せっしゅずみしょう)です。
2.接種証明書(せっしゅしょうめいしょ)
ワクチンを接種したことを証明(しょうめい)する書類(しょるい)です。
- 2つあります(日本(にほん)の中(なか)で使(つか)うものと、外国(がいこく)へ行く時に使うもの)。選(えら)んでください。
- 外国へ行く時に使う接種証明書は、外国へ行く人がこの証明する書類を持(も)っていたら、外国へ行くときの決(き)まりが少(すく)なくなります。
- 新潟市の接種券を使って、日本で新型コロナワクチンの接種を受けた人だけもらえます。
- 接種証明書は、スマートフォンアプリを使って、もらえます。その他に、郵便(ゆうびん)で申(もう)し込(こ)むことができます。区役所(くやくしょ)の窓口(まどぐち)でも、申し込むことができます。申し込むやり方(かた)は、下(した)にあります。
3.接種記録書(せっしゅきろくしょ)
病院(びょういん)やクリニックなどで働(はたら)く人がワクチンを接種した時、または職場(しょくば)や大学(だいがく)の人たちと一緒(いっしょ)にワクチンを接種した時にもらう書類です。
- 大切にしてください。なくしたり、汚(よご)したりした時は、接種記録書の申(もう)し込(こ)みはできません。ワクチン接種証明書を申(もう)し込(こ)んでください。
接種証明書を申し込む(もうしこむ)には
A. スマートフォンアプリを使って、電子証明書(でんししょうめいしょ)をもらいます。
B. 郵便(ゆうびん)や区役所(くやくしょ)の窓口(まどぐち)で、紙(かみ)の証明書(しょうめいしょ)をもらいます。
A. スマートフォンアプリからもらうやり方(電子証明書(でんししょうめいしょ))
アプリでもらう接種証明書(せっしゅしょうめいしょ)には、あなたの名前(なまえ)、生(う)まれた日、接種したことの情報(じょうほう)が入った二次元(にじげん)コードが書かれます。
- 申し込む時に、マイナンバーカードが必要(ひつよう)です。通知(つうち)カードでは、できません。
- マイナンバーのパスワードを入(い)れます。
※パスワードを何回(なんかい)も間違(まちが)えると、使(つか)えなくなります。その時は、区役所(くやくしょ)の区民生活課(くみんせいかつか)に連絡(れんらく)してください。
- アプリでもらった接種記録(せっしゅきろく)が間違(まちが)っていた時は、接種済証(せっしゅずみしょう)か接種記録書(せっしゅきろくしょ)を、区役所(くやくしょ)の窓口(まどぐち)に持ってきてください。コピーを郵便(ゆうびん)で送(おく)ってもいいです。郵便(ゆうびん)で送る時は、コピーした紙(かみ)に、間違(まちが)いがあったところと正(ただ)しいこと、あなたの電話番号(でんわばんごう)を書(か)いて送ってください。
- 接種済証や接種記録書をなくした時は、専用(せんよう)コールセンターに電話(でんわ)して聞いてください。
- こちらからスマートフォンアプリをダウンロードできます。
B. 郵便(ゆうびん)や区役所(くやくしょ)の窓口(まどぐち)でもらうやり方(紙(かみ)の証明書)
新潟市の接種券を使(つか)って、ワクチン接種した人だけが申し込みできます。
申(もう)し込(こ)むやり方(かた)
郵便(郵便で) |
---|
必要(ひつよう)な書類(しょるい)を郵便(ゆうびん)で送(おく)ってください。
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号 新潟市保健所コロナワクチン担当 宛 |
窓口(まどぐち)で |
下(した)にある必要(ひつよう)な書類(しょるい)を持って、区役所(くやくしょ)の健康福祉課(けんこうふくしか)健康増進係(けんこうぞうしんかかり)に行(い)ってください。
|
必要(ひつよう)な書類(しょるい)は?
1から5の書類(しょるい)が必(かなら)ず必要(ひつよう)です。
- (1)申請書(しんせいしょ)(新潟市(にいがたし)ホームページからダウンロードして印刷(いんさつ)してください。)
※ダウンロードや印刷(いんさつ)が難(むずか)しい人(ひと)はコールセンターに電話(でんわ)かメールをしてください。郵便(ゆうびん)で申請書(しんせいしょ)を送(おく)ります。予防接種証明書交付申請書(しんせいしょ)(PDF:95KB)
- (2)あなたの住所(じゅうしょ)と名前(なまえ)が書(か)いてある本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)のコピー
※3の返信用(へんしんよう)封筒(ふうとう)に書いた住所と名前が書いてある書類
例(たと)えば、在留(ざいりゅう)カード、マイナンバーカード、運転(うんてん)免許証(めんきょしょう)、介護(かいご)保険証(ほけんしょう)、健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)、特別(とくべつ)永住者(えいじゅうしゃ)証明書(しょうめいしょ)などです。
外国(がいこく)へ行く時に使うものを申し込む人は、パスポートのコピー(パスポートの番号(ばんごう)と名前が書いてあるページをコピーしてください。)
- (3)返信用(へんしんよう)封筒(ふうとう)
新潟市(にいがたし)保健所(ほけんじょ)があなたに証明書(しょうめいしょ)を送(おく)るための封筒(ふうとう)です。
封筒にあなたの住所(じゅうしょ)と名前(なまえ)を書(か)いて、84円(えん)の切手(きって)をはってください。
- (4)旧姓(きゅうせい)や別姓(べっせい)、別名(べつめい)、通称(つうしょう)がある人(ひと)は、それを確認(かくにん)できる書類(しょるい)のコピー
- (5)委任状(いにんじょう)(ほかの人(ひと)に申(もう)し込(こ)みをお願(ねが)いするときに必要(ひつよう)な書類(しょるい))
あなたが申請(しんせい)できない時(とき)は、ほかの人(ひと)(代理人(だいりにん))が申(もう)し込(こ)むことができます。
ほかの人(ひと)が申(もう)し込(こ)む時(とき)は、あなたが書(か)いた委任状(いにんじょう)が必要(ひつよう)です。
※新潟市(にいがたし)のホームページからダウンロードして印刷(いんさつ)してください。)委任状(いにんじょう)(PDF:77KB)
証明書(しょうめいしょ)の申請(しんせい)にお金(かね)はかかりません。0円(えん)です。
接種証明書は、ずっと使えます。
接種証明書が使える外国(がいこく)については、外務省(がいむしょう)の海外安全(かいがいあんぜん)ホームページ を見てください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。