新型(しんがた)コロナウイルス(COVID-19)ワクチン接種(せっしゅ)(注射(ちゅうしゃ))のお知(し)らせ
最終更新日:2022年11月8日
ワクチン接種(せっしゅ)のお知(し)らせ
このお知らせに書(か)いてあるたいせつなことば
むずかしいことばなので説明(せつめい)を読(よ)んでください。
接種(せっしゅ) | 新型(しんがた)コロナウイルスにかからないために注射(ちゅうしゃ)すること |
---|---|
接種券(せっしゅけん) | 接種(注射(ちゅうしゃ))をするときに、あなたの名前(なまえ)や年(とし(ねんれい))を確(たし)かめる紙(かみ(カード)) |
身分証明書(みぶんしょうめいしょ) | 自分(じぶん)の名前(なまえ)や生(う)まれた日(ひ)などを書(か)いたもの
|
予診票(よしんひょう) | あなたが、いま元気(げんき)かどうか、病気(びょうき)かどうかを書(か)く紙(かみ)
|
個別接種(こべつせっしゅ) | 新潟市内(しない)の病院(びょういん)か、お医者さんがいるクリニックで接種すること
|
集団接種(しゅうだんせっしゅ) | ワクチン接種のために、特別(とくべつ)に用意(ようい)した会場(かいじょう)で接種すること
|
3・4・5回目(かいめ)の接種(せっしゅ)をします。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種により、発症(はっしょう)及び重症化(じゅうしょうか)を予防する効果が期待されています
子(こ)ども(5~11才(さい))の接種(せっしゅ)をします。
接種をしたい5~11才(さい)の子(こ)どもに、新型(しんがた)コロナワクチンを接種します。
接種(せっしゅ)を確認(かくにん)するための証明書(しょうめいしょ)があります。
1・2回目の接種(せっしゅ)をします。
新型(しんがた)コロナワクチンの1・2回目の接種をします。
1回目と2回目の接種について
ワクチン接種(注射)の説明
- ワクチン接種(注射)は無料(むりょう)です。お金(かね)はいりません。
- 5さいから大人(おとな)まで、ワクチンの注射をしたい人は、全員(ぜんいん)が注射を受(う)けることができます。
- 接種券という紙(カード)がないと、ワクチンの接種を受けることができません。
- あなたの接種券は郵便(ゆうびん)で届(とど)きます。なくさないでください。
- これから5さいになる人には、誕生日(たんじょうび)から1週間(しゅうかん)以内(いない)に接種券を送(おく)ります。
- 接種券をなくした人や接種券が届いていない人は専用(せんよう)コールセンターに電話(でんわ)するかメールで連絡(れんらく)してください。
ワクチンを打(う)ってもらうには、あなたが同意(どうい)することが必要(ひつよう)です。
いま、病気(びょうき)で治療(ちりょう)をしている人や、体調(たいちょう)のことなどで、ワクチンを打ってもうらことが心配(しんぱい)な人(ひと)は、いつもみてもらっている医者(いしゃ)などに相談(そうだん)して、ワクチンを打ってもらうかどうかを決めてください。
次(つぎ)の人は注射をするときにお医者さんに必(かなら)ず伝(つた)えてください。
- 病気(びょうき)で病院(びょういん)へ行(い)っている人
- 体(からだ)の具合(ぐあい)が心配(しんぱい)で、注射をすることが不安な人
- けいれんをおこしたことがある人
- 注射をした後2日以内に熱(ねつ)が出(で)たり、体じゅうに発疹(ほっしん)などのアレルギーがあった人
- ワクチンに含(ふく)まれているものでアレルギーが起(お)こるかもしれない人
あなたの住民票(じゅうみんひょう)がある場所(ばしょ)でワクチンを打(う)ちます。
- 病院や施設(しせつ)に入(はい)っていて、そこでワクチンを打ってもらう場合(ばあい) 入っている病院や施設に相談(そうだん)してください。
- 病気(基礎疾患(きそしっかん))でみてもらっている病院でワクチンを打ってもらう場合 みてもらっている病院に相談してください。
- あなたがいま住(す)んでいるところが住民票(じゅうみんひょう)がある場所(ばしょ)と違(ちが)う場合 あなたがいま住んでいるところでワクチンを打ってもらうことができるかもしれません。いま住んでいる場所の役所(やくしょ)の窓口(まどぐち)に聞(き)いてください。
ワクチン接種の受(う)け方(かた)
1.接種券を受(う)け取(と)ります。 | あなたが住(す)んでいるところ(家(いえ)など)に接種券が郵便(ゆうびん)で届(とど)きます。 |
---|---|
2.接種する会場(かいじょう)を選(えら)びます。 | A.個別接種会場、B.集団接種会場※の2つの方法があります。 |
3.接種の予約(よやく)をする。 | 予約をしないとワクチン接種(注射)できません。 |
4.ワクチン接種(注射)をする。 | 予約した日時(にちじ)に会場に行(い)きます。 |
5.2回目のワクチン接種を受ける。 | 新型コロナワクチンは2回接種が必要(ひつよう)です。
|
6.次回のワクチン接種を受ける。 | 2回目から3か月がたった人は3回目の接種を受けることができます。 |
ファイザーという会社のワクチンについて(PDF:491KB)
ワクチンを打ってもらうために必要な書類であなたに質問すること(PDF:104KB)
A 個別接種会場(こべつせっしゅかいじょう)
新潟市内(しない)の病院(びょういん)かお医者(いしゃ)さんのいるクリニックで、接種を受けることができます。
- 病院やクリニックの名前(なまえ)、はこのページで確かめてください(日本語だけ)。
- 病院、お医者さんがいるクリニックに連絡(れんらく)して予約してください。
B 集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)
ワクチン接種のために、特別(とくべつ)に用意(ようい)した会場で接種を受けることができます。
1.2回目接種はできません。
- 会場は、たとえば市役所(しやくしょ)、健康(けんこう)センターなどです。
- インターネットか電話(でんわ)、市役所(しやくしょ)などの窓口(まどぐち)で予約してください。
インターネット |
|
---|---|
電話(でんわ)かメール | 新潟市コロナワクチン専用コールセンターに電話かメールで予約できます。
|
窓口(まどぐち) |
区役所(くやくしょ)や出張所(しゅっちょうじょ)の窓口(まどぐち)で予約できます。
|
接種(注射)するときに必要(ひつよう)なもの
接種するときは、1~3のものをわすれないで持(も)ってきてください。
- 接種券(せっしゅけん)
- 身分証明書(みぶんしょうめいしょ)
- 予診票(よしんひょう)
※身分証明書は、運転免許証(うんてんめんきょしょう)、パスポート、在留(ざいりゅう)カード、健康保険証(けんこうほけんしょう)、特別永住者許可証(とくべつえいじゅうしゃきょかしょう)、マイナンバーカードなどどれか一つ
※予診票は、接種券と一緒に郵便で届きます。
※予診票は、外国語(がいこくご)の予診票を見(み)て、日本語の予診票に、日本語で書(か)いてください。外国語の予診票は、このリンクから見ることができます。(外部サイト)
注意(ちゅうい)すること
- 12~15さいの人は、接種のときに必(かなら)ず保護者(ほごしゃ(父や母))が一緒(いっしょ)に来(き)てください。
- 予約のときは、できるだけ日本語がわかる人に連絡(れんらく)を手伝(てつだ)ってもらってください。接種の日(ひ)は、日本語がわかる人と一緒(いっしょ)に会場に行(い)ってください。
- 通訳(つうやく)が必要なときは、接種の日よりも前(まえ)に専用コールセンターに電話(でんわ)するかメールで連絡(れんらく)してください。
わからないことがあれば質問(しつもん)してください。
新潟市コロナワクチン専用(せんよう)コールセンター
025-250-1234
- 受付時間(うけつけじかん) 8時30分から18時まで(毎日(まいにち))
- 日本語のわかる人と一緒(いっしょ)に電話してください。
- 接種券をなくした人・集団接種を予約したが当日キャンセルする人は025-250-0080
外国語で質問ができます。メールアドレスinfo@vaccine.niigata.jp
- English、中文、Korean、Russian、Francaisだけ
- メールで質問を書いて送ってください。
新型コロナワクチンの安全性(あんぜんせい)や副反応(ふくはんのう)についての相談窓口(そうだんまどぐち)
ワクチンを受(う)けた後(あと)は、熱(ねつ)が出(で)る、注射(ちゅうしゃ)したところが腫(は)れる、頭(あたま)が痛(いた)くなる、疲(つか)れるといった症状(しょうじょう)があります。
2日以上(いじょう)症状(しょうじょう)が続(つづ)くときは、この相談窓口かお医者さんに相談(そうだん)してください。
- 新潟県(にいがたけん)新型コロナワクチン医療健康(いりょうけんこう)相談(そうだん)センター 025-385-7762(日本語だけです。)
- 受付時間(うけつけじかん) 8時30分から18時まで
国(くに)のワクチン接種(注射)のお知らせが17の国(くに)・地域(ちいき)のことばで読めます。
このリンクを使って見ます。国(くに)の厚生労働省(こうせいろうどうしょう)のホームページ(外部サイト)
英語、アラビア語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、フランス語、インドネシア語、
クメール語(カンボジア)、韓国語、モンゴル語、ミャンマー語、ネパール語、
ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、タガログ語(フィリピン)、タイ語、ベトナム語
接種券(せっしゅけん)について
ワクチンを接種(せっしゅ)したことを証明(しょうめい)する書類(しょるい)について
ワクチンを接種(せっしゅ)したことを証明(しょうめい)する書類(しょるい)について(PDF:155KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。