令和5年春開始接種について(5月8日~8月31日の接種)

最終更新日:2023年5月8日

接種の概要

実施期間

令和5年5月8日~8月31日まで

対象者

初回接種(1・2回目接種)が完了した方で、 以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方です。 

(1) 65歳以上の方 (申請は不要です)
5月11日以降に順次、住民票のある住所に接種券を送付いたします。


(2) 5歳以上65歳未満で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(申請が必要)
12~17歳と18~64歳以上で基礎疾患を有する方の範囲が異なります。詳しくは下記の「重症化リスクの高い基礎疾患を有する者の範囲について」を参照ください。

(3) 医療従事者等及び高齢者施設等の従事者(申請が必要)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「医療従事者等及び高齢者施設等の従事者」の詳細な範囲について詳しくはこちら(厚生労働省)(PDF:607KB)

上記(2)・(3)に該当する方で、接種券をお持ちでない方は接種券の発行申請が必要です。

上記の対象者で 接種券をお持ちの方(オミクロン株対応ワクチン未接種の方)

・接種券をお持ちの方は、接種券の申請は不要です。お持ちの接種券で接種を受けてください。
※接種券を紛失された場合は、ワクチン専用コールセンター(025-250-0080)へ再発行をお申し込みください。

上記の対象者以外の方

5月8日~8月31日の期間は接種ができなくなります。
令和5年9月以降の「令和5年秋開始接種」で追加接種を受けていただくことができる予定です。
接種するワクチンや具体的な接種時期、方法等の詳細については、決まり次第改めてお知らせします。

接種間隔

前回接種から3か月以上間隔をあけて接種します。
※武田社ワクチン(ノババックス)は前回接種から6か月以上間隔をあけて接種します。

接種回数

実施期間の中で1人1回接種します。

接種費用

無料

18歳以上】重症化リスクの高い基礎疾患を有する者の範囲について

1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 
1.慢性の呼吸器の病気 
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。) 
3.慢性の腎臓病 
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能が低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸器障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群 
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合) 

2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方  
*BMIの目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg

ご自身が対象になるかご不明な場合は事前に医療機関にご相談いただくか接種会場の予診の医師にご相談ください。
・接種当日に行われる医師の予診時に、該当する基礎疾患等が認められなかった時は、接種できない場合があります。

18歳未満】重症化リスクの高い基礎疾患を有する者の範囲について

以下の病気や状態の方で、通院/入院 している方
1. 慢性呼吸器疾患
2. 慢性心疾患
3. 慢性腎疾患
4. 神経疾患・神経筋疾患
5. 血液疾患
6. 糖尿病・代謝性疾患
7. 悪性腫瘍
8. 関節リウマチ・膠原病
9. 内分泌疾患
10.消化器疾患・肝疾患等
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、 その他の疾患や治療に伴う免疫抑制 状態
12.その他の小児領域の疾患(高度肥満、 早産児、医療的ケア児、施設入所や 長期入院の児、摂食障害)

接種券について

【5歳~65歳未満の基礎疾患を有する方】・【医療従事者及び高齢者施設等の従事者】接種券の申請方法
方法 詳細 受付時間

新潟市LINE公式アカウント
からの申請【推奨】

【新潟市LINE公式アカウント登録済の方】

  • アカウントを立ち上げ、下記のリンクのお申込み手順を参考にお申し込みください。

【新潟市LINE公式アカウント未登録の方】

  • 下記のリンクから友達追加・基本情報登録後にお申し込みください。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。友達追加・お申込み手順はこちら(PDF:693KB)

24時間受付可能

新潟市コロナワクチン
専用コールセンター

電話 025-250-1234
※回線が混みあってつながりにくい場合は時間をおいてかけ直していただくか、他の方法をお試しください。
午前8時30分から
午後6時00分まで

予約お手伝い隊
(区役所の健康福祉課、
出張所等の窓口)

接種券の申請を窓口で受け付けます。

開庁時間
午前8時30分から
午後5時30分まで

申請をいただいた方には、5月11日以降に順次、住民票のある住所に接種券を送付いたします。
前回接種から3か月経過していない方は、3か月経過後に送付いたします。
65歳以上の方は申請は不要です。

接種場所・日程について

接種実施医療機関または集団接種で接種を受けることができます。

個別接種

約250の医療機関(病院・診療所)で接種を実施します。
新規ウインドウで開きます。接種実施医療機関はこちらをご覧ください。

集団接種

接種会場・日程はこちらをご覧ください。

※接種会場は追加・変更になる場合があります。

接種するワクチン

前回までの接種に用いたワクチンにかかわらず、ファイザー社製、モデルナ社製のオミクロン株対応ワクチン(従来株(起源株)/オミクロン株BA.1)又は(従来株(起源株)/オミクロン株BA.4-5)を接種します。

使用するワクチン
ワクチン 接種間隔 対象年齢
ファイザー社製(オミクロン株対応ワクチン) 前回接種から3か月以上 12歳以上
モデルナ社製(オミクロン株対応ワクチン) 前回接種から3か月以上
武田社ワクチン・ノババックス(従来型)※ 前回接種から6か月以上

※基本的にオミクロン株対応ワクチンによる接種をおすすめしていますが、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方のための選択肢として、従来型のワクチンである武田社(ノババックス)のワクチンも使用できます。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。武田社ワクチン(ノババックス )についてはこちら(新潟県)(外部サイト)

問い合わせ

新潟市コロナワクチン専用コールセンター
電話番号 025-250-1234
接種券再発行受付番号 025-250-0080
受付時間

午前8時半から午後6時 (土・日曜、祝・休日含む※)

  • 朝の時間帯は電話が混雑しつながりにくい場合があります。時間をずらしておかけください。
  • 電話のかけ間違いには十分にご注意ください。

聴覚に障がいがある方・
外国語での問い合わせ

  • FAX 025-256-8237
  • メール info@vaccine.niigata.jp
  • 外国語は、English、中文、Korean、Russian、Francaisで質問できます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種

注目情報

    サブナビゲーションここまで