新型コロナワクチン3回目接種について
最終更新日:2022年6月27日
新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の実施について
国の新型コロナワクチン追加接種(3回目)の実施方針に基づき、3回目接種を実施します。
3回目接種券に同封のお知らせチラシ(6月9日時点版)(PDF:1,806KB)
お知らせ
- 5月25日の改正省令の施行により、3回目接種におけるファイザー社のワクチン、武田/モデルナ社のワクチンの接種間隔が「6か月経過後」から「5か月経過後」に短縮されることになりました。
- 6月6日送付分の3回目接種券から5か月間隔で送付され、接種券右下に記載している「医療機関確認欄(3回目接種基準日)」も5か月後の表示に変わります。
- 5月30日以前に送付した接種券は、接種券右下の「医療機関確認欄(3回目接種基準日)」が6か月後の表示になっていますが、接種券が届き次第、予約して接種することができます。
3回目接種概要
新型コロナワクチンの感染予防効果や高齢者の重症化予防効果について、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止と重症化予防の観点から、初回接種(1・2回目)を受けた方に、追加接種を実施します。
※国の審議会等の検討などにより内容が変更となる場合があります。
実施期間
令和3年12月1日から令和4年9月30日
対象者・回数
2回目接種完了から5か月以上経過した12歳以上の方を対象に1回追加接種
・接種日時点で12歳以上の方が対象です。
・12~17歳の方は、ファイザー社のワクチンに限り接種できます。厚生労働省によるリーフレットはこちらです。(PDF:1,012KB)
・2回目接種日から5か月よりも前に接種することはできません。
・2回目接種日から5か月後の同日から接種できます。月末日の同日がない場合は、その翌月の1日から接種できます。
※例 2回目接種日 9月30日、3回目接種日 3月1日以降
接種券
3回目の接種には、接種券が必要です。
接種券は、2回目接種日から5か月経過する頃に届くよう送付します。
※65歳以上で2回目を集団接種で受けた方には、2回目接種日から5か月~5か月半後の接種日と会場を指定しています。接種の前倒しに伴い、予約を変更することで指定日より前倒しして接種することができます。専用コールセンター、インターネット予約サイト、各区役所等窓口で指定日を変更することができます。詳しくは接種券に同封のチラシまたはこちらをご確認ください。
接種費用
無料
特に追加接種が推奨される方
- 高齢者、基礎疾患をお持ちの方など「重症化リスクが高い方」
- 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
- 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」
追加接種に関するQ&A
3回目接種方法
・12~17歳の方:個別接種またはファイザー社製ワクチンを使用する集団接種
※12~15歳の方が接種を受けるには、保護者の同意と同伴が必要です。 (詳しくはこちら)
・18歳以上の方:原則として2回目の接種と同じ方法で3回目を接種
- 2回目を集団接種で受けた65歳以上の方 3回目は集団接種の日時・会場を指定
- 2回目を集団接種で受けた64歳以下の方 3回目は集団接種の予約が必要
- 2回目を個別接種(医療機関)で受けた方 3回目は2回目と同じ医療機関に予約が必要
- このほか、高齢者施設等での接種、職域接種、新潟県の大規模接種などで受けられる場合があります。
※65歳以上とは、1957年4月1日以前に生まれた方です。
※64歳以下とは、1957年4月2日以降に生まれた方です。
※医療従事者等の方の接種方法は、医療機関によって異なります。所属する医療機関等にご確認ください。
2回目の接種方法 | 年齢 | 3回目の接種方法 |
---|---|---|
集団接種 | 65歳以上 | 集団接種 日時・会場を指定(指定内容は接種券に記載) |
64歳以下 | 集団接種 予約が必要(接種券が届き次第予約) |
|
個別接種 | 全年齢 | 個別接種 2回目と同じ医療機関に予約が必要(接種券が届き次第予約) |
個別接種
1・2回目接種実施の医療機関(病院、診療所等)約320機関
3回目接種実施医療機関はこちらをご確認ください。
集団接種
接種会場・日程はこちらをご確認ください。
※接種会場は追加・変更になる場合があります。
接種するワクチン
1、2回目に使用したワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社または武田・モデルナ社のワクチン)を接種します。
・ファイザー社製ワクチン(外部サイト):12歳以上の方が対象です。追加接種では1・2回目接種と同量を接種します。
・武田/モデルナ社のワクチン(外部サイト):18歳以上の方が対象です。追加接種では1・2回目接種の半量を接種します。
・武田社ワクチン(ノババックス)の接種について【新潟県】はこちら(外部サイト)
接種方法、医療機関によって接種するワクチンが異なります。
・ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチンを接種します。
※集団接種会場では、主に武田/モデルナ社ワクチンを接種します。
- 12~17歳の方のほか、10代・20代の男性や医師の判断など事情によりファイザー社ワクチンの接種を希望する方は、同ワクチンを使用する個別接種実施医療機関または集団接種会場をご予約ください。
※ワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されていますが、10代・20代の男性では、ファイザー社製ワクチンよりも武田・モデルナ社製ワクチンの方が心筋炎・心膜炎を疑う事例が多い傾向がみられました。
- 接種するワクチンは国からの供給状況に応じて変更となる場合があります。
- 追加接種(3回目)に使用するワクチンの副反応や安全性について詳しくはこちらをご覧ください。
追加接種(3回目)における交互接種について
追加接種では初回接種(1・2回目)に用いたワクチンの使用(交互接種)が可能です。
- 初回接種時に用いたワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社又は武田/モデルナ社のワクチンのいずれかを使用することが可能です。
- 交互接種について詳しくはこちらをご確認ください。
3回目接種券について
接種券の送付予定について
2回目接種日 | 3回目接種券到達想定時期 |
---|---|
令和4年1月27日~2月3日 | 6月27日の週 |
令和4年2月4日~2月10日 | 7月4日の週 |
令和4年2月11日~2月18日 | 7月11日の週 |
令和4年2月19日~2月24日 | 7月19日の週 |
令和4年2月25日~2月28日 | 7月25日の週 |
以降、上記同様に2回目接種日に応じて1週間毎に順次送付 | 8月1日の週~ |
※接種券は2回目接種日から5か月経過する頃に届くようお送りします。
※送付時期は、郵便事情により多少前後する場合があります。
※送付時期を過ぎても接種券が届かない場合は、専用コールセンター(025-250-1234)にお問い合わせください。
接種券は、住民票の住所にお送りします。
2回接種完了後に新潟市に転入された方など接種券の発行申請が必要な場合があります。
3回目接種券送付予定表(5月27日時点)(PDF:67KB)
3回目接種券送付物
3回目接種券は、1・2回目と同様にシールになっています。
接種券をお送りする封筒には次のものが同封されています。
接種券をなくすと接種を受けることができません。
接種券はシールをはがさずに、大切に保管してください。
- 接種券に記載された「1・2回目の接種記録」に誤りがある場合は専用コールセンター(025-250-1234)にお申し出ください。転入された方には、転入前の記録は記載されません。
- 同封するお知らせチラシは、発送時期により内容が異なります。
3回目接種券送付封筒
3回目接種券見本
※5月30日以前に送付した接種券は、接種券右下の「医療機関確認欄(3回目接種基準日)」が6か月後の表示になっていますが、接種券が届き次第、予約して接種することができます。
2回接種完了後に新潟市に転入された方
2回接種完了後に新潟市に転入された方は、3回目接種券の発行申請が必要です。 (新潟市で2回接種した後に他市区町村へ転出し、その後新潟市へ転入した方も含む)
- 令和3年5月1日から11月30日までに転入された方がいる世帯に、申請のご案内の書類をお送りしています。
- 転入後に既に新潟市から1・2回目接種券が発行されている方(申請中含む)は申請不要です。
申請方法 | 次の2つの書類を下記に郵送してください。
|
---|---|
様式 | ※ダウンロードの上、印刷してご記入ください。 |
宛先 | 〒950-0914 |
この他、接種券の発行申請が必要な場合があります。下記をご確認ください。
接種券の発行申請が必要な場合
次の場合は3回目接種券の発行には申請が必要です。
- 2回接種完了後に新潟市に転入した場合(新潟市で2回接種した後に他市区町村へ転出し、その後新潟市へ転入した方も含む)
- 国内で2回接種を終えているが接種記録の登録の誤り等により接種記録が確認できない場合
- 海外で2回接種・海外での接種と国内での接種を組み合わせて2回接種した場合
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した場合
- 在日米軍従業員接種で2回接種した場合
- 製薬メーカーの治験等において2回接種した場合
- 上記はいずれも、ファイザー社、武田・モデルナ社、アストラゼネカ社、武田社ワクチン(ノババックス)、ヤンセンファーマ株式会社(※)のワクチンを接種した場合に限る(※2)
(※)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目の接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
(※2)復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製「コミナティ」並びにインド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)及び「コボバックス(COVOVAX)」、を含みます。
上記に該当する場合は、2回接種完了後に新潟市に転入した場合と同様の方法により発行申請をしてください。
- 申請時には、接種済証・記録証または1・2回目の接種の事実を確認できる書類の写しを添付してください。
接種券が届かない場合
3回目接種券は、2回目の接種日から5か月経過する頃に順次お送りします。2回目接種日をご確認ください。
この他、以下の場合には接種券が届きません。
- 2回接種完了後に新潟市に転入された場合は、接種券発行申請が必要です。
- 接種券は住民票の住所にお送りしています。住民票と異なる住所に送付を希望する場合は、専用コールセンターにお申し出ください。(郵便局に転送手続きをしている場合は、転送先の住所へ転送されます。)
- 住民票の住所が新潟市ではない場合は、住民票のある市区町村にご確認ください。
- 何らかの事情により接種記録に誤りがある・記録がない場合には、接種券が届かないことがあります。時期になっても届かない場合は、専用コールセンター(025-250-1234)にお問い合わせください。
住所地外接種届
住所地外接種が必要な方は、3回目の接種時期を迎えたタイミングで住所地外接種届を再度提出する必要があります。
- 新潟市以外に住民票があり新潟市で接種を希望する場合、新潟市へ住所地外接種届の提出が必要です。
海外で接種を受けた方
海外・国内での接種を問わず、国内承認済みのワクチン(ファイザー社製、武田・モデルナ社製、アストラゼネカ社製、武田社ワクチン「ノババックス」、ヤンセンファーマ株式会社(※)のワクチン)の接種済回数に応じて、国内における残りの接種回数を決定します。(※2)
(※)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目の接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
(※2)復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製「コミナティ」並びにインド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)及び「コボバックス(COVOVAX)」を含みます。
詳しくは専用コールセンターにお問い合わせください。
海外で接種した場合の残り回数の考え方(厚生労働省資料)(PDF:458KB)
問い合わせ
電話番号 | 025-250-1234 |
---|---|
再発行受付番号 | 025-250-0080 |
受付時間 | 午前8時半から午後6時 (土・日曜、祝・休日含む)
|
聴覚に障がいがある方・ |
|
ワクチンの安全性や副反応、医学的知見が必要となる専門的な相談に関するお問い合わせ
電話番号 | 025-385-7762 |
---|---|
受付時間 | 午前8時半から午後6時(土・日曜、祝日含む) |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
