新潟市特別の理由による任意予防接種費用の助成について
最終更新日:2022年4月1日
骨髄移植手術等により定期予防接種で受けたワクチンの予防効果が期待できないと医師に判断され、任意で予防接種を再接種する方に対して、経済的な負担の軽減および感染症予防を目的として、再接種費用を助成します。
対象者の要件などがあります。また、事前に手続きが必要ですので、新潟市保健所保健管理課までご相談ください。
対象者
(1)骨髄移植手術その他の理由により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断されていること
(2)予防接種の再接種を受ける日において新潟市に住民票(住民登録)があること
(3)接種済みの定期予防接種の接種回数および接種間隔が、定期接種のきていにより接種してあること
※(1)~(3)すべての要件を満たす方
助成の対象となる予防接種
・平成29年4月1日以降に接種した予防接種
・定期予防接種A類のワクチン
・予防接種法で定める特定疾病のうち、長期療養特例のある予防接種は規定の年齢まで(注1)、その他の予防接種は20歳未満の接種
長期療養特例のある特定疾病(ワクチン名) | 既定の年齢 |
---|---|
ジフテリア・百日咳・ポリオ・破傷風(四種混合) | 15歳未満 |
結核(BCG) | 4歳未満 |
ヒブ感染症(ヒブ) | 10歳未満 |
小児の肺炎球菌感染症(小児用肺炎球菌) | 6歳未満 |
助成金額
予防接種にかかった費用。
ただし、新潟市内医療機関への委託料金(注2)を上限とします。
予防接種名 | 委託料金 |
---|---|
ヒブ(インフルエンザ菌b型) | 8,459円 |
小児用肺炎球菌 | 11,825円 |
B型肝炎(0.25ml)※ | 5,434円 |
B型肝炎(0.5ml)※ | 5,674円 |
四種混合 | 11,055円 |
BCG | 11,165円 |
麻しん風しん混合(MRワクチン)1期 | 12,375円 |
麻しん風しん混合(MRワクチン)2期 |
10,532円 |
水痘(水ぼうそう) | 10,670円 |
日本脳炎(小学生未満) | 7,131円 |
日本脳炎(小学生以上) |
6,441円 |
二種混合 | 4,895円 |
※B型肝炎ワクチンは使用したワクチンにより委託料金が異なります。
手続き方法
(1)再接種前の手続き
「新潟市特別の理由による任意予防接種費用助成認定申請書」を記入し、添付書類とともに新潟市保健所に提出してください。
《添付書類》
・医師の理由書
・定期予防接種の履歴が確認できるもの
※申請を受け付けた後、助成金交付の認定を行い「新潟市特別の理由による任意予防接種費用助成認定通知書」を発行しますので、認定通知書を持参し医療機関で接種を受けてください。接種費用については、いったん医療機関に支払い領収書をもらってください。
(2)再接種費用の助成申請
再接種した日から6か月に達する日の属する月末までに「新潟市特別の理由による任意予防接種費用助成金交付申請書」を記入し、必要書類を添付し新潟市保健所へ提出してください。
《必要書類》
・領収書の原本
・予防接種予診票または再接種をした予防接種の履歴がわかるものの写し
・振込先の金融機関名・支店・口座番号・名義人氏名が分かる通帳のページの写し
【チラシ】新潟市特別の理由による任意予防接種費用の助成について(PDF:139KB)
新潟市特別の理由による任意予防接種費用助成対象認定申請書(PDF:70KB)
新潟市特別の理由による任意予防接種費用助成に関する理由書(PDF:59KB)
【記載例】新潟市特別の理由による任意予防接種費用助成に関する理由書(PDF:45KB)
医療機関へ理由書の作成を依頼する際に、記載例を添付してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
保健衛生部 保健所保健管理課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8183 FAX:025-246-5672
