こころの健康についてのメール相談
最終更新日:2021年10月29日
メール相談
メール相談について
精神的な不調などについて、メールによる相談をお受けします。
メール相談の注意点
・事前に、利用規約を必ずご確認ください。
相談対象者
原則として、新潟市在住の方(中学生以上)に限ります。ご家族等に関する相談については、対象となるご家族が新潟市在住の場合も相談をお受けします。
・支援者、関係機関等からの業務に関する連絡や技術支援依頼、報道関係者からの取材依頼等については、事務専用電話番号をご利用ください。
〇新潟市外の方は、新潟県精神保健福祉センター(025-280-0113)にご相談をください。
〇新潟県外の方は、お住まいの地域の精神保健福祉センター・保健所等にお問い合わせ・ご相談をお願いします
料金
相談は無料です。メール相談に必要な機器(スマートフォン、パソコン、タブレット端末)、通信料金等の設備環境に関する費用は相談者の自己負担でお願いします。
個人情報について
相談は匿名でも可能です。秘密は厳守しますので、ご安心ください。
相談受付について
相談受付は24時間可能ですが、担当者が内容を確認するのは、平日の午前8時30分から午後5時までとなります。
相談内容について
ご自身またはご家族のこころの健康に関する様々なお困りごとについて、相談をお受けします。「こんな内容でもいいのかな?」と迷う場合は、一度ご相談ください。他に適切な専門機関がある場合は情報提供させていただきます。
・セキュリティ上の理由から、添付されたファイルや本文に記載されたURLアドレスは閲覧しませんので、ご注意ください。
回答について
・回答まで数日~2週間(年末年始や長期連休中の相談はさらに)かかる場合があります。緊急の場合は電話をご利用ください。なお、必要に応じて、メールではなく電話での回答に代えさせていただく場合があります。
・回答メールは、相談専用のメールアドレスから送信します。また、相談を送信すると、電子申請システムから自動配信メールが届きます。迷惑メール拒否の設定をしている場合は、事前に、「@city.niigata.lg.jp」及び「@elg-front.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
・2週間経過しても回答(電話もしくはメール)がない場合は、お手数ですが、電話にてお知らせください。
・診断・治療等の医療、カウンセリングは実施していません。また、継続的な相談を希望される場合は、電話相談や来所相談(予約制)をご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。