緊急小口資金特例貸付を利用している世帯の皆さまへ
最終更新日:2021年3月4日
緊急小口特例貸付利用者支援給付金事業のお知らせ<申請期間を令和4年6月30日(木曜)まで延長します。>
新潟市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入が減少し、新潟県社会福祉協議会が実施する「緊急小口資金特例貸付」を利用している方に対し、自立に向けた負担軽減を目的とした給付金を支給し、生活の安定を支援します。
給付対象者
新潟県社会福祉協議会が行う「緊急小口資金特例貸付」を10万円以上借り入れた世帯のうち、市内に住所を有する世帯
給付額
単身世帯3万円、2人以上世帯6万円(1世帯1回に限ります。)
支給方法
- 申請書類を受理した後、内容を審査し支給の決定を行います。
- 審査の結果、支給(不支給)の決定をしたときは、支給(不支給)に関する通知を送付します。
- 支給を決定後、概ね1週間程度で申請書に記載の口座に振り込みます。
- 申請書類の提出(投函)後、2週間を経過しても支給(不支給)決定などの通知が届かない場合は、新潟市特例貸付支援給付金事務所(電話 025-226-1178 新潟市役所福祉総務課内)へお問い合わせください。
申請期間
令和2年7月2日(木曜)から令和4年6月30日(木曜)まで (当日消印有効)
申請書の入手方法
申請に必要な書類(申請書・返信用封筒)は、2通りの方法で配布しています。
- 『新潟市特例貸付支援給付金事務所』から郵送します。ご希望の方は、新潟市特例貸付支援給付金事務所(電話 025-226-1178 新潟市役所福祉総務課内)にお電話ください。
- 各区の社会福祉協議会窓口で配布しています。
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
北区社会福祉協議会 | 新潟市北区東栄町1丁目1番14号 | 025-386-2778 |
東区社会福祉協議会 | 新潟市東区下木戸1丁目4番1号 東区役所内 | 025-272-7721 |
中央区社会福祉協議会 | 新潟市中央区西堀前通6番町909番地 Co-C.G.(コシジ)3階 | 025-210-8720 |
江南区社会福祉協議会 | 新潟市江南区泉町3丁目3番3号 江南区福祉センター内 | 025-250-7743 |
秋葉区社会福祉協議会 | 新潟市秋葉区新津本町1丁目2番39号 | 0250-24-8376 |
南区社会福祉協議会 | 新潟市南区上下諏訪木817番地1 | 025-373-3223 |
西区社会福祉協議会 | 新潟市西区寺尾東3丁目14番41号 | 025-211-1630 |
西蒲区社会福祉協議会 | 新潟市西蒲区巻甲4363 巻 ふれあい福祉センター内 | 0256-73-3356 |
申請に必要な書類
(1)新潟市緊急小口特例貸付利用者支援給付金申請書
(2)新潟県社会福祉協議会へ緊急小口資金特例貸付を申し込んだことが確認できる書類の写し
(例)緊急小口資金特例貸付借入申込書の写し、又は緊急小口資金特例貸付借用書の写し
(3)申請書記載の口座情報(金融機関名、支店番号、口座番号、口座名義人)がわかる通帳等の写し
注意:申請書の記載不備や、添付書類の不備があると、給付金の支給が遅れる場合があります。
申請方法
- 申請は郵送受付のみとなります。
- (1)申請書に必要事項を記載し、(2)新潟県社会福祉協議会へ「緊急小口資金特例貸付」を申し込んだことが確認できる書類の写しと、(3)申請書に記載の口座情報(金融機関名、支店番号、口座番号、口座名義人)がわかる通帳等の写しとともに、専用の返信用封筒に入れて郵送してください。(専用の返信用封筒は、郵便切手は不要です)
令和4年6月30日(木曜)の消印有効
問い合わせ先
新潟市役所 特例貸付支援給付金事務所
電話番号 025-226-1178 新潟市役所福祉総務課内
受付時間 午前8時30分から午後5時30分まで
(土曜・日曜、祝日および年末年始を除く)
このページの作成担当
福祉部 福祉総務課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1169 FAX:025-225-6304
