家族会、介護者のつどいについて
最終更新日:2020年10月19日
介護家族が自分の心の底にある苦労を打ち明け、心から安らぐことのできる場所として介護者の家族の会は重要です。家族の方の負担を軽減するには、介護サービスの利用だけなく、同じ悩みや経験を分かち合う心のケアも大切です。介護疲れしてませんか?認知症について語りませんか?
認知症の人と家族の会 新潟県支部下越エリア「つどい」
認知症の人と家族の会は、1980年に結成され全国各地に支部を持ち、新潟県では1996年に発足されました。この団体は、認知症の人とご家族並びに「認知症」に関心を持つ人々による自主的な団体です。
新潟県支部下越エリアでは、介護の悩み相談、情報交換など毎月「つどい」を開いています。
※ 新型コロナウィルスの感染防止のため、一部予定を変更しております。
認知症介護者のつどい
秋葉区にて開催されている介護者のつどいの場です。
亀田介護者のつどい
江南区で開催されている介護者のつどいの場です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
福祉部 地域包括ケア推進課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1281 FAX:025-222-5531
