東区役所だより 第232号(平成28年12月18日) 3ページ
更新日:2016年12月18日
年末年始のご案内
12月29日(木曜)から1月3日(火曜)まで区役所は業務を休みますが、12月29日(木曜)・30日(金曜)は、市民生活に関する窓口に限り業務を行います。
新年の窓口は混雑が予想されます。年内の手続きをおすすめします。
【開設窓口】区民生活課、税務センター、健康福祉課、保護課、石山出張所
市民生活に関する窓口のみ(マイナンバー・住基カードに関する業務は除く)
施設名 | 12月26日(月曜) | 12月27日(火曜) | 12月28日(水曜) | 12月29日(木曜) | 12月30日(金曜) | 12月31日(土曜) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東区役所・石山出張所 | 通常開庁 | 通常開庁 | 通常開庁 | 午前8時30分から午後5時30分 (臨時開庁) |
午前8時30分から午後5時30分 (臨時開庁) |
休業日 | |
東区プラザ (わいわいひろば、図書室) |
通常開館 (東区プラザ図書室は26日休室) |
通常開館 (東区プラザ図書室は26日休室) |
通常開館 (東区プラザ図書室は26日休室) |
休業日 | 休業日 | 休業日 | |
各公民館、図書館 | 通常開館 (石山図書館は26日休館) |
通常開館 (石山図書館は26日休館) |
通常開館 (石山図書館は26日休館) |
休業日 | 休業日 | 休業日 | |
各コミュニティセンター・ハウス、各まちづくりセンター、臨空船江会館、各老人憩いの家 | 休業日 | 通常開館 | 通常開館 | 休業日 | 休業日 | 休業日 | |
こども創作活動館 | 休業日 | 休業日 | 通常開館 | 休業日 | 休業日 | 休業日 | |
体育施設 | 東総合スポーツセンター | 休業日 | 通常開館 | 通常開館 | 午前9時から午後5時 開館 | 午前9時から午後5時 開館 | 休業日 |
体育施設 | 新潟市庭球場 | 通常開館 | 通常開館 | 通常開館 | 休業日 | 休業日 | 休業日 |
体育施設 | 下山スポーツセンター | 休業日 | 通常開館 | 通常開館 | 午前9時から午後5時 開館 (プールは午前10時から) |
午前9時から午後5時 開館 (プールは午前10時から) |
休業日 |
施設名 | 1月1日 (日曜・祝) |
1月2日 (月曜・振休) |
1月3日 (火曜) |
1月4日 (水曜) |
1月5日 (木曜) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
東区役所・石山出張所 | 休業日 | 休業日 | 休業日 | 通常開庁 | 通常開庁・開館・開室 | |
東区プラザ (わいわいひろば、図書室) |
休業日 | 休業日 | 休業日 | 通常開館 (図書室休室) |
通常開庁・開館・開室 | |
各公民館、図書館 | 休業日 | 休業日 | 休業日 | 通常開館 (図書館休館) |
通常開庁・開館・開室 | |
各コミュニティセンター・ハウス、各まちづくりセンター、臨空船江会館、各老人憩いの家 | 休業日 | 休業日 | 休業日 | 通常開館 | 通常開庁・開館・開室 | |
こども創作活動館 | 休業日 | 休業日 | 休業日 | 通常開館 | 通常開庁・開館・開室 | |
体育施設 | 東総合スポーツセンター | 休業日 | 午前9時から午後5時 開館 | 午前9時から午後5時 開館 | 通常開館 | 通常開庁・開館・開室 |
体育施設 | 新潟市庭球場 | 休業日 | 午前9時から午後5時 開館 | 午前9時から午後5時 開館 | 通常開館 | 通常開庁・開館・開室 |
体育施設 | 下山スポーツセンター | 休業日 | 午前9時から午後5時 開館 (プールは午前10時から) |
午前9時から午後5時 開館 (プールは午前10時から) |
通常開館 | 通常開庁・開館・開室 |
大形連絡所、山の下行政サービスコーナー、石山地域保健福祉センター、木戸健康センターでは臨時窓口を開設しません
戸籍の届出は年末年始に限らず、区役所、出張所で24時間受け付けています
東区バス(社会実験も含みます)
12月29日(木曜)・30日(金曜)は休日ダイヤで運行します。
31日(土曜)から1月3日(火曜)は運休です
区バスに関する問い合わせ 地域課企画係(電話:025-250-2110)
区バス時刻表・運行概要などがご覧になれます
QRコード
ごみ収集
期日 | 出し方、時間など |
---|---|
12月30日(金曜)まで | ごみ収集カレンダーのとおり |
12月31日(土曜) | 「燃やすごみ」の特別収集 収集時間が午前の地区:午前9時まで 収集時間が午後の地区:正午まで |
1月1日(祝日)から3日(火曜) | 収集休み |
1月4日(水曜)から | ごみ収集カレンダーのとおり |
1月は1日から3日のごみ収集が休みのため、収集日が変更になっている地区もあります。ごみ出しの際には、「家庭ごみ収集カレンダー」をご確認ください
粗大ごみの申込は12月28日(水曜)まで。
新年は1月4日(水曜)から受付(粗大ごみ受付センター 電話:025-290-5353)
1月・2月の期間中は「枝葉・草」の収集はありません。
必要な方は、亀田一般廃棄物処理場(電話:025-381-3501)に直接持ち込んでください。無料で処理しています(事業系は受付しません)
ごみの自己搬入
ごみは、下記の施設に持ち込むことが出来ます
亀田清掃センター(江南区亀田1835-1 電話:025-382-4371)
対象のごみ
「燃やすごみ」「燃やさないごみ」「粗大ごみ」
持ち込める時間
祝日を除く月曜日から土曜日 午前8時30分から午後0時15分、午後1時から4時(土曜日は午後3時まで)
年末は12月31日(土曜)正午まで、新年は1月4日(水曜)から受付。手数料は10キログラムあたり60円。
受け入れ不可品目(テレビ、洗濯機など)もあります
古紙、古布・古着回収
回収場所 | 回収日時 |
---|---|
【古紙回収】 青いのぼりが目印山の下行政サービスコーナー、石山出張所 |
毎週土曜日 午前9時から正午 12月31日(土曜)は回収しません |
【古紙、古布・古着回収】 エコープラザ |
休館日を除く毎日 午前9時から午後5時 ※休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日(木曜)から1月3日(火曜) |
一般家庭から排出される古紙、古布・古着が対象です。
ごみ収集・自己搬入・古紙等の回収に関する問い合わせ
区民生活課生活環境係(電話:025-250-2285)
情報プラザ
催し物・募集
下山スポーツセンター体力測定&相談
日時 1月7日(土曜)・14日(土曜)・17日(火曜)・28日(土曜)・31日(火曜)午後2時から4時
会場 同センタートレーニングルーム
内容 体力測定、トレーニングプログラム相談
対象・定員 15歳以上(中学生除く)先着3人
参加費 250円(使用料)
申し込み 各回2日前までに電話で同センター(電話:025-272-7677)
料理教室
日時 12月25日(日曜)午前10時から午後1時
会場 中地区コミュニティセンター
内容 お正月料理(和風ミートローフ・かき合いなま酢など)
参加費 800円
申し込み 電話で同センター(電話:025-275-1020)
ふれあい掲示板
クリスマスツリーを設置
日時 12月22日(木曜)から25(日曜)午後6時から8時30分 22日は飾り付け(天候しだいで23日に行う)
会場 新松崎第2号公園(新松崎3)
内容 一緒にクリスマスツリーのイルミネーションを飾り付けましょう
参加者(小学生)にはプレゼントがあります(数に限りがあります)
問い合わせ 通船川中流交流会・佐藤(電話:090-4829-8594)
ほっこりタイム スペシャルコンサート「クリスマスのおくりもの」
日時 12月24日(土曜)午後2時15分から4時30分
会場 東区プラザ 音楽練習室1
内容 障がいのある方や出演者と一緒に、歌やダンスを楽しむ参加型コンサート
参加費 4歳以上500円
申し込み 電話で地域の茶の間ほっこりタイム・大橋(電話:080-6625-7393)
障がいのある人もない人も共生するまちへ
すべての市民が生き生きと安心して暮らせる共に生きる社会(共生社会)を目指しています。今回のテーマは「補助犬」です。
補助犬の同伴にご理解を
ほじょ犬啓発マーク
- 補助犬を使う人は、補助犬の衛生面や行動を適切に管理しています。公共施設や公共交通機関はもちろん、デパートやホテル、病院など不特定多数の人が出入りする場所へ補助犬を同伴させることができます。
- ハーネスや表示のある胴着が目印です。また、補助犬を使う人は認定証の携帯が義務付けられていますので、提示により補助犬かどうかの確認をすることができます。
補助犬は、障がいのある人の自立と社会参加につながっています。補助犬の同伴について理解を広げていきましょう。
区制移行10周年記念事業「新潟市のあゆみ」講座 ~第1弾は「東区のあゆみ」~
日時 1月21日(土曜)午後2時から4時
会場 東区プラザ 多目的ルーム2
内容 絵図などの古資料や写真を使って東区の歴史を分かりやすく紹介
定員 先着80人
申し込み 1月13日(金曜)までに電話で歴史文化課(電話:025-226-2584)
住宅用火災警報器(住警器)設置促進プロジェクト実施報告
「紫竹7区北自治会」をモデル地区として取り組んだ結果…
(取り組み前の設置率)79.5パーセント→(取り組み後の設置率)95.7パーセント
設置率が大幅にUPしました!(全国の設置率:81.2パーセント)
皆さんの自治会でも住警器設置促進に取り組んでみませんか?
実施方法など詳しくは下記までお問い合わせください。
問い合わせ 東消防署市民安全課予防調査係(電話:025-275-9111)
