東区役所だより 第223号(平成28年8月7日) 3ページ
最終更新日:2016年8月7日
情報プラザ
公民館
中地区公民館 電話:025-250-2910
ちいきのサロン「新潟の昔語り」
日時 8月17日(水曜)午前10時から正午
内容 新潟の民話を語る
対象・定員 先着30人
参加費 100円(お茶代)
申し込み 8月8日(月曜)から電話で同館
石山地区公民館 電話:025-250-2930
ご近所だんぎの石山ハワイアンセンター ~くつろいでおしゃべり 真夏の休息~
日時 8月22日(月曜)午後1時30分から3時30分
内容 ウクレレの演奏を聴いたり、一緒に歌ったりした後、お茶を飲みながら参加者同士でのおしゃべり
申し込み 当日直接同館
幼児期家庭教育学級 HAPPY SMILE わたしの子育て(全5回)
~アモーレ もっと好きになる かぞく・わたし~
月 | 日 | 曜 | テーマ |
---|---|---|---|
9月 | 7日 | 水曜 | 笑いあり涙あり 子育て何でもあるあるトーク |
9月 | 14日 | 水曜 | のぞいてみよう コドモのセカイ |
9月 | 21日 | 水曜 | 世界から“イクメン”という言葉が消えたなら |
9月 | 28日 | 水曜 | 女性ホルモンを味方にしてハッピーママに |
10月 | 5日 | 水曜 | やっぱりうちの子がいちばん! |
時間はいずれも午前10時から正午。
内容 上記のテーマで、さまざまな講師を迎えて行います。
対象・定員 1歳から3歳の子どもの保護者30人(6カ月から未就園児の保育有、定員21人)
応募多数の場合、抽選。
参加費 600円(10月5日の材料費)
申し込み (1)「幼児期家庭教育学級の申し込み」(2)郵便番号、住所(3)氏名(4)電話番号(5)対象となる子どもの名前(ひらがな)、生年月日(6)保育の有無(保育を希望する場合は、子どもの名前、生年月日)をはがきに記載し、8月19日(金曜)【必着】までに同館(〒950-0852 新潟市東区石山1-1-12)
図書館
絵本や紙芝居などが楽しめる「おはなしのじかん」へ、ぜひお越しください!
会場
- 山の下:おはなしのへや(図書館内)
- 石山:公民館保育室
職員によるおはなしのじかん
館名 | 期日 | 時間 |
---|---|---|
山の下 | 8月9日・16日・23日・30日(火曜) | 午前11時から午後3時 (随時10分程度・0歳から3歳) |
石山 | 8月9日・16日・23日・30日(火曜) | 午後3時30分から4時 |
ボランティアによるおはなしのじかん
(注1は紙芝居)
館名 | 期日 | 時間 | グループ名 |
---|---|---|---|
山の下 | 8月27日(土曜) | 午前10時30分から11時 | えほんだいすき!! |
石山 | 8月10日・24日(水曜) | 午前10時30分から11時 | ぐりとぐら |
石山 | 注1 9月3日(土曜) | 午前11時から同30分 | 新潟かみしばいクラブ |
問い合わせ
- 山の下図書館(電話:025-250-2920)
- 石山図書館(電話:025-250-2940)
お知らせ
漏水調査にご理解とご協力を
漏水の早期発見のため、道路上からお客様の水道メーター付近までの範囲で漏水調査を行います。
調査期間中、委託調査員が宅地内に立ち入らせていただくことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。調査員は 「新潟市水道局委託調査員」の腕章をつけ、受託証明書及び身分証明書を携行しています。なお、調査料金はかかりません。
調査期間 8月16日(火曜)から11月30日(水曜)
調査区域 松島1丁目・2丁目、末広町、東新町、古湊町、長者町、神明町、山の下町、古川町、北葉町、臨海町、臨港1丁目、浜町
問い合わせ 水道局中央事業所維持管理課維持係(フリーダイヤル 0120-411-002、電話:025-266-9311)
相談
行政相談
国や役所の手続き、サービスについて「困ったことがある」「どこに相談していいかわからない」ときなどご利用ください。
日時 8月9日(火曜)午前9時30分から11時30分
会場 東区役所1階会議室B
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 総務省新潟行政評価事務所 行政相談課(電話:025-282-1115)
催し物・募集
2016にいがた総おどり ボランティア募集
日時 9月17日(土曜)から19日(月曜・祝日)
活動時間 午前8時から午後9時 (活動日や活動場所によって時間が異なります)
会場 万代シテイ、古町6番町・7番町、新潟駅南口ほか
内容 運営に関わる部署の手伝い
申し込み 8月12日(金曜)【必着】までにメール(bora@soh-odori.net)で申込み(件名に「ボランティア申込み」、本文に(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)性別(5)電話番号(6)活動日を記入)
ボランティア説明会
日時 9月4日(日曜)午後3時から4時30分
会場 クロスパルにいがた(中央区礎町通3ノ町) (ボランティアを希望する人は必ず参加してください)
問い合わせ 新潟総踊り祭実行委員会事務局(電話:025-383-6630)
東区教育ミーティングを傍聴しませんか
日時 8月25日(木曜)午後1時30分から3時
会場 東区プラザホール
内容 教育長・区担当教育委員と区自治協議会委員による教育に関するミーティング
対象・定員 10人 (受け付け開始時に定員を超える場合は、抽選)
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 教育支援センター(電話:025-250-2180)
信濃川治水歴史巡り
日時 9月10日(土曜)午前8時30分から午後5時
会場 信濃川下流河川事務所(集合)
内容 越後平野を洪水から守る治水施設などを巡るバスツアー
対象・定員 36人 (応募多数の場合、抽選)
申し込み 住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を記載し、8月29日(月曜)【必着】までに(1)メール(shinage@hrr.mlit.go.jp)(2)FAX(025-266-7105)(3)はがき(〒951-8153 中央区文京町14-13 信濃川下流河川事務所総務課 治水歴史巡り係)で信濃川下流河川事務所 (1回の応募で2名まで)
問い合わせ 同事務所総務課(電話:025-266-7131)
ふれあい掲示板
地域のイベントや、市民グループなどによる情報を掲載します。
新潟県カウンセリング協会 傾聴の会 無料カウンセリング
日時 8月21日(日曜)午前9時から正午
会場 クロスパルにいがた(中央区礎町通3ノ町)
内容 夫婦、家族、仕事、転職、人間関係など、さまざまな悩みを心理カウンセラーが対応
対象・定員 先着10人
申し込み 8月20日(土曜)までに電話で同会・梅田(電話:090-3474-7769)
新潟中南米音楽愛好会 土曜コンサート
日時 8月20日(土曜)午後1時30分から3時30分
会場 シルバーピア石山
内容 CD・LPレコードでタンゴやラテン音楽を聴く
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 同会・高野(電話:090-8045-4957)
新潟港水上視察会
日時 8月25日(木曜)午前9時から10時
会場 新潟西港
内容 信濃川ウオーターシャトル「ベアトリス号」で萬代橋上流から臨港埠頭まで船上視察しつつ、新潟港の歴史を船上講義
対象・定員 先着60人
申し込み 8月12日(金曜)までに電話で一般社団法人 新潟港振興協会・伊深(いぶか)(電話:025-225-5851)
NIIGATAフォーク・ジャンボリー
日時 8月28日(日曜)午後0時30分から4時30分
会場 新潟市民プラザ(中央区西堀通6番町)
内容 県内全域から集まるアマチュアフォークミュージシャンによる演奏会(東日本大震災復興応援津波遺児チャリティコンサート、平成28年熊本地震復興応援チャリティコンサート)
対象・定員 就学前児除く先着500人
参加費 前売り:800円 当日:1,000円
問い合わせ 同実行委員会・石田(電話:090-2161-0439)
かしこく選んで、安心・安全な子育て!
日時 9月3日(土曜)午後1時30分から3時30分
会場 万代市民会館(中央区東万代町)
内容 講演「子どもたちのまわりには危険がいっぱい!」、糖分測定
対象・定員 先着60人 (保育あり)
申し込み 8月26日(金曜)までに(保育希望の場合は8月19日(金曜)までに)電話でNPO法人新潟県消費者協会・高杉(電話:025-281-5558)
新潟港を自転車で巡ってみませんか! 新潟港ポタリング(自転車散歩)
日時 9月10日(土曜) 午前9時30分から正午
集合場所 新潟市歴史博物館みなとぴあ前広場(中央区柳島町2)
内容 新潟港周辺を自転車に乗って散歩感覚で巡ります。(東区では山の下周辺を通ります。)
定員 小学生以上先着40名
参加費 500円(保険料等)
持ち物 自転車、ヘルメット(レンタサイクル利用希望の方は申し込み時に「レンタサイクル希望」とご記入ください(有料))
申し込み 9月1日(木曜)までにFAXで氏名・年齢・住所・連絡先電話番号を記入のうえNPO法人新潟みなとクラブ(FAX 025-266-8413)へ
問い合わせ 同クラブ・石井(電話:080-1200-9568)
古布・古着のリサイクルにご協力を
ご家庭の不要になった古布・古着はありませんか。燃やすごみとして捨てず、下表の拠点場所に出して頂き、ごみの減量およびリサイクルの推進にご協力をお願いいたします。
施設名 | 回収日時 |
---|---|
資源再生センター(エコープラザ) (下木戸3) |
午前9時から午後5時 休館日 月曜日 (祝日等の場合はその翌日) |
回収品目と出し方
古布・古着類 <出せるもの>
- 衣類(綿、羊毛、絹、麻、化繊、皮革)
- 肌着類(ブラジャー、スリップ、ガードル)
- カーテン(レースを含む)、ハンカチ、スカーフ
- 毛布(ウール、アクリル含む)
- シーツ、和服帯、帽子
古布・古着類 <出せないもの>
- 濡れたもの、汚れたもの、破れたもの、穴のあいたもの
- 布団、座布団、じゅうたん、カーペット、電気毛布、こたつの下敷き
- スリッパ、便座カバー、裁断くず、ペット用に使用した毛布やタオル
- 布製品でないもの
出す前に洗濯をして透明・半透明の袋に入れる、もしくはまとめてひもで結ぶ。
一般家庭から出されるものが対象です。
問い合わせ 廃棄物対策課(電話:025-226-1407)
住宅用火災警報器設置促進プロジェクト始動!
東消防署では、他の地区に先駆けて紫竹7区北自治会を「住宅用火災警報器設置推進モデル地区」に指定しました。
モデル地区では、自治会と東消防署との協働により、全世帯の設置を目指しています。
住宅用火災警報器は新潟市火災予防条例により、平成23年6月からすべての住宅で設置が義務付けられています。目指せ!100パーセント設置!
他の地区でも、『住宅用火災警報器設置促進プロジェクト』に興味がございましたら、下記へお問い合わせください。
問い合わせ 東消防署予防調査係(電話:025-275-9111)
火災発生多数!火の取り扱いにはご注意を!
新潟市消防局 マスコットキャラクター 消太くん
