東区役所だより 第220号(平成28年6月19日) 2ページ
最終更新日:2016年6月19日
住み良いまちに向けて意見交換会開催
市長と
6月4日、市長が市民の皆さんと直接話し合う「まちづくりトークin東区」が東区プラザホールで開催され、約80人が参加しました。
最初に、市長が「平成28年度新潟市の取り組みについて」と題して説明。続いて区長が区の経営方針に基づいて区の主要施策などを説明しました。その後の市民との意見交換では、地域のまちづくりや新バスシステムなどについて意見が交わされました。
区長と
区長が地域の皆さんと語らう「区政懇談会」を5月から6月にかけて12のコミュニティ協議会ごとに行い、約360人が参加しました。
意見交換では、雨水対策や自治会運営、空き屋問題、防災対策のあり方などについて意見が交わされました。
東区自治協議会を開催
5月26日、東区プラザホールにて、第2回東区自治協議会を開催しました。
自治協議会関連事項として、各部会、県立大学生とのワークショップの概要、区自治協議会委員研修会の開催について報告がありました。
また、第3部会が企画担当する自治協議会提案事業「東区の公共交通に関する実態調査」について意見交換を行い、企画案を承認しました。
その他の報告事項は次のとおりです。
- 平成27年度東区長マニフェストの取組結果について
- 平成28年度東区長マニフェストについて
- 東区区ビジョンまちづくり計画第1次実施計画の進捗状況について
次回会議の日程
日時 6月30日(木曜)午後2時から
会場 東区プラザホール
問い合わせ 地域課企画係(電話:025-250-2110)
住みよいまちへ~住みよい郷土推進協議会東区支部の取り組み~
蚊の駆除事業
雨水ますに入れる薬剤
住みよい郷土推進協議会(住(す)み郷(きょう))東区支部による、蚊の駆除事業が今年も始まりました。写真は紫竹7区北自治会の取り組みの様子です。この事業は、一昨年、国内で感染が確認され問題となったデング熱などを媒介するヒトスジシマカを駆除しようとするものです。薬剤を雨水ますに1錠入れるだけで、蚊の幼虫(ボウフラ)の脱皮を阻害し、成虫にさせないもので、約1か月の効果があり、10月まで実施しています。
緑のカーテン事業
同協議会ではCO2の削減を目的として、区内6か所で、ゴーヤによる緑のカーテン事業を実施しています。東区役所のゴーヤもその一つです。苗はまだ小さいですが、これから緑のカーテンに育っていくのがとても楽しみです。
問い合わせ 住みよい郷土推進協議会東区支部事務局 (区民生活課内 電話:025-250-2285)
健康・福祉ガイド
7月の集団検診
対象となる方には、受診券を発送しています
持ち物 受診券、健康保険証、自己負担金、個人記録票
受診券は切り取らずにお持ちください。
受診券
胃がん・肺がん(結核)集団検診
注1は女性専用日
7月 | 胃 | 肺 | 会場 | 受付時間 | |
---|---|---|---|---|---|
4日 | 月曜 | ● | ● | 中地区コミュニティセンター | 午前9時から11時 |
4日 | 月曜 | ● | 船江集会所(平和地蔵尊脇) | 午後1時から2時 | |
7日 | 木曜 | ● | ● | 東区役所南口エントランスホール | 午前9時から11時 |
13日 | 水曜 | ● | 船江集会所(平和地蔵尊脇) | 午前9時から11時 | |
21日 | 木曜 | ● | ● | 石山地域保健福祉センター注1 | 午前9時から11時 |
21日 | 木曜 | ● | キューピット粟山店 | 午後1時から3時 | |
23日 | 土曜 | ● | 石山地域保健福祉センター (乳がん検診同時実施) |
午前9時30分から11時30分 | |
27日 | 水曜 | ● | ● | 東区役所南口エントランスホール注1 | 午前9時から11時 |
27日 | 水曜 | ● | シルバーピア石山 | 午後1時から3時 | |
28日 | 木曜 | ● | 石山地区自治センター(石山出張所ではありません) | 午前9時から11時 |
詳細については受診券と同封の「各種検診のご案内・検診いっ得?」をご覧ください。
集団検診はどこの会場でも受診できます。
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-250-2350)
妊娠中の相談など
妊婦保健指導(母子健康手帳の交付)
7月 | 会場 | 受付時間 | |
---|---|---|---|
20日 | 水曜 | 石山地域保健福祉センター | 午後1時から2時 |
21日 | 木曜 | 木戸健康センター | 午後1時から2時 |
妊婦の歯科健診も行っています。すでに母子健康手帳を持っている人も歯科健診のみ受けられます
持ち物 妊娠届出書および同届出書に記載されたもの
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-250-2340)
育児相談
7月 | 会場 | 時間 | |
---|---|---|---|
7日 | 木曜 | 石山地域保健福祉センター | 午後1時30分から3時 |
21日 | 木曜 | 木戸健康センター | 午前9時30分から11時 |
各会場とも栄養士と歯科衛生士による相談があります
持ち物 母子健康手帳
申し込み 当日直接各会場
問い合わせ 石山地域保健福祉センター(電話:025-250-2901)、木戸健康センター(電話:025-250-2340)
こどもの健康診査 個人案内
対象者には案内を郵送しています。
(注1)の健診でフッ化物塗布希望者は料金1,020円
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-250-2340)
股関節検診・母体保護相談
対象・定員 2カ月児から4カ月児とその母親
参加費 超音波検査料2,800円が必要
1歳6カ月児健康診査(注1)
対象・定員 平成26年11月生まれの一部と12月生まれ
3歳児健康診査(注1)
対象・定員 平成25年1月生まれ
1歳誕生歯科健康診査(注1)
対象・定員 平成27年7月生まれ
1歳誕生歯科健診会場にて絵本の読みきかせや絵本をプレゼントする「ブックスタート」を実施します
フッ化物塗布
7月 | 会場 | 定員 | 受付時間 | |
---|---|---|---|---|
8日 | 金曜 | 石山地域保健福祉センター | 20人 | 午前10時10分から同30分 |
22日 | 金曜 | 木戸健康センター | 60人 | 午前9時30分から10時30分 |
対象・定員 4歳未満児
持ち物 母子健康手帳
参加費 1,020円
申し込み 22日(水曜)から市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
事業の2日前までにお申し込みください
骨粗しょう症予防相談会
健幸(けんこう)マイレージ対象事業
日時 7月19日(火曜)
- 午前9時45分
- 午前10時15分
- 午前10時45分
- 午前11時15分
- 午後1時15分
- 午後1時45分
会場 木戸健康センター
内容 骨密度測定、相談
対象・定員 骨粗しょう症治療中でない18歳以上各時間帯先着10人
申し込み 22日(水曜)から市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※予約制
健康相談
健幸(けんこう)マイレージ対象事業
7月 | 会場 | 受付時間 | 予約 | |
---|---|---|---|---|
19日 | 火曜 | 木戸健康センター | 午前9時30分から11時 | 必要 |
22日 | 金曜 | シルバーピア石山 | 午前10時から11時30分 午後1時30分から3時 |
不要 |
健康診断の結果、健康手帳のある人はお持ちください。
申し込み 問い合わせ
- 木戸健康センターの場合は健康福祉課(電話:025-250-2370)
- シルバーピア石山の場合は石山地域保健福祉センター(電話:025-250-2901)
東区プラザ わいわいひろば
開設時間 午前9時から午後6時
休館日 第1・第3月曜日(祝日の場合は翌平日)(7月は4日・19日)
対象・定員 就学前児と保護者、小学1年生・2年生
問い合わせ 同ひろば(電話:025-250-2395)
いちごひろば
7月 | 内容 | 時間 | |
---|---|---|---|
6日 | 水曜 | エプロンシアター | 午前10時30分から11時 |
13日 | 水曜 | 音楽あそび | 午前10時30分から11時 |
20日 | 水曜 | ふれあいあそび | 午前10時30分から11時 |
27日 | 水曜 | 誕生会 | 午前10時30分から11時 |
申し込み 当日直接会場
七夕まつり
日時 7月7日(木曜)午前10時30分から11時
内容 七夕にちなんだ、キラキラ蛍光パネルシアターをやります
申し込み 当日直接会場
モリモリ体操
日時 7月10日(日曜)午前10時45分から11時15分
内容 親子で楽しく体操
申し込み 当日直接会場
こども創作活動館
開設時間 午前9時から午後6時(日曜・祝日は午後5時) (申込受付は午前9時30分から)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
問い合わせ 同館(電話:025-279-2113)
就学前児は保護者要参加
バドミントンで遊ぼう
日時 7月9日(土曜)午前10時から11時
内容 ラケットとシャトルを使って、的あてゲームやバドミントンをして遊ぶ
対象・定員 小学生先着10人
申し込み 26日(日曜)から電話で同館
きゅんきゅん鳴くおもちゃ♪を作ろう
日時 7月9日(土曜)午後2時から3時
内容 空き容器となき笛等で音の出るおもちゃを作る
対象・定員 3歳以上先着10人(幼児は保護者要参加)
申し込み 26日(日曜)から電話で同館
ロールペーパーボックス
日時 7月10日(日曜)午後2時から3時30分
内容 ロールペーパーを収納して巻き取れる箱を作る
対象・定員 5歳以上の親子先着10組
参加費 150円
申し込み 26日(日曜)から電話で同館
赤ちゃんがきた! ~親子の絆づくりプログラム~
月 | 日 | 曜 | 会場 | 時間 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
7月 | 7日 | 木曜 | 東区プラザ | 午後1時30分から3時30分 | 平成28年2月から4月生まれの赤ちゃん (第1子) |
7月 | 14日 | 木曜 | 東区プラザ | 午後1時30分から3時30分 | 平成28年2月から4月生まれの赤ちゃん (第1子) |
7月 | 21日 | 木曜 | 東区プラザ | 午後1時30分から3時30分 | 平成28年2月から4月生まれの赤ちゃん (第1子) |
7月 | 28日 | 木曜 | 東区プラザ | 午後1時30分から3時30分 | 平成28年2月から4月生まれの赤ちゃん (第1子) |
全4回
内容 初めての赤ちゃんを育てている母親のためのプログラム(仲間づくり、親子の絆づくり、育児の学びについての講座)
対象・定員 20組
申し込み 申し込み専用ダイヤル(電話:025-248-5770)
問い合わせ 健康福祉課こども支援係(電話:025-250-2331)
