東区役所だより 第212号(平成28年2月21日) 3ページ
最終更新日:2016年2月21日
公民館
中地区公民館 電話:025-250-2910
東区歴史講座「山の下のうつりかわり」
日時 3月18日(金曜)午前9時30分から正午
内容 講演、交流会
講師 伊東祐之(市歴史博物館副館長)
定員 先着50人
参加費 100円(交流会お茶代)
申し込み 2月22日(月曜)から電話で同館
戦前、山の下にあった新潟農園
大形ぽてっ子サークル 春の単発版 ~キッチンサイエンス ふくらむひみつ~
日時 3月19日(土曜)午前10時から正午
会場 大形まちづくりセンター
内容 炭酸飲料水を使った化学実験、ほか
講師 竹内瑞希(管理栄養士)
対象・定員 小学生先着20人
参加費 500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、布巾
申し込み 2月22日(月曜)から電話で同館
石山地区公民館 電話:025-250-2930
幼児期家庭教育学級 特別編 ママの学校 Part2 ~話して学ぼう子どもと私~
月 | 日 | 曜 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|---|
3月 | 9日 | 水曜 | 悩み多き0歳・1歳・2歳・3歳 | 加藤由美子(新潟青陵幼稚園園長) |
3月 | 16日 | 水曜 | 子どもの目線からの子育て | 加藤由美子(新潟青陵幼稚園園長) |
時間 午前10時から正午
定員 先着30人(保育あり。先着21人)
申し込み 2月22日(月曜)から電話で同館
東地区公民館 電話:025-241-4119
支えあう介護・分かりあえるコミュニケーション
日時 3月18日(金曜)午後2時から4時
内容 お話と実技による介護講習会
講師 岡田史(新潟医療福祉大学社会福祉学科教授)
定員 先着40人程度
申し込み 電話で同館
催し物・募集
下山スポーツセンター 体力測定&相談
日時 3月5日(土曜)・8日(火曜)・15日(火曜)・26日(土曜)午後2時から4時
会場 同センタートレーニングルーム
内容 体力測定、トレーニングプログラム相談
対象・定員 15歳以上(中学生除く)先着3人
参加費 250円(使用料)
申し込み 電話で同センター(電話:025-272-7677)
ファミリーサポートセンター 入会説明会
ファミリーサポートセンターは、こどもの預かりや送迎を行う子育て支援活動です。提供会員も依頼会員も、希望者はその場で会員登録できます。
日時 3月1日(火曜)午前10時から正午
会場 東区プラザ
定員 先着20人(保育あり。先着6人)
持ち物 保護者の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚、現住所が確認できるもの(運転免許証など)
申し込み 電話で同センター(電話:025-248-7178)
チャリティーフリーマーケット
日時 2月28日(日曜)午前10時から午後1時
会場 エコープラザ(下木戸3)
問い合わせ フリマ同好会・若佐(電話:025-268-4738)
エコープラザ 館長の包丁研ぎ講座
日時 3月5日(土曜)(1)午前10時(2)午前10時30分(3)午前11時(4)午前11時30分※各30分
会場 エコープラザ(下木戸3)
定員 先着各8人
持ち物 包丁
申し込み 電話で同プラザ(電話:025-270-3009)
防災カフェin東区 ~心をよせて、力をあわせて~
日時 3月11日(金曜)午後1時30分から4時15分
会場 東区プラザホール
内容 防災体操、女性消防団による紙芝居、人形劇、防災ずきんの展示、ほか
問い合わせ わいわい夢工房・大橋(電話:080-6625-7393)
ふれあい掲示板
地域のイベントや、市民グループなどによる情報を掲載します。
劇団わくわく公演 西遊記
日時 3月19日(土曜)
(1)午前11時(2)午後2時30分
※公演時間約1時間
会場 東区プラザホール
定員 先着600人
申し込み 3月9日(水曜)【必着】までに、往復はがきに、(1)観覧希望時間(第2希望まで記載可)(2)郵便番号・住所・氏名・電話番号(3)観覧希望人数(4)車いす席の数(必要な場合)を記入し、〒950-0067新潟市東区大山2-11-8リフレッシュ内 劇団わくわく
問い合わせ 同劇団・近(電話:090-1373-9076)
LIFE vol.11
日時 2月28日(日曜)午前10時から午後4時
会場 東区役所南口エントランスホール
内容 ハンドメイド雑貨、焼き菓子などの販売、ワークショップ
問い合わせ 船木(電話:090-8649-8484)
フードバンクにいがた 食品の寄贈を受け付けています
フードバンクにいがたでは、生活困窮者施設等に無償提供する食品の寄贈を受け付けています。
日時 2月26日・3月25日(金曜)午前10時から正午 ※毎月最終金曜日に開催
会場 東区社会福祉協議会
受付品目 常温の未開封食品(賞味期限が2カ月程度あるもの)、お米・麺類・缶詰類など
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 同事務局・真木(電話:025-384-4466)
新潟西港みなと見学会
日時 3月19日(土曜)(1)午後1時(2)午後2時
会場 新潟西港(受付場所:みなとぴあ)
内容 水上バスで新潟西港を見学
定員 各回50人(申込多数の場合抽選)
参加費 100円(保険代)
申し込み 2月26日(金曜)【必着】までに、メール(3710-niigata@pa.hrr.mlit.go.jp)
または、往復はがきに(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)希望時間を記入し、〒951-8011中央区入船町4-3778 新潟港湾・空港整備事務所企画調整課
※詳細はホームページをご確認ください
http://www.niigata.pa.hrr.mlit.go.jp
問い合わせ 同事務所(電話:025-222-6111)
中地区公民館へ行ってみよう!
~3月にサークル体験学習会を開催します~
春です♪新しいこと、はじめてみませんか!
申し込み ・・・事前に申し込みが必要。記載が無い場合は当日直接同館へ(電話:025-250-2910)
団体名 | 日 | 時間 |
---|---|---|
月曜日 | ||
北友会(カラオケ) | 3月7日・21日 | 午前9時から正午 |
いっか手芸部 参加費 1000円 定員 5人 申し込み 3月6日までに丸山(電話:090-8643-0709) |
3月7日(アクセサリー)、14日(クラフトカゴ) | 午前10時から正午 |
喜美栄会(踊り) 申し込み 2月29日までに古山 (電話:090-9638-6476) |
3月7日 | 午前10時から正午 |
琴山会I期(大正琴) 申し込み 3月6日までに佐野 (電話:025-274-7782) |
3月7日 | 午後1時から午後3時 |
木彫の会鳩車 持ち物 彫刻刀(なくても可) 申し込み 2月29日までに千葉 (電話:025-270-7544) |
3月14日 | 午後1時から午後4時 |
火曜日 | ||
レクダンスオリーブ 持ち物 室内履き、飲み物 |
3月1日・15日 | 午前9時50分から午前11時50分 |
もめんの会(パッチワーク) 参加費 500円 持ち物 裁縫道具 |
3月1日・15日 | 午前10時から正午 |
パッチワーク同好会 参加費 500円 持ち物 裁縫道具 |
3月1日・15日 | 午後1時から午後4時 |
パレット彩(絵画) | 3月1日・15日 | 午後1時30分から午後3時30分 |
はなかいどう(親子あそび) 持ち物 タオル、飲み物 |
3月8日(10日(木曜)も開催) | 午前10時から正午 |
こま草コーラス(女声コーラス) | 3月8日・15日 | 午前10時から正午 |
水友会(書道) | 3月8日・22日 | 午後1時から午後3時 |
桜会(カラオケ) | 3月8日・22日 | 午後1時から午後3時 |
水曜日 | ||
高砂カラオケ会 | 3月2日・16日 | 午前9時から正午 |
サークルABC(中級英語) | 3月2日・9日 | 午後1時から午後3時 |
明鏡卓球会 持ち物 ラケット、室内用スポーツシューズ 申し込み 2月29日までに山屋 (電話:025-287-7146) |
3月2日 | 午後1時から午後3時 |
ヨーガ同好会 持ち物 バスタオル |
3月2日・16日 | 午後1時30分から午後3時 |
山の下吟詠会(詩吟神風流) | 3月2日・16日 | 午後6時30分から午後9時 |
食育の会 参加費 500円 定員 4人 持ち物 筆記用具、三角巾、エプロン 申し込み 2月29日までに渡邉 (電話:025-274-3198) |
3月9日 | 午前9時30分から正午 |
山友水曜ペン習字 定員 2人から3人 持ち物 メモ用紙、ボールペン |
3月9日 | 午前10時から午前11時30分 |
愛唱歌の会 定員 2人から3人 |
3月9日・16日 | 午後1時10分から午後2時50分 |
剣舞の聖竜会(居合い、剣舞) | 3月9日・23日 | 午後7時から午後9時 |
中地区地域楽(地域の学習) | 3月9日・23日 | 午後7時から午後9時 |
木曜日 | ||
東区吟詠会(詩吟神風流) 持ち物 筆記用具、録音機(なくても可) |
3月3日・17日 | 午後1時から午後4時 |
睦会(カラオケ) 申し込み 3月7日までに中山(電話:025-275-0870) |
3月10日・24日 | 午後7時から午後9時 |
あじさいの会(茶道江戸千家) 申し込み 3月8日までに安宅 (電話:025-273-7294) |
3月24日 | 午前9時30分から午前11時30分 |
金曜日 | ||
楽唱会(カラオケ) 申し込み 3月3日までに長谷川 (電話:025-275-8047) |
3月4日・18日 | 午前10時から正午 |
手話サークルつづみ草 | 3月4日・18日 | 午前10時30分から正午 |
キルト紫陽花(パッチワーク) 定員 5人 申し込み 3月1日までに丸山 (電話:025-274-7434) |
3月4日・18日 | 午後1時から午後3時 |
白菊カラオケ | 3月4日・18日 | 午後7時から午後9時 |
山清会(書道) 持ち物 書道道具 申し込み 3月10日までに亀山 (電話:025-275-3775) |
3月11日・25日 | 午前10時から午前11時30分 |
土曜日 | ||
ラベンダーK(カラオケ) | 3月5日・19日 | 午前10時から正午 |
新潟シティ合唱団コール・トゥッティ(混声合唱) | 3月5日・19日 | 午後6時30分から午後9時 |
東区将棋同好会 | 3月12日・26日 | 午後1時から午後5時 |
新潟彫塑サークル | 3月12日・26日 | 午後1時から午後5時 |
日曜日 | ||
三絃会(民謡、三味線) | 3月20日 | 午前9時から正午 |
社交ダンスゴールドライン 持ち物 ダンスシューズ 申し込み 3月19日までに小柳(電話:025-261-5000) |
3月20日・27日 | 午前10時から正午 |
万象河交俳句会 | 3月20日 | 午後1時から午後4時 |
ヴィエール弦楽アンサンブル | 3月20日 | 午後1時30分から午後4時30分 |
知ってる?自治会・町内会(2) 除雪
市では、除雪計画路線を定め国県市道の除雪を行っていますが、それ以外の市道、農道、私道の除雪、排雪を自治会が業者に委託して行う場合に、経費の一部を助成しています。また、大雪の際に児童・生徒の安全な通学路確保のため、地域の歩道をボランティアで除雪をする団体には奨励金を支払うほか、ハンドガイド型小型除雪機械の購入費の一部を補助しています。
中山南沢第三自治会 会長 横山敏之さん
「大雪が降った日は、人が出かける前の朝5時ころから、自治会役員と一緒に通学路の除雪をしています。自治会の区域から小学校までの通学路を往復したのち、自力で除雪のできない高齢者のお宅の前も除雪をし、ごみ出しのお手伝いも併せて行っています」
2月28日(日曜)はごみゼロの日
3月から「枝葉・草」のステーション収集が始まります
※回収日は家庭ごみ収集カレンダーで確認してください
注意
- 「枝葉・草の日」に出せるものは、自宅の庭で不要となった「せん定した枝・木」「せん定した葉・落ち葉」「雑草などの刈り草」です
- 「葉・草」は、透明・半透明のポリ袋に入れて出してください
- 野菜や木の実などは、腐敗・悪臭により処理に支障をきたすので、「燃やすごみ」の日に指定袋に入れて出してください
問い合わせ 区民生活課生活環境係(電話:025-250-2285)
