西区「支え合いのしくみづくり」研修会
最終更新日:2018年8月24日
西区「支え合いのしくみづくり」研修会~地域活動の担い手を増やすためには~
地域包括ケアシステムの啓発活動により、地域の茶の間の運営やゴミ出し、除雪支援など、住民同士の支え合いの取り組みが各地域で進み始めています。
しかし、一方では活動の担い手不足が多くの地域での課題となっており、必要性は理解しているものの、活動に関わる人が少なく、一部の人たちに集中しているのが現状です。
そこで、「多くの人に地域活動への関心を持ってもらうこと、多くの人から活動に参加してもらうこと」を目的に、研修会を開催します。
研修会チラシ
チラシはこちらからダウンロードできます。
プログラム
1.西区の現状と支え合いのしくみづくり推進員について
2.講演「支え合いの気持ちを持ち寄ろう」
講師:新潟国際情報大学 准教授 小宮山 智志 氏
講師プロフィール
2000年から新潟国際情報大学で勤務。専門は社会学。
大学近隣の皆様と、支え合いのしくみを考えるワークショップに取り組んでいます。
3.パネルディスカッション
パネリスト
晴海ヶ丘テラス運営協議会 代表 新田 徹 氏(晴海ヶ丘自治会)
空き家、空き地調査、全員アンケートから、地域の茶の間の運営に取り組んでいます。
コミュニケーションサポートわんのみみ 代表 湯川 美幸 氏(松美台第二自治会)
地域の茶の間の運営、タクシー乗り合わせや共同購入など買い物支援に取り組んでいます。
コーディネーター
新潟国際情報大学 准教授 小宮山 智志 氏
概要
日時
平成30年9月29日(土曜) 午後2時から午後4時(受付は午後1時30分から)
会場
黒埼市民会館 1階ホール
(新潟市西区鳥原909番地1)
対象者
どなたでも参加可能です。(若い方の参加も大歓迎です。)
定員
200人(要申込)
※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
参加費
無料
申し込み方法
- 申込み期間:平成30年8月15日(水曜)から平成30年9月20日(木曜)
- 電話、ファックス、メールにて、下記事項をお知らせください。
(1)氏名、(2)郵便番号、住所、(3)連絡先電話番号、(4)同伴者がいる場合、同伴者の氏名
- 参加決定のご連絡はいたしません。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。9月26日(水曜)までに連絡がなければ、参加決定となります。
申し込み先
新潟市西区役所健康福祉課地域福祉係
住所:〒950-2097 新潟市西区寺尾東3丁目14番41号
電話:025-264-7315
FAX:025-269-1670
メール:kenko.w@city.niigata.lg.jp
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
西区役所 健康福祉課
〒950-2097 新潟市西区寺尾東3丁目14番41号
電話:025-264-7315 FAX:025-269-1670
