中央区役所だより 第235号(平成29年1月15日) 3ページ
最終更新日:2017年1月15日
健康・福祉ガイド
みんなでつながる子育てほっとサポート事業
妊産婦や子育て中の皆さんが地域で安心して子育てができるよう、保健師や助産師などの専門職に気軽に相談できる場や仲間づくりができる場を設けています。
妊(にん)カフェ・育(いく)カフェ(予約制・毎月開催)
会場 nukunuku(ヌクヌク)(東中通1-86-81、サカエビル2階)
開催場所の地図
内容 保健師や助産師への相談、参加者同士の情報交換、ほか
参加費 100円
申し込み 1月18日(水曜)午前8時30分から。申し込み方法についてはお問い合わせください。
妊カフェ | 育カフェ |
---|---|
日時 2月20日(月曜)午後1時30分から午後3時30分 |
日時 2月17日(金曜)午前10時から午前11時30分 |
問い合わせ 親子の育ち合いルームtete(テテ)(電話:080-6250-3653、平日午後1時30分から5時)
子育て講座「たっち」(予約制・毎月開催。各クラス1回のみ参加可能)
親子遊びを行いながら、保健師や助産師が月齢に合わせた関わり方や遊び方を紹介します。
乳児クラス | 幼児クラス |
---|---|
日時 2月8日(水曜)午前10時から正午 対象・定員 平成28年2月から平成28年7月生まれの子どもと保護者先着20組 |
日時 2月26日(日曜)午前10時から正午 |
申し込み 1月18日(水曜)午前8時30分から応募フォームで申し込み
※メール件名に「たっち申込」、本文に氏名を入力し、tacchi.nyuji@gmail.com(乳児クラス)またはtacchi.youji@gmail.com(幼児クラス)へ送り、応募フォームを請求してください
問い合わせ はっぴぃmamaはうす(電話:025-278-3177、水曜定休)
安産教室(予約制)
日時 2月22日(水曜)午後1時30分から3時30分、3月26日(日曜)午前9時30分から正午(全2回。いずれも受け付けは15分前から)
会場 南地域保健福祉センター
対象・定員 出産予定日が平成29年6月から7月の妊婦先着20人
持ち物 母子健康手帳、筆記用具
申し込み 1月18日(水曜)から電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)へ
親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた!(全4回)
日時 2月13日・20日・27日、3月6日(いずれも月曜)午前10時から正午(全4回)
会場 市こども創造センター
内容 初めての赤ちゃんを育てている母親のためのプログラム(仲間づくり、親子の絆づくり、育児の学びについての講座)
対象・定員 平成28年9月から11月生まれの乳児と初めての赤ちゃんを育てている母親先着20組
申し込み 1月16日(月曜)から受け付け専用電話(電話:025-248-5770)へ
スマイルキッズ(障がいがある子の保護者の集い)
日時 1月27日(金曜) 午前10時から11時30分
会場 南地域保健福祉センター
内容 参加者同士の情報交換、自由遊び、ほか
※午前10時30分から11時まで「障がい福祉サービス」に関する相談とミニ講話を実施。
対象 肢体不自由など障がいのある子と保護者。保護者のみの参加可
申し込み 前日までに電話で同センター(電話:025-285-2373)へ
育児相談
内容 保健師などによる個別相談
持ち物 母子健康手帳
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)
期日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
2月3日(金曜) | 午後1時30分から午後3時 | ◎入舟健康センター (北部総合コミュニティセンター別館棟1階) |
2月15日(水曜) | 午前9時30分から午前11時 | ◎●南地域保健福祉センター |
2月15日(水曜) | 午後1時30分から午後3時 | ◎南地域保健福祉センター |
2月16日(木曜) | 午後1時30分から午後3時 | ◎東地域保健福祉センター |
2月21日(火曜) | 午前9時30分から午前11時 | ◎●中央地域保健福祉センター |
◎は栄養士、●は歯科衛生士による相談あり
はじめての離乳食(予約制)
時間 午後1時30分から3時15分(受け付けは午後1時15分から)
内容 離乳食の始め方と進め方、試食
対象 おおむね生後5カ月の子どもの保育者
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 1月18日(水曜)から電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)へ
期日 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|
2月16日(木曜) | 南地域保健福祉センター | 30人 |
2月23日(木曜) | 中央地域保健福祉センター | 20人 |
ステップ離乳食(予約制)
時間 午前10時から11時30分 (受け付けは午前9時40分から)
内容 2回食、3回食への進め方、試食
対象 おおむね生後6カ月からの子どもの保育者
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、らくらく離乳食ガイドブック(持っている人)
申し込み 1月18日(水曜)から電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)へ
期日 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|
2月16日(木曜) | 南地域保健福祉センター | 30人 |
のびのび育ちの相談会(予約制)
「落ち着きがない」「友達とのトラブルが多い」「かんしゃくの対応が分からない」など、子育てで気になることや困っていることについて、心理相談員や保健師が実際にお子さんの遊びの様子を見ながら相談に応じます。
対象 1歳6カ月児健診を終えた未就園児と保護者
申し込み 電話で居住地区の各センターへ
期日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
2月3日(金曜) | 午前9時45分から午前11時10分 (受け付けは午前9時30分から) |
中央地域保健福祉センター (電話:025-266-5172) |
2月8日(水曜) | 午前9時45分から午前11時10分 (受け付けは午前9時30分から) |
南地域保健福祉センター (電話:025-285-2373) |
2月15日(水曜) | 午前9時45分から午前11時10分 (受け付けは午前9時30分から) |
東地域保健福祉センター (電話:025-243-5312) |
フッ化物塗布(予約制)
対象 4歳未満の子ども
参加費 1,020円
持ち物 母子健康手帳
期日 | 受付時間 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
2月3日(金曜) | 午前9時30分から午前10時30分 | 南地域保健福祉センター | 80人 |
2月6日(月曜) | 午前10時10分から午前10時30分 | 東地域保健福祉センター | 20人 |
2月16日(木曜) | 午前10時10分から午前10時30分 | 中央地域保健福祉センター | 20人 |
申し込み 1月18日(水曜)から期日の2日前までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)へ
健康相談
内容 保健師・栄養士などによる個別相談
持ち物 健康手帳、健診や人間ドックの受診結果(持っている人)
申し込み 期日の2日前までに電話で各センターへ
期日 | 受付時間 | 会場 |
---|---|---|
2月8日(水曜) | 午後1時30分から午後3時 | 中央地域保健福祉センター(電話:025-266-5172) |
2月10日(金曜) | 午前9時から午前11時 | 南地域保健福祉センター(電話:025-285-2373) |
2月10日(金曜) | 午後1時30分から午後3時 | 東地域保健福祉センター(電話:025-243-5312) |
ふれあい掲示板
市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。※敬称略
特記のあるもの以外は、当日直接会場へ。
新潟大学ちいきの保健室
日時 1月25日、2月22日、3月22日(いずれも水曜)午後1時から5時
時間 | 内容(保健医療専門職による相談) |
---|---|
午後1時から午後2時 | 市民の皆様のための放射線を使った医療の相談 |
午後2時から午後3時 | 旭町周辺在住の認知症のかたとご家族のための認知症介護相談 |
午後3時から午後4時 | 患者と家族、看護専門職のためのこころの健康の相談 |
午後4時から午後5時 | がんサバイバー、新潟水俣病患者、そのご家族のための緩和ケア がんカフェ風 語らいの保健室 |
会場 新潟大学大学院保健学研究科内(旭町通2) ※受付完了時に直接お知らせ
定員 各回先着1人
申し込み 希望日の2週間前からFAXまたはメールに、名前、年齢、郵便番号、住所、電話番号、希望の相談内容を記入し、新潟大学大学院保健学研究科GSH研究実践センター(FAX:025-227-2375、メールhokenshitsu@clg.niigata-u.ac.jp)へ
問い合わせ 同センター(電話:025-227-2375)
きなせや下町「光と歴史に導かれて」
日時 1月28日(土曜)午前9時30分から午後6時30分
会場 旧小澤家住宅
内容 無料開館、同施設周辺のまちづくりの提案、夜間のライトアップ、茶席(有料)ほか
問い合わせ きなせや下町実行委員会広報班・畠山(電話:080-1984-3715)
県女性財団の講座
会場 県女性センター(上所2、ユニゾンプラザ内)
申し込み 電話で県女性財団(電話:025-285-6610)へ
※生後6カ月以上の未就園児の保育あり。先着10人。1人1回200円。
多様な性のあり方 LGBTが生きやすい社会づくりとは(全3回)
時間 午後1時30分から3時30分
定員 先着30人
※保育の申し込みは1月21日(土曜)まで
期日 | テーマ |
---|---|
2月4日(土曜) | 学校で配慮と支援が必要なLGBTの子どもたち |
2月11日(祝日) | 自治体からはじめるLGBT支援 |
3月5日(日曜) | 誰もが安心して働きたいから知らぬ間に起きるLGBTハラスメント |
妻が育休後、職場復帰します(全2回)
時間 午後1時30分から4時
対象・定員 産後または育児休暇を取得している、または職場復帰を予定している妻の夫先着20人
※保育の申し込みは2月5日(日曜)まで
期日 | テーマ |
---|---|
2月19日(日曜) | 職場復帰すると、生活がガラリと変わる!? |
2月26日(日曜) | 職場復帰直前、妻の不安と私の不安 |
世界遺産セミナー「魅力ザクザク!佐渡金銀山の価値を世界へ」
日時 2月4日(土曜)午後1時30分から3時30分
会場 朱鷺メッセ
内容 講演「世界遺産を目指して 伝えていこう!佐渡金銀山の魅力と輝き」、ほか
定員 先着300人
申し込み 2月3日(金曜)までに電話で県文化行政課世界遺産登録推進室(電話:025-280-5726)へ
障がい者合同面接会
日時 2月8日(水曜)午後1時から4時
会場 朱鷺メッセ
対象 求職中の障がい者
持ち物 求職者は履歴書、障害者手帳、筆記用具 ※事前に求職者登録が必要
申し込み 1月23日(月曜)までに新潟公共職業安定所(電話:025-280-8609、部門コード43#)へ
福祉のしごとミニ面談会
日時 2月11日(祝日)午後1時から4時
会場 新潟ユニゾンプラザ(上所2)
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 県福祉人材センター(電話:025-281-5523)
食べ物に、もったいないを、もう一度
日時 2月15日(水曜)午後1時15分から3時30分
会場 クロスパルにいがた
内容 講演「食品の期限表示と食品ロスについて」
定員 先着70人
申し込み はがきまたはFAXに名前、住所、電話番号を記入し、市消費者協会(〒951-8507中央区西堀前通6-894-1、FAX:025-245-4819)へ
問い合わせ 同協会(電話:025-245-4819、午後7時から8時)
訂正
本紙1月1日号のふれあい掲示板「認知症サポーター養成講座」の申し込み先電話番号は266-4065の誤りでした。お詫びして訂正します。
お知らせ
介護のつどい これからは情報を得る方法もスムーズに
日時 1月26日(木曜)午後1時30分から3時30分
会場 ほんぽーと中央図書館
内容 講話「初心者向けタブレット講座」、ほか
定員 先着20人
参加費 100円
申し込み 1月24日(火曜)までに電話で区社会福祉協議会(電話:025-210-8720)へ
区制移行10周年記念事業 「新潟市のあゆみ」講座
日時 3月4日(土曜)午後2時から4時
会場 クロスパルにいがた
内容 絵図や写真を用いた中央区の歴史の紹介
定員 先着110人
申し込み 2月25日(土曜・消印有効)までに電話またははがき、FAX、メールに名前を記入し、歴史文化課(電話:025-226-2584、〒951-8550(住所記載不要)、FAX:025-230-0412、メールrekishi@city.niigata.lg.jp)へ
facebookページで区の魅力を発信中!
防災ワンポイント(20)
廊下などは整理整頓し、避難経路を確保しておきましょう
中央区自治協議会 人にやさしい暮らしのまち部会
