中央区役所だより 第235号(平成29年1月15日) 2ページ
最終更新日:2017年1月15日
津波避難ビルの確認を
中央区津波避難地図を掲載します。これは、平成25年に県が公表した「津波浸水想定」をもとに、区が指定した津波避難ビルを示したものです。
津波避難ビルは、津波警報または大津波警報が発表された時点から津波警報解除により津波の恐れがなくなるまでの間に一時避難する施設。3階以上に避難することが基本です。
市が指定した津波避難ビルのほかに、地域で独自に施設と協定を結んでいる場合もあります。防災訓練などに参加し、確認してください。
大きな揺れを感じたら津波に注意!大津波・津波警報が発令されたらすぐに避難!
中央区津波避難地図
新潟県津波浸水想定(長岡平野西縁断層帯地震)をもとに中央区で作成
- 上記地図中では津波避難ビルを表し、その中の数字は下の表の施設名に対応しています。敷地内には津波避難ビルであることを表すマークが設置されています。
- 3連動地震とは、秋田県沖・山形県沖・新潟県北部沖の3つの地震が連動して起きた場合を想定した参考地震です。発生確率は低いですが、確実な避難を行うために表示しています。
中央区指定津波避難ビル一覧(平成29年1月現在)
No. | 施設名 |
---|---|
1 | 窪田町住宅 |
2 | 新潟柳都中学校 |
3 | 北部総合コミュニティセンター |
4 | 日和山小学校(※) |
5 | 稲荷町住宅 |
6 | シルバーハウジング早川町住宅 |
7 | 西湊町通2ノ町住宅 |
8 | 西湊町通1ノ町住宅 |
9 | 二葉コミュニティハウス(4階) |
10 | 教育相談センター |
11 | 寄居コミニュティハウス |
12 | 異人池ハウス |
13 | 新潟小学校 |
14 | 寄居中学校 |
15 | クロスパルにいがた |
16 | ホテルオークラ新潟 |
17 | カントリーホテル新潟 |
18 | ホテルディアモント新潟 |
19 | 中央ビルディング |
20 | ダイアパレス本町 |
21 | 白山小学校 |
22 | 新潟市役所(本館5階以上) |
23 | 新潟中央高等学校 |
24 | 新潟青陵大学(3号館) |
25 | レジデンス若松 |
26 | 関屋小学校 |
27 | 鏡淵小学校 |
28 | 白山やすらぎ |
29 | 白新中学校 |
30 | 新潟川岸寮 |
31 | 関屋コミュニティハウス |
32 | 関屋地区公民館 |
33 | 新潟第一中学校・高等学校 |
34 | せきやの里 |
35 | 関屋大川前住宅 |
36 | 関屋おもと園 |
37 | 有明台小学校 |
38 | 浜浦小学校 |
39 | 関屋中学校 |
40 | ナーシングホーム文京町 |
41 | 明鏡高等学校 |
42 | 万代高等学校 |
43 | 沼垂小学校 |
44 | 朝日プラザ栗の木 |
45 | 万代島ビル(ホテル日航新潟) |
46 | 笹口小学校 |
47 | アトール長嶺町 |
48 | ほんぽーと(中央図書館) |
49 | 明石住宅(4階以上) |
50 | 東地区総合庁舎 |
51 | スーパーホテル新潟 |
52 | ドーミーイン新潟 |
53 | 万代長嶺小学校 |
54 | 万代市民会館 |
55 | 宮浦中学校 |
56 | ANAクラウンプラザホテル新潟 |
57 | 新潟日報メディアシップ |
58 | 新潟市総合福祉会館 |
59 | 南万代小学校 |
60 | Nビル |
61 | 新潟南高等学校 |
62 | 駅南コミュニティセンター |
63 | 紫竹山小学校 |
64 | 上所小学校 |
65 | 南地区センター |
66 | 鳥屋野中学校 |
67 | 女池小学校 |
68 | 上山小学校 |
69 | 上山中学校 |
70 | にいがた園 |
71 | おもと園 |
72 | 鳥屋野小学校 |
73 | はなことば新潟 |
74 | 高志中等教育学校 |
75 | 山潟小学校 |
76 | 桜が丘小学校 |
※日和山小の移転に伴う変更
(4)日和山小学校の移転に伴い、4月からは避難所および津波避難ビルも現在の校舎(旧入舟小)から新校舎(旧栄小)に変更します。旧入舟小校舎は4月からは避難場所として使用できません。ご注意ください。
区民参加のまちづくり 第9回自治協議会の概要
12月16日の会議では、議事として中央区自治協議会委員の改選や平成29年度中央区自治協議会提案事業について話し合ったほか、各部会などの報告がありました。会議の概要や資料は、市役所本館1階市政情報室で閲覧できるほか、区ホームページに順次掲載します。
次回の開催案内
日時 1月27日(金曜)午後3時から
会場 市役所本館6階 講堂 ※議題は、市役所本館1階エレベーター前掲示板、東・南出張所に掲示するほか、、区ホームページに掲載します。
傍聴者の定員 先着20人
問い合わせ 地域課企画担当(電話:025-223-7023)
中央区自治協議会公募委員を募集中
募集人数 | 2人 |
---|---|
任期 | 平成29年4月1日から平成31年3月31日(2年間) |
応募資格 | 平成29年4月1日現在において区内に住所がある満18歳以上の人※本市の他の附属機関の委員、市議会議員、市職員を除く |
選考方法 | 提出された小論文と活動歴を、中央区自治協議会委員10人で構成する「委員推薦会議」で審査し、必要に応じて面接などを実施し選考。 |
応募方法 | 1月31日(火曜・必着)までに(1)住所、氏名、性別、電話番号、生年月日を記載したもの(2)小論文「中央区のまちづくりについて思うこと」(800字以上1,200字以内、用紙は任意)(3)活動歴(所定の様式あり、地域課窓口および区ホームページで配布)を、メール、郵送、FAXで中央区地域課企画担当(chiiki.c@city.niigata.lg.jp、〒951-8550(住所記載不要)、FAX:025-223-3660)または直接持参。 |
問い合わせ | 地域課企画担当(電話:025-223-7023) |
公民館ほか
中央公民館 電話:025-224-2088 〒951-8055 中央区礎町通3-2086
みんなのふれあい広場
日時 1月17日(火曜)午後1時30分から4時
内容 気軽に会話を楽しむ ※午後2時からミニコーナー「生活を彩る季節の折り紙」を開催 当日直接会場
東地区公民館 電話:025-241-4119 〒950-0083 中央区蒲原町7-1
子育てサロン「のんのん」
日時 1月16日・23日・30日(いずれも月曜)午前10時から午後2時(出入り自由。昼食の持参可)
内容 自由遊び ※毎回午前11時から絵本の読み聞かせを実施
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
申し込み 当日直接会場
子育て支援ボランティア募集 「のんのん」の運営を手伝うボランティアを募集しています。詳しくはお問い合わせください。
鳥屋野地区公民館 電話:025-285-2371 〒950-0972 中央区新和3-3-1
子育てサロン「ふらっと」
日時 1月16日(月曜)午前10時から11時30分
内容 自由遊び、親子フィットネス
持ち物 動きやすい服装、運動靴
対象 未就園児と保護者
申し込み 当日直接会場
関屋地区公民館 電話:025-266-4939 〒951-8164 中央区関屋昭和町3-148-1
子育てネットまつぼっくり
日時 2月3日・10日・17日・24日(いずれも金曜)午前10時から正午
内容 親子遊び、絵本の読み聞かせ、ほか
対象 未就園児と保護者
申し込み 当日直接会場
おもちゃの修理「おもちゃ病院にいがた」
日時 2月3日(金曜)午前10時から正午
内容 おもちゃの修理
参加費 無料(実費負担の場合あり)
申し込み 当日直接会場
石山地区公民館 電話:025-250-2930 〒950-0852 東区石山1-1-12
ご近所だんぎ100回記念「和を楽しむ」
日時 1月23日(月曜)午後1時30分から3時30分
内容 茶道家による呈茶(抹茶)と講話「お茶と場の和を楽しむ」、参加者同士の茶話会
申し込み 当日直接会場
幼児期家庭教育学級特別編「ちっちゃなこどものおっきなみらい」
時間 午前10時から正午
期日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2月1日(水曜) | その子らしさをたいせつに | 高橋千恵子さん (こどものいえ保育園園長) |
2月8日(水曜) | どうする?こんなとき 子どものこころ | 新田初美さん (新潟医療福祉大学教授) |
対象・定員 1歳から3歳の子どもの保護者30人(生後6カ月以上の未就園児の保育あり・定員24人。応募多数の場合は今年度の市公民館「幼児期家庭教育学級」未受講者を優先して抽選)
申し込み 1月22日(日曜)までにかんたん申し込みまたは同館ホームページから申し込み。
万代市民会館 電話:025-246-7711 〒950-0082 中央区東万代町9-1
カラオケ交歓会
日時 1月22日(日曜)正午から午後3時
内容 同館で活動中のカラオケグループの発表会
申し込み 当日直接会場
