おこわと団子でおいしさが増す「団子おこわ」
最終更新日:2012年6月1日
材料|4人分
もち米4カップ(640g)
にんじん2分の1本
ごぼう2分の1本
こんにゃく4分の1枚
干ししいたけ2枚
たけのこ水煮(小)1本
干し貝柱3個
ひじき10g
団子(もち粉2分の1カップ、うるち粉2分の1カップ、水少々)
調味料(干ししいたけの戻し汁1カップ、しょうゆ大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1)
cooking DATA
所要時間
50分
※下準備時間を除く
栄養(一膳)
カロリー/380kcal
塩分/2g
脂質/0.7g
作り方
1.もち米はよくといで一晩水につけておき、ざるにあげて水をきる。ひじきは水につけておき、よく洗う。
2.にんじん、ごぼうはマッチ棒くらいの太さの千切りにする。干ししいたけも戻して、半分に切って細切りにする。こんにゃくは2cm位の長さに細く切りさっと湯どおしする。
3.だし汁で材料を煮て、しょうゆ、砂糖、酒で薄味をつける。
4.うるち粉、もち粉をまぜ水を少しずつ入れ、固めにこね、梅干大に丸める。
5.蒸気のあがったせいろにもち米を入れ、25分蒸す。蒸しあがったらボウルにあけ、具を汁ごと入れて混ぜる。混ざったらせいろに蒸した米と団子を交互に入れ、強火で15分ほど蒸してできあがり。蒸しあがったら、平らなバットかボウルに布ごとあける。
※はじめから団子を入れないこと。
団子を入れるこつ
- 団子を入れてからは混ぜないこと。
- 強火で蒸さないと、べたっとしてふけなく失敗することがある。
五目赤飯と見た目は同じく、食べると団子が入っているので珍しいおこわです。
タブルのもちもち感がたまらない。
団子とおこわを層状に重ねていく珍しい料理。稲が団子のように、しっかり実り、たくさんの米粒が付くように豊作を祈って作られました。かつての西蒲原地域あたりで食べられているようですね。団子は白玉粉を使ったり、うるち粉ともち粉を混ぜて使ったり、団子の中にあんこを入れるところもあるようです。
上手に作るこつは、色がむらにならないようにすること。なのでお米はしょうゆを入れた水に浸け、差し水をする時も、しょうゆが入った水でします。炊きあがったら、敷いてある布ごと豪快に平らな皿や板にひっくり返して、みんなでアツアツを取り分けて食べました。「刈り上げ」の祝いに出されたものですが、お彼岸に作るところもあるようです。稲刈りという重労働の前に食べて、力を蓄えたのでしょうね。
お話:農村地域生活アドバイザー
西区田島・吉倉アキノさん
ここがポイント!新潟の食材
ごぼう
主に横越地域の阿賀野川沿いで作られています。阿賀野川からの水と肥沃な大地の恵みを受けて出荷されています。西蒲区の砂丘地でも生産が盛んです。
このページの作成担当
農林水産部 食と花の推進課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1794 FAX:025-226-0021
