にいがた食文化ナビゲーター養成基礎講座
最終更新日:2021年1月12日
食文化ナビゲーター講座とは
本講座は新潟市の食文化の魅力を広く発信する「にいがた食文化ナビゲーター」を養成する講座です。
食にまつわる歴史や自然、芸術文化の知識や生産者への理解を深め、ガストロノミーツーリズムを企画・発信できる人材として活躍したい方を広く募集します。
講座の詳細情報は、随時更新します。
日時 | タイトル | 講師 | 内容 |
---|---|---|---|
【第1回】 |
オリエンテーション | 市職員 |
講座の説明・受講生の自己紹介など |
新潟市の風土・歴史・食の魅力について | 新潟シティガイド |
新潟の歴史や、まち・食の魅力について | |
観光業の現状を踏まえたツアーづくりのポイント | ハミングツアー |
旅行形態の変化やニーズについて | |
ワークショップ | 発表課題について | ||
【第2回】 |
新潟市の農産物の魅力について | 食と料理の研究家 |
新潟市の農産物の特色や魅力、名産品について |
こんなところに!?ステキな立ち寄り先の探し方 | 株式会社 e-table |
立ち寄り先の見つけ方、依頼の仕方など、具体的な方法について | |
ガストロノミーツーリズムの企画づくりのポイント | NPO法人ヨリシロ |
実例を交えた企画のつくり方、取り組むことで起こった変化などについて | |
ワークショップ | |||
【第3回】 |
聴き方・話し方・コミュニケーション力を高めよう | フリーアナウンサー |
バス添乗の経験を活かした実践に役立つコミュニケーションについて |
SNSを活用した効果的な情報発信とは | 新潟県PRキャラクター(非公認) ニイガタ姉さん |
SNSを活用する際に注意すべき点やどのような効果があるかについて(リモートによる講義) | |
【第4回】 |
ガストロノミーツーリズムのプラン発表と旅行業者による講評 | 受講生各自が企画したツアープランを発表し、旅行業のプロからアドバイスをもらう。 |
開催場所
【第1回から第3回】エンジョイ・ライフ・クラブ コワーキングスペース (新潟市中央区女池8丁目16番17号)
【第4回】 新潟市東区プラザ(新潟市東区木戸1丁目4番1号 東区役所2階)
応募資格
18歳以上60歳までの全4回を受講できる方
定員
15人(応募多数の場合は抽選により決定)
受講料
4回分2,000円(未受講の回があっても返金不可)
申込先
株式会社 e-table (担当:松井)
メールアドレス:info@etable.niigata.jp
電話:090-2161-3055
申込締切
2021年1月25日(月曜)
※受講の可否については1月中にお知らせします
お申込みに際しての注意事項
1.本講座で作成したコースプランについては、市ホームページで公開します。
2.本講座で作成したコースプランについては、著作権(著作権法第27条及び同28条を含む)その他一切に関する権利は市に帰属するものとします。
3.本講座で作成したコースプランについて、受講生は著作者人格権を行使しないものとします。
4.新型コロナウィルスの状況によっては、全回がオンラインによる受講となる可能性があります。
講座チラシ
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1794 FAX:025-226-0021