ワクチン接種しやすい環境づくりについて
最終更新日:2021年10月1日
従業員への計画的なワクチン接種の勧奨や、特別な休暇の創設など、各企業の実情に応じたワクチン接種しやすい職場環境づくりをお願いします。
ワクチン接種に関する休暇や労働時間の取り扱い
厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)
問
自社に勤める労働者が新型コロナワクチンの接種を安心して受けられるよう、新型コロナワクチンの接種や接種後に発熱などの症状が出た場合のために、特別の休暇制度を設けたり、既存の病気休暇や失効年休積立制度を活用したりできるようにするほか、勤務時間中の中抜けを認め、その時間分終業時刻を後ろ倒しにすることや、ワクチン接種に要した時間も出勤したものとして取り扱うといった対応を考えています。どういった点に留意が必要でしょうか。
答
職場における感染防止対策の観点からも、労働者の方が安心して新型コロナワクチンの接種を受けられるよう、ワクチンの接種や、接種後に労働者が体調を崩した場合などに活用できる休暇制度等を設けていただくなどの対応は望ましいものです。
また、(1)ワクチン接種や、接種後に副反応が発生した場合の療養などの場面に活用できる休暇制度を新設することや、既存の病気休暇や失効年休積立制度(失効した年次有給休暇を積み立てて、病気で療養する場合等に使えるようにする制度)等をこれらの場面にも活用できるよう見直すこと、(2)特段のペナルティなく労働者の中抜け(ワクチン接種の時間につき、労務から離れることを認め、その分終業時刻の繰り下げを行うことなど)や出勤みなし(ワクチン接種の時間につき、労務から離れることを認めた上で、その時間は通常どおり労働したものとして取り扱うこと)を認めることなどは、労働者が任意に利用できるものである限り、ワクチン接種を受けやすい環境の整備に適うものであり、一般的には、労働者にとって不利益なものではなく、合理的であると考えられることから、就業規則の変更を伴う場合であっても、変更後の就業規則を周知することで効力が発生するものと考えられます(注釈)。
こうした対応に当たっては、新型コロナワクチンの接種を希望する労働者にとって活用しやすいものになるよう、労働者の希望や意向も踏まえて御検討いただくことが重要です。
(注釈) 常時10人以上の労働者を使用する事業場の場合、就業規則の変更手続も必要です。
参考 厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(外部サイト)
ワクチン接種しやすい環境整備について市長が協力を要請
新型コロナウイルスワクチンを接種しやすい職場環境整備について、市長が経済団体に対して協力要請を行いました。
日時 令和3年7月12日(月曜) 午前10時30分から
会場 新潟商工会議所 (新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル7階)
要請を行った相手方
新潟商工会議所会頭 福田 勝之 様
新津商工会議所会頭 前田 正実 様
亀田商工会議所会頭 五十嵐 豊 様
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
経済部 雇用・新潟暮らし推進課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1642 FAX:025-228-1611
