新潟市スマート農業複合経営モデル実証コンソーシアム

最終更新日:2021年9月17日

スマート農業技術の開発・実証プロジェクト

本市の農業が抱える高齢化、人手不足、生産性向上といった課題。
これを解決する大きなカギとなるのが「スマート農業」です。
ロボットやIoTなどの先端技術を活用したスマート農業の導入効果を実証するため、農林水産省の委託事業である「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」に取り組みました。
このページでは、その取り組みの様子をご紹介いたします。

実証課題

大規模水田輪作(水稲・大豆)における園芸作物(枝豆)導入に向けたスマート農業一貫体系の実証

構成員

新潟市(代表機関)、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業研究センター、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究部門、新潟県農業総合研究所作物研究センター、新潟県新潟地域振興局農林振興部新潟農業普及指導センター、株式会社クボタ、クボタアグリサービス株式会社、株式会社新潟クボタ、積水化学工業株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社白銀カルチャー(生産者)

目標

水稲における労働時間の削減
大豆における労働時間の削減
枝豆の作付面積及び売上高の増加

実証期間

令和元年度から令和2年度の2年間

実証成果

農林水産省のホームページに実証成果の概要が掲載されました。
以下のリンクからご確認ください。

実証プロジェクト終了時評価結果

農研機構より、実証プロジェクト終了時評価として総合評価「A」をいただきました。
「A」は4段階評価のうちの最高評価であり、「目標を上回った」という内容です。

また、コメントとして、以下のように評価いただいています。

『スマート農業技術の導入により水稲や大豆における労働時間の削減目標を達成し、これを枝豆の作付面積および売上高の増加へと結びつけている点は、評価すべき取組みである。』

『アウトリーチ活動については、生産者だけではなく、若い学生もターゲットに実施しており、YoutubeやSNSなども活用して夢のある農業を示している。』

今後もスマート農業の更なる普及に向けて積極的に取り組んでまいります。

年間の具体的な農作業の流れ

年間を通じて様々なスマート農業技術を複合的に導入しました。
以下、春作業より順にご確認ください。

令和2年4月 GPSナビキャスタによる基肥の可変施肥

前年度の食味・収量メッシュマップ、リモートセンシングによる生育マップ、倒伏状況をもとに、ほ場内の生育ムラの大きなほ場に可変施肥を実施。

GPSナビキャスタによる基肥の可変施肥

令和2年4月 自動運転トラクタを活用したV溝乾田直播の事前作業

写真左、有人トラクタ(砕土、均平)
写真中、有人トラクタ(耕うん)
写真右、無人トラクタ(鎮圧)

左、有人トラクタ、中央、有人トラクタ、右、無人トラクタ

V溝乾田直播

V溝乾田直播

令和2年5月 田植え(自動操舵システム)

自動操舵システムは既存のトラクタや田植機のハンドルを付け替えることで自動運転化できます。作業精度向上やオペレータの負担軽減に効果があります。

自動操舵システムを付けた田植機

自動操舵システムのハンドルとモニター

自動操舵システムのハンドルとモニター

令和2年6月 自動運転トラクタを活用した大豆播種

1オペレーターでトラクタ2台同時作業
写真手前、無人トラクタによる耕うん
写真奥、有人トラクタによる大豆播種

1オペレーターでトラクタ2台同時作業

1オペレーターでトラクタ2台同時作業

令和2年6月 ICTを活用した水管理

遠隔操作型自動給水栓

遠隔操作型自動給水栓

水田センサ「PaddyWatch」と自動給水栓「水まわりくん」

水田センサと自動給水栓

ほ場水管理システム「WATARAS(ワタラス)」

ほ場水管理システム「WATARAS(ワタラス)」

令和2年6月 ドローンを活用した生育状況の見える化(リモートセンシング)

空撮ドローンで上空からほ場を撮影し、生育段階ごとにバラツキを確認する。

ドローンを活用した生育状況の見える化

令和2年7月 枝豆が旬をむかえました

えだまめ

令和2年7月 ドローンによる穂肥散布

DJI社 MG-1P RTK

農業用ドローン

同一ほ場内で2機編隊自律飛行の実証

2機編隊自律飛行

令和2年8月 ドローンによる大豆の防除

ドローンによる大豆の防除1

ドローンによる大豆の防除2

令和2年8月 枝豆の収穫

枝豆収穫1

枝豆収穫2

令和2年9月 実演会の開催(ドローン2機編隊自動航行)

オペレーター1名で2機のドローンを操縦しました。
報道、学校、行政関係者、約40名が集まりました。

ドローン2機編隊自動航行

オペレーター

令和2年9月 水稲(こしいぶき)収穫

食味・収量センサ付きアグリロボコンバイン

食味・収量センサ付きアグリロボコンバイン

食味・収量センサ付きアグリロボコンバイン

収量メッシュマップ

収量メッシュマップ

食味メッシュマップ

食味メッシュマップ

令和2年9月 実演会の開催(自動運転アシストコンバインと自動運転トラクタによる同時作業)

自動運転コンバインのオペレーターが自動運転トラクタを監視することにより、
収穫と稲わらのすき込みといった秋の2作業を同時に行うことが可能となります。

実演会の開催

本来は隣接する2つのほ場で実施する予定でしたが、
生育状況の都合上、今回は同一圃場内を2区画に分け、
隣接する2つの圃場を想定して同時作業を行いました。

自動運転アシストコンバインと自動運転トラクタによる同時作業

令和2年10月 大豆の収穫

汎用コンバインで大豆を収穫

大豆収穫

大豆収穫

令和3年1月 コンソーシアムの推進会議(成績検討会)を開催しました

成果報告書の内容確認や、2年間プロジェクトに関わった感想を情報共有しました。
スマート農業技術の普及のため、次年度も実演会などを開催する予定です。

会議の様子

当コンソーシアムの取り組み動画はYoutubeの新潟シティチャンネルでご覧いただけます。

QRコード

このページの作成担当

農林水産部 農林政策課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1764 FAX:025-226-0021

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで