化学肥料低減定着対策事業

最終更新日:2023年11月13日

事業概要

本事業は、国が肥料価格高騰対策事業の一環として、「化学肥料の2割低減に向けた取り組み」の定着に向けた地域の取り組みを支援するものです。

支援内容

化学肥料の2割低減に向けた取り組みを実施する際に必要となるかかりまし経費の2分の1相当額を支援するものです。
各地域協議会ごとの国の交付上限額(500万円)を超えた場合、本市の独自支援により、予算の範囲内で以下の支援単価を確保します。

支援内容
取組の名称 支援単価等
堆肥等の利用拡大支援 堆肥等の散布:4,000円/t
国内資源活用肥料の利用拡大支援 地域で設定した国内資源活用肥料につき
200円/20kg
緑肥作物の作付拡大支援 地域で設定した緑肥種子の価格の1/2以内

(注釈1)各地域協議会によって取組内容が異なります。
(注釈2)予算を超過した場合は、支援単価を調整します。

各地域協議会の取り組み一覧

各地域協議会における取り組み一覧
  堆肥等の利用拡大支援 国内資源活用肥料の
利用拡大支援
緑肥作物の作付拡大支援
新潟市北区
農業再生協議会
新潟市亀田郷
農業再生協議会
新潟市秋葉区
農業再生協議会
新潟市南区
農業再生協議会
新潟市西区
農業再生協議会
西蒲区
農業再生協議会

(注釈1)表中の○は事業を実施することを、―は事業を実施しないことを示しています。
(注釈2)事業の詳細は、各地域再生協議会の取組個票をご確認ください。

各地域協議会の取組個票

交付対象者

堆肥散布業者や肥料販売店などの事業者

要望調査

事業の申請を希望される場合は、11月30日(木曜)までに要望調査票に必要書類を添付の上、地域協議会に提出してください。

Excel版

PDF版

スケジュール

要望調査

11月30日(木曜)まで

交付申請兼請求書の提出

1月上旬から1月31日(水曜)まで

支払い

2月下旬

問い合わせ先

問い合わせ先
再生協 事務局・窓口 所在地 電話番号 メールアドレス
新潟市北区
農業再生協議会
北区産業振興課 北区東栄町1丁目1番14号 025-387-1365 sangyo.n@city.niigata.lg.jp
新潟市亀田郷
農業再生協議会
江南区産業振興課 江南区泉町3丁目4番5号 025-382-4816 sangyo.k@city.niigata.lg.jp
新潟市秋葉区
農業再生協議会
秋葉区産業振興課 秋葉区程島2009 0250-25-5340 sangyo.a@city.niigata.lg.jp
新潟市南区
農業再生協議会
南区産業振興課 南区白根1235番地 025-372-6515 sangyo.s@city.niigata.lg.jp
新潟市西区
農業再生協議会
西区農政商工課 西区寺尾東3丁目14番41号 025-264-7610 nosei.w@city.niigata.lg.jp
西蒲区
農業再生協議会
西蒲区産業観光課 西蒲区巻甲2690番地1 0256-72-8407 sangyo.nsk@city.niigata.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

農林水産部 農林政策課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1764 FAX:025-226-0021

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで