令和4年度 環境保全型農業拡大緊急支援事業について

最終更新日:2023年2月8日

新潟県が「環境保全型農業拡大緊急支援事業」を新設したので、概要をお知らせします。

1.事業内容

令和4年産または令和5年産の特別栽培農産物及び有機農産物の作付面積を、前年産より拡大するために必要な有機質肥料等の購入費用を緊急的に支援します。

対象経費

有機質肥料(普通肥料、特殊肥料、指定混合肥料)及び緑肥種子の購入費用

助成単価

定額:10アールあたり6,000円(上限)
(注意)特別栽培農産物及び有機農産物の作付合計面積の前年産からの増加分に対して助成します。

2.申請方法、スケジュール

取組計画の提出

令和4年11月30日(水曜日)までに必要書類を各区農政担当課へ提出してください。

【必要書類】
1.農業者別取組計画の提出について(様式第1号)
2.農業者別取組計画(県要領に定める、別紙様式1-2号または1-3号)
3.有機質肥料等の注文書または納品書(肥料の種類、数量、金額がわかるもの)
4.令和3年産または令和4年産の新潟県による特別栽培農産物認証等の認証通知等の写し(作付面積とほ場所在地がわかるもの)。なお、認証通知等がない場合は、作付面積とほ場所在地がわかる栽培管理記録等
5.令和3年産または令和4年産の有機農産物についてのJAS法に基づく登録認証機関の証明書の写し(作付面積とほ場所在地がわかるもの)

(注意)上記4、5は、該当するものを提出してください。

交付申請

別途指定する期日までに必要書類を各区農政担当課へ提出してください。

【必要書類】
補助金等交付申請書(様式第2号)

実績報告

別途指定する期日までに必要書類を各区農政担当課へ提出してください。

【必要書類】
1.補助事業実績報告書(様式第5号)
2.購入した有機質肥料等の領収書(支払いが済んでいない場合は、納品書や注文書)

達成状況報告

令和5年11月30日(木曜日)までに必要書類を各区農政担当課へ提出してください。

【必要書類】
1.補助事業達成状況報告書(様式第6号)
2.農業者別達成状況報告(県要領に定める、別紙様式2-2号または2-3号)
3.購入した有機質肥料等の領収書(実績報告時に提出できなかった場合のみ)
4.作付拡大後(令和4年産または令和5年産)の新潟県による特別栽培農産物認証等の認証通知等の写し(作付面積とほ場所在地がわかるもの)。なお、認証通知等がない場合は、作付面積とほ場所在地がわかる栽培管理記録等
5.作付拡大後の有機農産物についてのJAS法に基づく登録認証機関の証明書の写し(作付面積とほ場所在地がわかるもの)

(注意)上記4、5は、該当するものを提出してください。

3.注意点

1.特別栽培農産物及び有機農産物の作付合計面積が、前年産の作付合計面積と比べて10アール以上拡大することが必要です。
2.令和3年産から令和4年産への拡大については、令和4年7月20日以降に播種または植付けしたものに限ります。
3.達成状況報告時の助成対象面積が、実績報告時の助成対象面積を下回る場合は、助成対象面積の差に相当する経費を返還する必要があります。

4.新潟市環境保全型農業拡大緊急支援事業費補助金交付要綱

5.参考

6.問い合わせ先一覧

問い合わせ先
窓口 所在地 電話番号
北区産業振興課 北区東栄町1丁目1番14号 025-387-1365
江南区産業振興課 江南区泉町3丁目4番5号 025-382-4816
秋葉区産業振興課 秋葉区程島2009 0250-25-5340
南区産業振興課

南区白根1235番地

025-372-6515
西区農政商工課 西区寺尾東3丁目14番41号 025-264-7610
西蒲区産業観光課 西蒲区巻甲2690番地1 0256-72-8407

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

農林水産部 農林政策課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1764 FAX:025-226-0021

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで