令和3・4年度入札参加資格審査申請の受付(物品・業務委託)
最終更新日:2022年12月5日
【新着お知らせ】
【令和3・4年度】新規申請及び追加申請の受付は終了しました。
名簿登載されている方には、令和5・6年度継続申請用の申請書をお送りしました。
令和5・6年度の入札参加資格審査申請(定期申請)については、下記ページをご確認ください。
令和5・6年度入札参加資格審査申請の受付(物品・業務委託)
新潟市(水道局を含む)が発注する物品及び業務委託等の入札等に参加するためには、入札参加資格審査申請を行い、入札参加資格者名簿へ登載される必要があります。
対象の業務
対象となる業務は次のとおりです。
- 物品 物品の売買・修理、製造の請負
- 業務委託 業務委託、物品のリース・レンタル
注:建設工事、建設コンサルタントは登載される名簿が異なり、手続きも違いますので、下のリンク先をご覧ください。
申請の受付期間(終了しました)
受付できる期間が下表のとおり決まっていますので、この期間内に申請してください。
なお、受付期間に対応する資格の有効期間についても、表のとおりです。
受付期間 |
有効期間 |
---|---|
令和3年1月5日から29日 |
令和3年4月1日から令和5年3月31日 |
令和3年4月5日から19日 |
令和3年6月1日から令和5年3月31日 |
令和3年7月1日から15日 |
令和3年9月1日から令和5年3月31日 |
令和3年10月1日から18日 |
令和3年12月1日から令和5年3月31日 |
令和4年1月5日から19日 |
令和4年3月1日から令和5年3月31日 |
令和4年4月5日から19日 | 令和4年6月1日から令和5年3月31日 |
令和4年7月1日から15日 | 令和4年9月1日から令和5年3月31日 |
令和4年10月3日から18日 | 令和4年12月1日から令和5年3月31日 |
※土曜・日曜日・祝日は除きます。
申請方法、書類等
提出要領
登録の条件、申請方法、提出書類の種類などを提出要領にまとめていますので、まずご覧ください。
下の「申請手続説明ページへのリンク」から、リンク先ページ下部の「様式ダウンロード」にある提出要領のファイルを参照してください。
また、申請に関してよくある質問とその回答について、併せてご覧ください。
提出書類
下の「申請手続説明ページへのリンク」から、リンク先ページ下部の「様式ダウンロード」にある申請書及び提出書類の様式をダウンロードし、印刷して使用してください。ただし、現在名簿に登載されていない人で、希望する場合は、申請書についてのみ紙ではなく電子申請で手続を行うことができます(次項)。
提出方法
紙書類による申請
申請書や添付書類、証明書など必要な書類を、提出要領に従って、持参又は郵送で提出してください。
なお、申請書はA3サイズで印刷してください。
電子申請
現在名簿に登載されていない人は、申請書を紙で提出するほか、電子申請を選択することができます。
ただし、電子申請の場合も、添付書類は紙で提出する必要があります。
電子申請を行うための入り口及びマニュアルは、次の申請手続説明ページ下部にあります。
申請手続説明ページへのリンク
下のリンク先で、申請手続の概要が確認できるほか、提出要領、提出書類の様式がダウンロードできます。
また、電子申請を行うための入り口が最下部に用意されています。
新潟市電子申請システム全般について
※電子申請システムヘルプデスク 電話:0120-025-503
納税証明書交付申請関連リンク
新潟市入札用の納税証明書が必要です。
法人の方は「その3の3」、個人の方は「その3の2」の納税証明書が必要です。
窓口が混み合うことが予想されますので、オンライン請求のご利用をお勧めしています。
※新型コロナウイルス感染症の影響等により、新潟市税、国税の納税等の猶予を受けている場合、そのことを証する書類を納税証明書に代えることができます。詳しくは提出要領をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
物品購入・業務委託に関すること 電話:025-226-2213
建設工事・建設コンサルタントに関すること 電話:025-226-2217
FAX:025-225-3500